2012年4月28日土曜日

bones of contention

In Japan, you must never, ever, I mean ever, pass a piece of food directly from your chopsticks to someone else's chopsticks. To do so is about on par with throwing up into your rice bowl. Maybe worse.

And this is so very awful because when a person dies in Japan and is cremated, the relatives pair up and use special, long chopsticks to transfer bone pieces into the urn. This process is called "hashi watashi," which means "chopstick passing".

So to do a chopstick handoff at the dinner table is basically to fling open the doors of the underworld and invite every sort of nameless ghoulish horror to invade your household.

Try it sometime when dining with Japanese people, and see the reaction you get!
+   +   +
I've been to the crematorium so often lately that even the guys who work there are looking at me askance. Like, you know, maybe I'm doing something to speed along people's passage to the Great Beyond or something.

But several times recently they've also asked me how they should handle the urn packing process. They want to know if it's okay to do "hashi watashi" in pairs, or should they have each person do it on his own.

At first I was confused about why they were asking. But then I learned that in some "Christian" cremations they don't do "hashi watashi" in pairs.

Now, I have given thought to the theological question of cremation versus interment of the body. But since cremation is mandatory under Japanese law, I figure Ezekiel gives sufficient reason not to worry that dry bones are going to present some sort of major obstacle to God's resurrection plans.

But why on earth would some Christian clergymen object to people pairing up to move bone fragments?

It turns out that "hashi watashi" can also mean "bridge crossing" ("chopsticks" and "bridge" are both "hashi," albeit with different kanji).

So, the idea is that the mourners are helping their loved one to cross over the river which, in Buddhist mythology, separates this world from the next (a lot like Acheron in Greek mythology).

There's also the sense that if the dead person's spirit wants to come back and visit great unpleasantness on you, it's better to team up. Going 50-50 on the haunting, as it were.

So I guess that some Christian ministers don't want to lend credence to quasi-Buddhist mythology. (It kind of reminds me of Blake's "priests in black gowns walking their rounds".)

But it seems to me that, first, on the scale ranging from "explicitly religious expression" to "vaguely understood cultural practice," "hashi watashi" is pretty far over on the cultural side.

Second, at this moment of final farewell, I can see some small value in coming together to transfer a part of the person who has died into the urn that will house their remains. A grief shared, as it were.

Or, if not much value, at least not much harm in this practice.

So I've been giving the green light to the "hashi watashi".

But thanks for asking, guys, I guess.

And, honest, I had nothing to do with the recent spate of deaths...

もういいかな

看護大学のキリスト教概論の授業で、前回、人生の意味を教えてしまった。

もう、これ以上教えることはないのかな。

2012年4月19日木曜日

み名によって(使徒言行録4:5-12)

「あなたがたもイスラエルの民全体も知っていただきたい。この人が良くなって、皆さんの前に立っているのは、あなたがたが十字架につけて殺し、神が死者の中から復活させられたあのナザレの人、イエス・キリストの名によるものです。」(使徒言行録4:10
聖書では誰かの「名により」行動を取るというのは、その人のように、その人の権限をもって動く---つまり、その場でその人の代理人となる、という意味を持つ。イエスがこの世に遣わされたのは、罪人に赦しを、疲れ果てている人に癒しを、抑え付けられている人に自由をもたらすためであった。十字架によってこの働きに終止符が打たれたわけではない。むしろ、復活のキリストがその権限を教会に委任し、赦しと癒しと解放の働きを継がせてくださったのである。わたしたちの課題は、イエスのみ名によって、イエスのように、み国の力をしっかり行使していくことである。

2012年4月15日日曜日

there's a reason why you're here (1 John 4:7-21)

Talk at Evening Prayer
St. Luke's College of Nursing Orientation
New Hall, Seisenryo, Kiyosato, Yamanashi


As a hospital chaplain, I spend lots of time talking with patients. Well, listening, mostly.

Doctors, nurses and other medical professionals usually deal with the questions "what" and "how". They try to diagnose "what is the problem with this patient"? And they consider "how can we provide her with the best care"?

But a lot of what a chaplain does is deal with the question, "Why?" Why did I get sick? Why did this happen to me now? Or, more basically, Why was I born? Why am I living?

So tonight, I want to think briefly about this question: Why are you here? Why have you come to study at St. Luke's College of Nursing?

Well, almost all of you would probably answer "to become a nurse." Still, why did you decide you wanted to be a nurse?

In the group work, you have talked about the occasion for your entering St. Luke's College of Nursing. But I want to make a bold statement. You may not believe me, and that's okay. But I think the idea of becoming a nurse, of coming to study at this school, did not actually originate with you.

I'll probably get in trouble for saying this, but the meaning of life is not something we create, but rather something we discover. The meaning of life is given to us. Likewise, I belive the occasion for your entering this school was also given to you.

No one bestows life upon himself. No one in this room sat around trying to decide when, in what country, to what family they would be born. Life is given to us from outside ourselves.

And along with life, I believe, we are each given a destiny, a mission. It comes from outside ourselves. To each of us is given a call to which we must respond if we are to be truly happy.

This kind of talk is pretty much rank heresy in the modern world. We moderns tend to want to believe everything is relative. I have "my" truth, you have "your" truth, and both are equally valid. I can make it up as I go along.

And we believe we can invent and reinvent ourselves, that it's up to us to determine the path of our lives. We each get to decide what the meaning of life is.

We may wish this all were true, but things simply don't work like that. No matter how much he may wish to be, a man cannot become his own Creator.

Certainly, we can change and grow, and we should try to change and grow. The goal of all study is to change the student. Any study that doesn't change you is meaningless and a waste of time.

But changing and growing, too, is part of the destiny we have been given. It is part of the call to which we are expected to respond.

The path of life is not something we make up. It is something we discover and accept.

Moreover, this is something to be very thankful for. Because to discover and accept the path we are to walk in life is to discover real freedom. To respond to the call placed upon our lives is to discover deep joy. And that is because the One who calls us is Love. "God is love," it says in the Letter of St. John " (4:16).

The Letter also says: "We love, because God first loved us" (4:19).

And that is the real reason each one of you is here. It's the same reason for us all: Our destiny is to respond in love to God's love.

Of course, how you respond, what shape that response takes, will differ from person to person. There are many ways of responding. That, too, is God's desire.

You each have different gifts, backgrounds, passions, different encounters. Your own unique experiences have shaped you and prepared you for this moment.

And what you experience here and whom you encounter at St. Luke's will further shape you and determine how exactly you respond to your call. Your time here will help you explore the contours of the destiny you have been given.

But at heart, all our destinies are the same: Together, and individually, our lives are meant to be a response to the love of God who made us. We are all called into the service of Love.

You are here for a reason. Knowingly or not, you have already begun to respond to the call. My fervent prayer is that you'll be able to taste the joy of knowing that God who is Love has chosen you and called you to share in His work of healing the world.

あなたがここにいるのは、わけあり(Ⅰヨハネ4:7-21)

夕の礼拝 聖路加看護大学オリエンテーションセミナー
清里『清泉寮』新館ホール


病院で働く牧師・司祭として、患者さんと話す機会が多い。話すというよりも、話を聞くことが多い。

医師や看護師などの医療者は、いつも二つの質問に取り組んでいる:
What(何であるか)とHow(どうやって)。

つまり、この患者さんの疾患は何であるか、診断する。そしてどうやってその病気を治せるか、どうやって患者さんのケアができるか。WhatとHow。

でもチャプレンは、よくWhy(何で・なぜ)という質問に付き添っている。何でわたしがこの病気になったのか。なぜ今こんな大変な眼に遭わなくてはならないか。もっと根本的なところで、なぜわたしは生れたのか。何で今生きているのか。Why。

だから、今夜は、皆さんと簡単に一つの質問について考えたい。それは、Why are you here?何であなたがここにいるのか。何で聖路加看護大学で勉強をしに来たのか。

「看護師になるためだ」と答える人は殆どでしょう。ある意味でその通りだと思う。でも、何で看護師になりたいと思ったのか。皆さんは、グループワークで「入学のきっかけ」についてすでに話し合っている(準備が終わっているでしょうか)。

でもわたしは、一つ大胆なことを言いたいと思う。信じてもらえないかもしれないけど、それでも大丈夫。でも、こういうことである看護師になりたいと思うようになったこと、そして聖路加看護大学でそのための勉強をしたいと思うようになったことは、最終的には皆さんに端をしている思いではない、ということである。

言ったら厄介なことになるかもしれないけれども、人生の意味は作り出すことではなくて、見出すことである。与えられていることである。同じように、皆さんの聖路加看護大学入学のきっかけも与えられたことだと思う。

自分にこの世に生を受けさせる人は誰もいない。いつ、どこの国、どういう家族に生れようか、と自分で決めた人はここに一人もいない。命は、自分を越えたところから授かっているものである。

そして命とともに、わたしたち一人一人に、運命、使命が与えられている、とわたしは信じている。一人一人が実は呼びかけられている。そして幸せになるには、その呼びかけに応えらなければならないのである。

現代世界ではこのような話が大それた異説になる。現代人であるわたしたちは、すべてを相対化しようとするから。「わたしにとっての真実」があって、「あなたにとっての真実」もあって、いずれも同じように妥当である、と。

しかもこの「わたしにとっての真実」を好きなだけ変えることができるのだ、と。都合のいい話だね。自分自身を作り変えることもできるのだ、と。人生の道を自分で決めることもできるのだ、と。人生の意味は自分で決めるのだ、と。

そうではありたいけれども、そういうわけには行かないのである。本当は違うのだから。

もちろん、変わって成長していくことができる。むしろ、成長していかなければならない。すべての勉強の目的は、勉強する人を変えることである。自分を変えない勉強は無意味であって、時間の無駄遣いである。

でも変わって成長していくことも、わたしたちの与えられた使命の中に含まれていると思う。わたしたちは成長していくようにも呼びかけられているのである。

人生の道は、自分勝手に決めるのではなくて、それを見出して、受け入れるものである。

でも、結局これはとてもありがたい話である。なぜかというと、自分の歩むべき道を見出して、それを受け入れることには、本当の自由がある、本当の幸せにつながることなのである。

自分自身への呼びかけに応えることには、深い喜びがある。

それは、呼びかけてくださっているのは、愛なのである。「神は愛です」とヨハネの手紙で書かれている(4:16)。

また、この手紙にはこういうことが書いている:
「わたしたちが愛するのは、神がまずわたしたちを愛してくださったからです」と(4:19)。

わたしたちが気づく前から、神にトコトン愛されているというのが、教会の確信しているところです。

ありのままのわたしが愛されているのです。ありのままのわたしです。そして、愛されているわたしが、今度その愛に応えるように呼びかけられているのだ、と。

結局、皆さんが今、ここにいらっしゃる理由はまさにそこにある。わたしたちみんなの運命は、愛をもっと神の愛に応えることなのである。

もちろん、どういうふうに応えるのか、その応えの形は、人によって異なる。さまざまな応え方がある。それも神の望みである。皆さんはそれぞれ違う賜物、違う背景、違うパッションをもって、違う出会いに恵まれてきたのである。

一人一人のユニークな経験によって、今、このときのために、皆さんが整えられてきたのである。そして、聖路加においても、さまざまな経験や出会いによって、さらに養われて、変えられて、成長させられて、これからの応え方が形成されていくのである。聖路加での3年間ないし4年間は、自分ならではの歩むべき道を探検する期間でもあると思う。

でも最終的に、わたしたちの運命は同じである。すなわち、個々人として、そして仲間として、わたしたちの人生は、わたしたちを造ってくださった神の愛に応えるためにある、ということである。

看護師として、その愛に仕えるために皆さんが召されているのである。だから、皆さんは、わけがあってここにいるのだと思う。

それに気づいていらっしゃるかどうか分からないけれども、あるいは漠然としてしか気づいていないかもしれないけれども、皆さんはすでにその呼びかけに実は応え始めていらっしゃる。

わたしが心から祈っているのは、愛である神があなたを選び、深く病んでいる世の中のいやしの働きに呼んでくださっていることに気づく喜びを味わえることである。

2012年4月10日火曜日

教会も初心に立ち帰るべき

2012年4月8日復活日 下町ニュース 聖職者リレーエッセイ

先週、病院の新入職員と一緒に清里に行って来た。約200人の若き方々に囲まれて、いつも「まだそんなに年いってない」と自分に言い聞かせていた小職はやはり違うことに気づかされる。

新人さんは「聖路加国際病院で働くために大切にしたいこと」をテーマについて話し合い、発表するというグループワークを課せられた。

発表会はなかなか面白い。16組が「大切にしたいこと」をさまざまなイメージでまとめた:木、体、電車、自転車、ビルヂング、スカイツリー、山登り、地球、クマさん。カレーライスもあった。なんと、3つ重ね合う「愛の丸」といういかにも三位一体的なイメージもあった。

内容はだいたい同じ。一人一人の患者さんに喜んでもらえるために何が必要か。それは、病院の理念にある「キリスト教の愛の精神」を土台に、人への思いやりや優しさ、チームワーク、コミュニケーション、絶えざる向上心など。

教会も時々初心の気持ちに立ち帰って、福音の喜びを一人一人周りの人に知ってもらえるために何が必要か、考えるべきだと思った。病に患っている人への医療と神の憐れみと愛を知らないで寂しく頑張っている人への福音宣教は、結局のところでは似たものだと思った。

2012年4月3日火曜日

a totally unexpected morning

"Trembling and bewildered, the women went out and fled from the tomb. They said nothing to anyone, because they were afraid." (Mark 16:8)

The resurrection of Christ, before it is a source of joy, is a source of astonishment and terror. We may not think of it simply as a story of a man brought back from the dead. Nor is it that a great tragedy has somehow been erased, and things reset to "the way they were." No. The resurrection of Christ is a new act of creation. It bristles with the mighty power of God who made heaven and earth. It is the firstfruits of a completely new kind of life, a manifestation not of "the way things were" but of "the way things will be". It is our clearest glimpse into that new world of freedom and peace that is waiting to be born when the curtain falls on the heart-rending drama of our present world.

奇想天外な朝

「婦人たちは墓を出て逃げ去った。震え上がり、正気を失っていた。そして、だれにも何も言わなかった。恐ろしかったからである。」(マルコ16:8)

キリストの復活は、喜び以前に驚きと恐怖をもたらす出来事だった。単に、ある人が死者の中から生き返らせられた話だと思ってはならない。また、ある大惨事がどうにか帳消しされて、物事が「元通り」に取り戻された話でもない。違う。キリストの復活は新しい創造のわざである。天地を造られた神の強大な力に満ち溢れる出来事である。全く新しい類の命の初穂として、「元通り」ではなくて「やがて」のことを現しているのである。キリストの復活にあって、切ないドラマであるこの世に幕が下りてからやがて生れて来る、自由と平和の世界を垣間見ることができるのである。