聖霊降臨後第8主日(B年)
聖路加国際病院聖ルカ礼拝堂
2012年7月22日・10時30分 聖餐式・洗礼式
今日、これから洗礼式が行われることは、非常に嬉しく思う。さらに、洗礼式が行われる日に、今日のエフェソの信徒への手紙が読まれることになっているのも、心から神に感謝したいことである。神の計画としか思えない「偶然」だと思う。
僕のワイフのお父さんの本家は福島県の相馬市にある。海(松川浦)のすぐそばにある。
今まで、お盆休みに何回も訪問してきた。本家は古い長屋で、すべての障子を全開するとずっと広がる空間になる。真夏の風通しがいい。
来日した外人として初めてこの国の国民に受け入れてもらえていると実感したのは相馬でのこと。訪問すると初日、みんな何を言っているか全く理解できない。福島弁が強くて(ヒラメ→ヒラミ)。だけど、そのうち耳も慣れ、みんなと溶け込んで、楽しく過ごすのである。
夕方になると、親戚大勢が集まって夕食をする。女性たちは台所でせっせと働いて、男性は居間でせっせと焼酎を飲む(CCLemon割で)。そして順番にお風呂に入って、寝る。
本当に家族の一員として認められていると感じたのは、お風呂上りのおばあさんが堂々とズボンだけで僕もいるところに座って髪にブラシをかけ始めたときである。
残念ながら、3・11のときに家はかなりダメージを受けて、海辺も不安なので、本家はもはや存在しない。(グーグルマップで見たら空き地となっている。)
+ + +
本家がない。まさにこの世におけるわたしたちの悲しい状態である。キリストなしでは。
これがパウロが言っていることである。この世では、わたしたち人間は本当の本家がない、ということ。さらに正確な表現をすれば、アダムとエバの罪のせいで園にいられなくなってしまったと同じように、わたしたち人間の罪によって神の平安に留まることができない状態にあるのだ、ということ。
パウロはエフェソという町(現在のトルコの西海岸にある)に住んでいるクリスチャンにこの手紙を書いている。イエスをメシアとして受け入れたユダヤ人もいるかも知れないけれど、異邦人(ユダヤ人でない人)の方が多いコミュニティである。
(初期教会では、異邦人がクリスチャンに改宗するとき、男性が割礼を受けるべきかどうかという論争があった。モーセのときから、割礼が神の民に属しているというユダヤ人にとって最も重要なしるしなのである。熱心なユダヤ人としてモーセの律法をきちんと守るべきだと強く思っていたパウロは、イエスに出会ってから心ががらっと変わり、割礼ではなくてむしろ洗礼が神の民に属しているしるしとなる立場を取った。)
とにかく、パウロはエフェソの兄弟姉妹にこの手紙を書いているのは、救われている喜びを思い起こしてもらうためである。以前に彼らが置かれていた状態と今の状態を比較したいのである。つまりBeforeとAfterの話をしている。
Beforeは本当に悲惨な状況だった。今日の箇所のちょっと前を読むと:
皆さん、以前は自分の過ちと罪のために死んでいたのです。この世を支配する[悪の力、神に反抗することをそそのかす悪の霊]に従い、過ちと罪を犯して歩んでいました。わたしたちも皆...以前は肉の欲望の赴くままに生活し、肉や心の欲するままに行動していたのであり、ほかの人々と同じように、生まれながら神の怒りを受けるべき者でした。」(エフェソ2:1-3)
生々しい言葉になっているけれど、実はごく日常的なことを話している。神のことや周りの人のことも考えず、自分のことばかりを考える、自己本位的な生活をする人たちの話である。都合のいいうそをついたり、ささいなことへのしっとに満ちた心を持ったりする。つまらないことで怒り出す。また、結果をあまり考えずに、とりあえず欲しいものを手に入れる人。自分が満足すればいいと思う人。
つまり、あなたたちは神がいないかのように生きる、神に対して、神が造ってくださった世界や他人に対して何の責任も持たないメンタリティーを持っていた、とパウロが言っているわけ。しかも、それが当たり前のことだと思っていたわけ。
でもそういう生き方は最終的にむなしいということを悟っただろう、と言っている。自分のために生きる人はすでに死んでいる人。欲を満たしても、時たま満足感を味わっても、あまり中身のない楽しみがあっても、真の喜びも平和もない。天国への望みの持てない。
そのころ[あなたたち]は、キリストとかかわりなく、イスラエルの民に属さず、約束を含む契約と関係なく、この世の中で希望を持たず、神を知らずに生きていました(エフェソ2:12)
しかも、自分のために生きる人は、つまり罪深い人間は、神の愛の中に居場所がない、と言っている。神から「遠く離れている」(17節)状態にある。神の国から見ると外人になっている(19節)。神の存在を怒りの存在として感じ取ることしかできない。
+ + +
ところが、そういう悲惨な状態にある人のためにこそ、み子イエス・キリストが遣わされたのである。神はご自分を敵対している人間を友達にしたいのである。一人一人の人間は神にとって愛しい存在なのである。
パウロは2章の5-6節にはこう書いている:
神は、罪のために死んでいたわたしたちをキリストと共に生かして...キリスト・イエスによって共に復活させてくださいました。(エフェソ2:5-6)
これこそ洗礼の正体。死んでいた人が復活させられるのである。だから:
「あなたがたは、以前は遠く離れていたが、今や、キリスト・イエスにおいて、キリストの血によって近い者となったのです」(エフェソ2:13)
また:
「十字架[の自己犠牲]を通して、キリストはユダヤ人も異邦人も一つの体として神と和解させ、十字架によって敵意を滅ぼされました(=無くした)」(エフェソ2:16)
ユダヤ人でも、異邦人でも、日本人でも、アメリカ人でも、中国人でも、男性でも女性でも、金持ちでも貧しい人でも、洗礼を50年前に受けた人でも、今日受ける人でも、十字架の前でひざまずいたらみんな平等である。上下関係はない。イエスのおかげで:
「一つの霊に結ばれて、御父に近づくことができるのです」(エフェソ2:18)
大胆に天の父のもとに近づくことができるのである。イエスのおかげでみんなが「聖なる民に属する者、神の家族である」(エフェソ2:19)
+ + +
では、このBeforeの状態からAfterの状態に移るにはどうすればいいだろうか。パウロは2章8-9節に:
「事実、あなたがたは、恵みにより、信仰によって救われました。このことは、自らの力によるのではなく、神の賜物です。行いによるのではありません」(エフェソ2:8-9)
と書いている。
つまり、キリストご自身がわたしたちのために成し遂げてくださったことをただ受け入れるだけである。すごく頑張れば、悪い癖を直せば、心の疑問をすべて撃ち殺せば――そういう話ではなしに、「恵みにより、信仰によって救われる」のである。
「実に、キリストはわたしたちの平和であります」(エフェソ2:14)
ここに出て来る「平和」はシャロムというヘブライ語に当たる(ギリシャ語はエイレネ)。「争いのない状態」という意味ではない。喜びに満ちた、揺るぎない心の安らぎのある、欠けるところのない、完全の幸福の状態を表すとても奥深い言葉である。
神が望んでいらっしゃるシャロムは、キリストのうちにある。キリスト以外にどこにもない。キリストのうちに差し伸べられている。それをただいただければいいわけ。
さて、わが平和であるキリストをいただいた、洗礼によってキリストと結ばれた人たちはどう生きればいいのか。わたしたちは一つの本家になる、大きな大きな長屋に暮らす神の家族なので、その家族のメンバーとしてどういうふうにやっていけばいいだろう。
まず、その本家の土台は聖書のみ言葉であることを常に心に留めておくべきだろう。
「使徒や預言者という土台の上に建てられています。そのかなめ石はキリスト・イエスご自身である」(エフェソ2:20)。
つまり、新約聖書(=使徒)と旧約聖書(預言者)全体が、神の生きたみ言葉としてわたしたちの生活の道しるべ、生きる基準となるのである。み言葉にに慣れ親しもう。
そして、古い自分、この世の中で希望を持たず、神を知らずに生きていた自分を死なせて、新しい自分、キリストと親しく歩む自分を迎えていくのである。
古い自分を死なせて、新しい自分を迎える。これは洗礼式で決定的に起こることではあるが、その後、日に日に自分で、そして毎週毎週この聖なる食卓を共に囲む人たちとして、仲間として、家族として繰り返して、どんどん深めていくことでもある。
実に、キリストはわたしたちの平和である。神がいないかのように生活をするのではなく、キリストにある平和と祝福と豊かな命を味わいながら共に生きようではないか。
2012年7月22日日曜日
2012年4月28日土曜日
bones of contention
In Japan, you must never, ever, I mean ever, pass a piece of food directly from your chopsticks to someone else's chopsticks. To do so is about on par with throwing up into your rice bowl. Maybe worse.
And this is so very awful because when a person dies in Japan and is cremated, the relatives pair up and use special, long chopsticks to transfer bone pieces into the urn. This process is called "hashi watashi," which means "chopstick passing".
So to do a chopstick handoff at the dinner table is basically to fling open the doors of the underworld and invite every sort of nameless ghoulish horror to invade your household.
Try it sometime when dining with Japanese people, and see the reaction you get!
+ + +
I've been to the crematorium so often lately that even the guys who work there are looking at me askance. Like, you know, maybe I'm doing something to speed along people's passage to the Great Beyond or something.
But several times recently they've also asked me how they should handle the urn packing process. They want to know if it's okay to do "hashi watashi" in pairs, or should they have each person do it on his own.
At first I was confused about why they were asking. But then I learned that in some "Christian" cremations they don't do "hashi watashi" in pairs.
Now, I have given thought to the theological question of cremation versus interment of the body. But since cremation is mandatory under Japanese law, I figure Ezekiel gives sufficient reason not to worry that dry bones are going to present some sort of major obstacle to God's resurrection plans.
But why on earth would some Christian clergymen object to people pairing up to move bone fragments?
It turns out that "hashi watashi" can also mean "bridge crossing" ("chopsticks" and "bridge" are both "hashi," albeit with different kanji).
So, the idea is that the mourners are helping their loved one to cross over the river which, in Buddhist mythology, separates this world from the next (a lot like Acheron in Greek mythology).
There's also the sense that if the dead person's spirit wants to come back and visit great unpleasantness on you, it's better to team up. Going 50-50 on the haunting, as it were.
So I guess that some Christian ministers don't want to lend credence to quasi-Buddhist mythology. (It kind of reminds me of Blake's "priests in black gowns walking their rounds".)
But it seems to me that, first, on the scale ranging from "explicitly religious expression" to "vaguely understood cultural practice," "hashi watashi" is pretty far over on the cultural side.
Second, at this moment of final farewell, I can see some small value in coming together to transfer a part of the person who has died into the urn that will house their remains. A grief shared, as it were.
Or, if not much value, at least not much harm in this practice.
So I've been giving the green light to the "hashi watashi".
But thanks for asking, guys, I guess.
And, honest, I had nothing to do with the recent spate of deaths...
And this is so very awful because when a person dies in Japan and is cremated, the relatives pair up and use special, long chopsticks to transfer bone pieces into the urn. This process is called "hashi watashi," which means "chopstick passing".
So to do a chopstick handoff at the dinner table is basically to fling open the doors of the underworld and invite every sort of nameless ghoulish horror to invade your household.
Try it sometime when dining with Japanese people, and see the reaction you get!
+ + +
I've been to the crematorium so often lately that even the guys who work there are looking at me askance. Like, you know, maybe I'm doing something to speed along people's passage to the Great Beyond or something.
But several times recently they've also asked me how they should handle the urn packing process. They want to know if it's okay to do "hashi watashi" in pairs, or should they have each person do it on his own.
At first I was confused about why they were asking. But then I learned that in some "Christian" cremations they don't do "hashi watashi" in pairs.
Now, I have given thought to the theological question of cremation versus interment of the body. But since cremation is mandatory under Japanese law, I figure Ezekiel gives sufficient reason not to worry that dry bones are going to present some sort of major obstacle to God's resurrection plans.
But why on earth would some Christian clergymen object to people pairing up to move bone fragments?
It turns out that "hashi watashi" can also mean "bridge crossing" ("chopsticks" and "bridge" are both "hashi," albeit with different kanji).
So, the idea is that the mourners are helping their loved one to cross over the river which, in Buddhist mythology, separates this world from the next (a lot like Acheron in Greek mythology).
There's also the sense that if the dead person's spirit wants to come back and visit great unpleasantness on you, it's better to team up. Going 50-50 on the haunting, as it were.
So I guess that some Christian ministers don't want to lend credence to quasi-Buddhist mythology. (It kind of reminds me of Blake's "priests in black gowns walking their rounds".)
But it seems to me that, first, on the scale ranging from "explicitly religious expression" to "vaguely understood cultural practice," "hashi watashi" is pretty far over on the cultural side.
Second, at this moment of final farewell, I can see some small value in coming together to transfer a part of the person who has died into the urn that will house their remains. A grief shared, as it were.
Or, if not much value, at least not much harm in this practice.
So I've been giving the green light to the "hashi watashi".
But thanks for asking, guys, I guess.
And, honest, I had nothing to do with the recent spate of deaths...
2011年12月29日木曜日
言えること、言えないこと
病院のブレストセンター年末「まとめの会」における、この一年間で亡くなられた患者さんのために一言祈るように頼まれた。
喜んで引き受けた。が、その祈りの内容でちょっと戸惑うことがあった。すなわち、イエス・キリストを主、また救い主として受け入れていなかった人のために、どう祈ればいいか、ということ。
わたしにとって新しい問題ではないが、いろいろ考えさせられた。祈祷書の殆どの祈りは信徒の逝去を前提に書かれている。一つだけ「洗礼を受ける機会がなかった者のため」というものがある。
でも内容は適切だと思う。つまり、聖書を大事にする教会では、ノンクリスチャンの最終的な行く先について言えることと言えないことがある、ということ。
まず言えること、そして大きな声で言うべきことは、これである:
が、しかし、だからと言って、すべての人は無条件に救われるかというと、それはやはり否定しなければならない。イエスご自身はその可能性を否定なさったのである。
「そして、すべての国の民がその前に集められると、羊飼いが羊と山羊を分けるように、彼らをより分ける」(マタイ25:32)
さらに...
だから?救いはイエス・キリストによるものである、と言わざるを得ない。イエスを主、救い主として受け入れる人は「神の子となる資格が与えられ」(ヨハネ1:12)、「永遠の命を得、また、裁かれることなく、死から命へと移っている」(ヨハネ5:24)のである。
それなら、ノンクリスチャンには、果たして望みはあるだろうか。
もちろん、ある!イエスはすべての人の罪のために命を捧げられた。そして:
「神は、その独り子をお与えになったほどに、[この]世を愛された。独り子を信じる者が一人も滅びないで、永遠の命を得るためである。神がみ子を[この]世に遣わされたのは、世を裁くためではなく、み子によって世が救われるためである」(ヨハネ3:16-17)
結局、わたしたちすべての人の望みの根拠になるのは、神の慈愛のほかならない。
自分の正しい生活とか、何かの決まり文句を一度口にしたことがあるとか、誰かが頭の上に水を注いだことがあるとか、そういうことが天国へのフリーパスになり得ない。
神の驚くべきほど大きな大きな愛の恵みによって、そしてイエス・キリストを通して、人は救われ得るのである。
その恵みが過去、現在、また将来存在するすべての人一人一人に明らかに促されるときがある。そのタイミングは、何とも言えない。生きている間だの、死という区切りを迎える瞬間だの、死んでからのどこかだの、人間には分からないことである。
だから、亡くなった患者さんのためにもちろん祈れるし、祈るべきだと思う。神の慈愛を確信して、そのみ手にゆだねるべきである。すべての命を授かってくださった神は、必ずその命の上に全きの愛のみ胸を行いますように!
ちなみに、ブレストセンターの祈りは次のように考えてきた。いかがでしょうか。
喜んで引き受けた。が、その祈りの内容でちょっと戸惑うことがあった。すなわち、イエス・キリストを主、また救い主として受け入れていなかった人のために、どう祈ればいいか、ということ。
わたしにとって新しい問題ではないが、いろいろ考えさせられた。祈祷書の殆どの祈りは信徒の逝去を前提に書かれている。一つだけ「洗礼を受ける機会がなかった者のため」というものがある。
万民の主、全能の神よ、洗礼によってみ子イエス・キリストの死とよみがえりにあずかる機会を得ないでこの世を去った人たちを顧みてください。どうか主の深い慈しみのうちに彼らを守り、主の全きみ旨を成し遂げてくださいますように、み子、救い主イエス・キリストによってお願いいたします。 アーメンいい祈りだと思うけど、病院の会議という設定で、患者さんと同様にその場にいる殆どの人たちもノンクリスチャンだし、わざわざ洗礼を受けたか受けなかったかという話をするのは、ちょっと乱暴すぎるかな、という気がする。
でも内容は適切だと思う。つまり、聖書を大事にする教会では、ノンクリスチャンの最終的な行く先について言えることと言えないことがある、ということ。
まず言えること、そして大きな声で言うべきことは、これである:
「神は、すべての人々が救われて真理を知るようになることを望んでおられます」(1テモテ2:4)だから、どんな状況でも、神の憐れみに信頼をかけることができる。神のみ心は、すべての人々が救われることだ、ということ。そのために神は、どのタイミングでどの方法でその人その人に働きかけてくださるかは、計り知れないものだと思う。でも、一人一人の人が救われる、真理を知るようになることは、神が望んでおられることだということは確実である。
が、しかし、だからと言って、すべての人は無条件に救われるかというと、それはやはり否定しなければならない。イエスご自身はその可能性を否定なさったのである。
「そして、すべての国の民がその前に集められると、羊飼いが羊と山羊を分けるように、彼らをより分ける」(マタイ25:32)
さらに...
- 「わたしのこれらの言葉を聞くだけで行わない者は皆、砂の上に家を建てた愚かな人に似ている。雨が降り、川があふれ、風が吹いてその家に襲いかかると、倒れて、その倒れ方がひどかった。」(マタイ7:26-27)
- 「イエスは言われた。『わたしは道であり、真理であり、命である。わたしを通らなければ、だれも父のもとに行くことができない』」(ヨハネ14:6)
- イエス・キリストの「ほかのだれによっても、救いは得られません。わたしたちが救われるべき名は、天下にこの名のほか、人間には与えられていないのです。」 (使徒言行録4:12)
「神は唯一であり、神と人との間の仲介者も、人であるキリスト・イエスただおひとりなのです」(1テモテ2:5)
だから?救いはイエス・キリストによるものである、と言わざるを得ない。イエスを主、救い主として受け入れる人は「神の子となる資格が与えられ」(ヨハネ1:12)、「永遠の命を得、また、裁かれることなく、死から命へと移っている」(ヨハネ5:24)のである。
それなら、ノンクリスチャンには、果たして望みはあるだろうか。
もちろん、ある!イエスはすべての人の罪のために命を捧げられた。そして:
「神は、その独り子をお与えになったほどに、[この]世を愛された。独り子を信じる者が一人も滅びないで、永遠の命を得るためである。神がみ子を[この]世に遣わされたのは、世を裁くためではなく、み子によって世が救われるためである」(ヨハネ3:16-17)
結局、わたしたちすべての人の望みの根拠になるのは、神の慈愛のほかならない。
自分の正しい生活とか、何かの決まり文句を一度口にしたことがあるとか、誰かが頭の上に水を注いだことがあるとか、そういうことが天国へのフリーパスになり得ない。
神の驚くべきほど大きな大きな愛の恵みによって、そしてイエス・キリストを通して、人は救われ得るのである。
その恵みが過去、現在、また将来存在するすべての人一人一人に明らかに促されるときがある。そのタイミングは、何とも言えない。生きている間だの、死という区切りを迎える瞬間だの、死んでからのどこかだの、人間には分からないことである。
だから、亡くなった患者さんのためにもちろん祈れるし、祈るべきだと思う。神の慈愛を確信して、そのみ手にゆだねるべきである。すべての命を授かってくださった神は、必ずその命の上に全きの愛のみ胸を行いますように!
ちなみに、ブレストセンターの祈りは次のように考えてきた。いかがでしょうか。
ブレストセンター逝去者記念の祈り
全能の神、すべての命の源である主よ、この世においても次の世においても、主の憐れみと慈しみは絶えることはありません。わたしたちがその治療に関わってきた患者さんのために、主は、わたしたちが求めたり、思ったりすることすべてをはるかに超えて世話してくださっていることを知っています。神よ、特にこの一年間で亡くなられたブレストセンターの患者さんを覚えて祈ります(ことに___)。この患者さんを初め、世を去ったすべての人をその創造主、また救い主である神のみ手にゆだねます。主の限りない憐れみと知恵と力をもって、彼らの上に主の全きの愛のみ旨を成し遂げてください。主イエス・キリストによってお願いいたします。 アーメン
2011年10月5日水曜日
悲しんでいる神のもとに立ち帰る(ホセア13:4-14)
聖ルカ礼拝堂 夕の礼拝 2011年10月2日
神の心に大きな葛藤がある。 一方では、神はその民をトコトン愛している。他方では、神は裏切り者であるその民にひどくがっかりして、無念極まりない。
ホセア書の背景について一言。ホセアは、紀元前8世紀、イスラエルで活躍していた。イスラエルとは、2つに分かれたユダヤ人の国で、北の王国。その国がアッシリア王国に壊滅させられる直前、ホセアが神の預言者として活躍していたのである。
ちなみにイスラエルが滅ぼされたのは、紀元前721年。だから「ナニィ?!」で覚えられる。ついでに、ユダ・エルサレムがバビロニア王国に征服されたのは、紀元前586年...コムロ?
とにかく、ホセアを理解するためには...
預言者として、彼は神のみ思いと深く共感できたのだ、ということ。父なる神と同じ心境になり切っていたのです。だからホセアも、その同胞であるイスラエルに対して愛が燃え上がっていたと同時に、イスラエルに対するせつない気持ちと怒りを抱いていた。
だから、ホセアに授かったみ言葉はすべて、そういう心の嘆きとして捉えるべきである。脅しでも、宣言でもない。
聖書的に言うと、預言は将来の出来事についての話ではなくて、今、この状況に置かれているこの民に対する神の思い、それが預言である。だから「預言」と書いて、「予言」とは書かないのである。
ホセアが嘆いていたイスラエルの過ちは何でしょう。さあ、どこから話せばいいか分からない!
まず、イスラエルは政治的に多くの相手と遊び回っていたことがあった。神に信頼を置けるのではなくてさまざまな戦略的提携を頼りにしていたのである。
これで、自分たちの立場を強く守れると思っていたのである。でもホセアはこの考えに対して無意味だ!と言うわけ。アッシリアが近いうちに来るぞ!そして来たら、どんな条約を結んでいても、何の役にも立たないぞ。
さらに、イスラエルの民は周りの国と見境なく交際していたこともあった。その風習と宗教的に様子をどんどん取り入れていた。
彼らが考えていたのは、我々に示されているアブラハム、イサク、ヤコブの神を拝みつつ、周りの国の神々をも拝む、という都合のいいことだった。
だから、高台でいけにえを捧げたり、たまには自分たちの子どもをもいけにえにしたり、礼拝の中で性行為を行ったり、酔っ払ったりしていたようである。
ある意味で、周りの神々は目に見えない「天地万物の神」より近い存在になっていたでしょう。分かりやすいでしょう。そういう神々はどちらかというと人間臭い部分がある。
でも明らかなご利益である。お香とかワンカップ酒とか何かの備えを捧げれば、豊饒[=子作り]や豊作や雨などをいただける。さっぱりする。
逆に天の父なるまことの神だったら、すべての恵みを与えようとしておられる、惜しまず与えようとしておられる。ただ、供え物として何を求められるかというと、正義と愛、憐れみ、忠実であること。
大変過ぎる。
とにかくまことの神もその他の神々も、両方を拝めば万全だ、と思っていた。そうやって抜け目がないのだ、と。
ホセアはこの都合のいい思いを今日、読んだところで打ち砕く:
「わたしこそあなたの神、主。エジプトの地からあなたを導き上った。わたしのほかに、神を認めてはならない。わたしのほかに、救いうる者はないのだから。荒れ野で、乾ききった地でわたしはあなたを顧みた。養われて、彼らは腹を満たし、満ち足りると、高慢になり、ついには、わたしを忘れた。」(13:4-6)
そして神の怒りが湧き出る。
「そこでわたしは獅子のように、豹のように道で彼らをねらう。子を奪われた熊のように彼らを襲い、脇腹を引き裂き、その場で獅子のように彼らを食らう。野獣が彼らをかみ裂く」(13:7-8)
子を奪われた熊のように。熊にとって最も大事なことは自分の子供たち。それが奪い取られたら、怒りを覚える。
神にとって最も大事なことは、その民とのつながりである。それが奪い取られたら、怒りを覚えるのである。
+ + +
神と同じ心境のなっているホセアは、神の悲しみ、くやしさに心打たれている。
ただし、わたしが先言ったように、これは最終的な判決でも予告でもない。神の怒りを伝える話し方である。ホセア書を続けて読むと、また和解への呼びかけも出てくるのである。
でもその怒りより深い感情もあった。それは、民に対する神の慈愛である...
「まだ幼かったイスラエルをわたしは愛した。エジプトから彼を呼び出し、わが子とした。」
「エフライムの腕を支えて、歩くことを教えたのは、わたしだ。しかし、わたしが彼らをいやしたことを、彼らは知らなかった。」(11:1,3)
父親よりも、母親よりも、旦那よりも、神の愛は深いものである。どうして偽りの神々のところに行ってしまうのか!すべての恵みは神からのものであるのに!
「[わたしの民]は知らないのだ。穀物、新しい酒、オリーブ油を与え、[偶像]を造るため使ってしまった金銀をも、豊かに得させたのはわたしだということを。」(2:10)
顧みてくださる神はお一人だけである(出エジプト3章の「わたしの民の叫び声を聞き、その痛みを知った」というシーンを思い出す。)
わたしたちを知り尽くされて、それにも拘わらずトコトン愛してくださる神は、お一人だけである。
+ + +
ホセアは神の思いに深く共感できた一つの理由は、実際に妻に不貞をされていた男だからでしょう。
妻との間に3児を使ってから、移り気な心を持っている妻は家出して別の男のところに走ってしまう。
やがて不倫もうまく行かない。最終的には、妻が売春(性的奴隷)に陥ってしまう。
そこで神はホセアに仰る:出掛けて、妻を連れて帰ってきて、仲直りをせよ。
律法から見ても、普通の精神状況から見ても、かなり無理なことだと思う。でもホセアは神に従い、妻を再び迎え入れる。
このことによって、わたしたちは神の心を垣間見るができる。
「主は再び、わたしに言われた。『行け、夫に愛されていながら姦淫する女を愛せよ。イスラエルの人々が他の神々に顔を向け、その干しぶどうの菓子を愛しても、主がなお彼らを愛されるように。』」(3:1)
+ + +
わたしたちがあらゆる意味で不忠実であるとき、神を無視するとき、ほかの神々を拝んだり、ご利益主義的なことを頼りにしようとするとき、自分の都合のいいことばかりを考えて生きるとき---神はこういうときに深く悲しみ、怒りを覚えられる。そういうお方である。
と同時に、それでもわたしたちとつながっていたい、という底の知れない思いも抱いておられるのである。
イエスの十字架でこの二つの側面が示されている。十字架によって、神から離れてしまうわたしたちの本当の立場が明らかにされている。そして、それをどうしても乗り越えようとしておられる、神の深い慈愛が明らかにされている。
こういった神の愛をあまり知らないでいる気がする。ちょっとせつない。わたしたちの裏切りで悲しんでいる神の痛みを黙想したいと思う。
そして、常にわたしたちとの和解を待ちわびている神のみもとに急いで立ち帰りたいと思う。
神の心に大きな葛藤がある。 一方では、神はその民をトコトン愛している。他方では、神は裏切り者であるその民にひどくがっかりして、無念極まりない。
ホセア書の背景について一言。ホセアは、紀元前8世紀、イスラエルで活躍していた。イスラエルとは、2つに分かれたユダヤ人の国で、北の王国。その国がアッシリア王国に壊滅させられる直前、ホセアが神の預言者として活躍していたのである。
ちなみにイスラエルが滅ぼされたのは、紀元前721年。だから「ナニィ?!」で覚えられる。ついでに、ユダ・エルサレムがバビロニア王国に征服されたのは、紀元前586年...コムロ?
とにかく、ホセアを理解するためには...
預言者として、彼は神のみ思いと深く共感できたのだ、ということ。父なる神と同じ心境になり切っていたのです。だからホセアも、その同胞であるイスラエルに対して愛が燃え上がっていたと同時に、イスラエルに対するせつない気持ちと怒りを抱いていた。
だから、ホセアに授かったみ言葉はすべて、そういう心の嘆きとして捉えるべきである。脅しでも、宣言でもない。
聖書的に言うと、預言は将来の出来事についての話ではなくて、今、この状況に置かれているこの民に対する神の思い、それが預言である。だから「預言」と書いて、「予言」とは書かないのである。
ホセアが嘆いていたイスラエルの過ちは何でしょう。さあ、どこから話せばいいか分からない!
まず、イスラエルは政治的に多くの相手と遊び回っていたことがあった。神に信頼を置けるのではなくてさまざまな戦略的提携を頼りにしていたのである。
これで、自分たちの立場を強く守れると思っていたのである。でもホセアはこの考えに対して無意味だ!と言うわけ。アッシリアが近いうちに来るぞ!そして来たら、どんな条約を結んでいても、何の役にも立たないぞ。
さらに、イスラエルの民は周りの国と見境なく交際していたこともあった。その風習と宗教的に様子をどんどん取り入れていた。
彼らが考えていたのは、我々に示されているアブラハム、イサク、ヤコブの神を拝みつつ、周りの国の神々をも拝む、という都合のいいことだった。
だから、高台でいけにえを捧げたり、たまには自分たちの子どもをもいけにえにしたり、礼拝の中で性行為を行ったり、酔っ払ったりしていたようである。
ある意味で、周りの神々は目に見えない「天地万物の神」より近い存在になっていたでしょう。分かりやすいでしょう。そういう神々はどちらかというと人間臭い部分がある。
でも明らかなご利益である。お香とかワンカップ酒とか何かの備えを捧げれば、豊饒[=子作り]や豊作や雨などをいただける。さっぱりする。
逆に天の父なるまことの神だったら、すべての恵みを与えようとしておられる、惜しまず与えようとしておられる。ただ、供え物として何を求められるかというと、正義と愛、憐れみ、忠実であること。
大変過ぎる。
とにかくまことの神もその他の神々も、両方を拝めば万全だ、と思っていた。そうやって抜け目がないのだ、と。
ホセアはこの都合のいい思いを今日、読んだところで打ち砕く:
「わたしこそあなたの神、主。エジプトの地からあなたを導き上った。わたしのほかに、神を認めてはならない。わたしのほかに、救いうる者はないのだから。荒れ野で、乾ききった地でわたしはあなたを顧みた。養われて、彼らは腹を満たし、満ち足りると、高慢になり、ついには、わたしを忘れた。」(13:4-6)
そして神の怒りが湧き出る。
「そこでわたしは獅子のように、豹のように道で彼らをねらう。子を奪われた熊のように彼らを襲い、脇腹を引き裂き、その場で獅子のように彼らを食らう。野獣が彼らをかみ裂く」(13:7-8)
子を奪われた熊のように。熊にとって最も大事なことは自分の子供たち。それが奪い取られたら、怒りを覚える。
神にとって最も大事なことは、その民とのつながりである。それが奪い取られたら、怒りを覚えるのである。
+ + +
神と同じ心境のなっているホセアは、神の悲しみ、くやしさに心打たれている。
ただし、わたしが先言ったように、これは最終的な判決でも予告でもない。神の怒りを伝える話し方である。ホセア書を続けて読むと、また和解への呼びかけも出てくるのである。
でもその怒りより深い感情もあった。それは、民に対する神の慈愛である...
「まだ幼かったイスラエルをわたしは愛した。エジプトから彼を呼び出し、わが子とした。」
「エフライムの腕を支えて、歩くことを教えたのは、わたしだ。しかし、わたしが彼らをいやしたことを、彼らは知らなかった。」(11:1,3)
父親よりも、母親よりも、旦那よりも、神の愛は深いものである。どうして偽りの神々のところに行ってしまうのか!すべての恵みは神からのものであるのに!
「[わたしの民]は知らないのだ。穀物、新しい酒、オリーブ油を与え、[偶像]を造るため使ってしまった金銀をも、豊かに得させたのはわたしだということを。」(2:10)
顧みてくださる神はお一人だけである(出エジプト3章の「わたしの民の叫び声を聞き、その痛みを知った」というシーンを思い出す。)
わたしたちを知り尽くされて、それにも拘わらずトコトン愛してくださる神は、お一人だけである。
+ + +
ホセアは神の思いに深く共感できた一つの理由は、実際に妻に不貞をされていた男だからでしょう。
妻との間に3児を使ってから、移り気な心を持っている妻は家出して別の男のところに走ってしまう。
やがて不倫もうまく行かない。最終的には、妻が売春(性的奴隷)に陥ってしまう。
そこで神はホセアに仰る:出掛けて、妻を連れて帰ってきて、仲直りをせよ。
律法から見ても、普通の精神状況から見ても、かなり無理なことだと思う。でもホセアは神に従い、妻を再び迎え入れる。
このことによって、わたしたちは神の心を垣間見るができる。
「主は再び、わたしに言われた。『行け、夫に愛されていながら姦淫する女を愛せよ。イスラエルの人々が他の神々に顔を向け、その干しぶどうの菓子を愛しても、主がなお彼らを愛されるように。』」(3:1)
+ + +
わたしたちがあらゆる意味で不忠実であるとき、神を無視するとき、ほかの神々を拝んだり、ご利益主義的なことを頼りにしようとするとき、自分の都合のいいことばかりを考えて生きるとき---神はこういうときに深く悲しみ、怒りを覚えられる。そういうお方である。
と同時に、それでもわたしたちとつながっていたい、という底の知れない思いも抱いておられるのである。
イエスの十字架でこの二つの側面が示されている。十字架によって、神から離れてしまうわたしたちの本当の立場が明らかにされている。そして、それをどうしても乗り越えようとしておられる、神の深い慈愛が明らかにされている。
こういった神の愛をあまり知らないでいる気がする。ちょっとせつない。わたしたちの裏切りで悲しんでいる神の痛みを黙想したいと思う。
そして、常にわたしたちとの和解を待ちわびている神のみもとに急いで立ち帰りたいと思う。
2011年8月26日金曜日
friday afternoon at the crematorium
I had the privilege of accompanying a family to the crematorium this afternoon, after the funeral of their 82 year old mother/grandmother at the chapel. She was a Christian, who died last Tuesday in the hospital.
I always say a final prayer over the body at the entrance to the oven. Then the men with white gloves and limousine driver hats shove the coffin in and close the golden doors and push a button. Then...we wait.
It takes about an hour to thoroughly burn the body of a non-obese adult. There are waiting rooms upstairs at the crematorium. As the priest, I'm always expected to lead the group, which includes maybe 10-20 relatives and close friends. A close family member carries the blown up photograph of the deceased.
The staff always tells us to watch our step on the escalator. Why is that? Does any sighted person actually stumble when getting on to an escalator?
As we enter the waiting room, we are handed a paper o-shibori, I guess because even being around a dead body is icky. Various cakes, chips, rice crackers, as well as bottles of drinks are on small tables around the room. Oolong tea, orange juice, beer. They come around later with pots of hot green tea.
This hour of waiting with the family is different every time. Sometimes, the family is shaken and subdued. Sometimes there's a lot of tears and sniffles. Sometimes they want to tell me about the person who has died. Sometimes they want to talk about anything else. I've had some really fun and interesting conversations at such times. Occasionally, it can be quite jovial and raucous, almost a party.
Once, I even got an acupressure treatment right there at the table.
The worst, though, is when a child has died. Bleak, raw pain, more or less well masked by the formalities of conversation. Once in a while, I get the big questions. Is my baby in heaven? Is he lonely? Why did she die? Will I ever feel all right again?
Today was a little...businesslike. The woman who died was a dedicated wife and mother and then grandmother, who spent her life supporting and caring for her dentist husband and all those around her. Her best friends were her classmates at the girl's high school she attended. They went through the War together, working and sleeping at a factory more often than studying. Three of the ladies were there.
I enjoyed talking with her granddaughter, a first year high-school student and cellist. We swapped orchestra stories. They are practicing every day during the summer, from 10:30 a.m. to 6:30 p.m.
The girl's father and mother were moving around most of the time, making arrangements for the post-cremation dinner and taking care of other business, I guess.
Finally, an announcement tells us it's time to go back down. I'm in the lead again.
We return to the oven, and the men with white gloves pull out the fireproof slab. I'm always surprised at how little volume of bone there is. They transfer it all to a stainless steel box, and take it to another table where there is a ceramic urn with the person's name on it.
Family members pair up and use oversize chopsticks to pick up a bone fragment and put it in the urn. Two people, two pairs of chopsticks, one piece of bone. That's the reason why you can never use chopsticks to pass food directly to another person in Japan. You invite the spectre of death if you do that.
Finally, after using a powerful magnet to suck out all the coffin nails, the main bone packer guy goes through a practiced shpiel about what bones are what. He arranges the skull parts to go on top. He always points out the top spinal vertebrae, which is supposed to look like Buddha sitting lotus position. (Today, he stopped himself and said, "Oh, but you guys are Christian" which was actually a wrong assumption. Besides me and the one going into the urn, I don't think there were any Christians present.)
Sometimes they even put the person's eyeglasses in the urn. If I go to heaven, or the Pure Land, or get reincarnated or what have you, do I really have to keep my physical defects? I want to come back with an Adonis body, serious abs and 20-20 vision.
Then they close up the urn and bow for about the 18th time. And, with urn and photograph in hand, everybody loads up the microbus to go have dinner.
May the souls of the faithful departed, by the mercy of God, rest in peace.
I always say a final prayer over the body at the entrance to the oven. Then the men with white gloves and limousine driver hats shove the coffin in and close the golden doors and push a button. Then...we wait.
It takes about an hour to thoroughly burn the body of a non-obese adult. There are waiting rooms upstairs at the crematorium. As the priest, I'm always expected to lead the group, which includes maybe 10-20 relatives and close friends. A close family member carries the blown up photograph of the deceased.
The staff always tells us to watch our step on the escalator. Why is that? Does any sighted person actually stumble when getting on to an escalator?
As we enter the waiting room, we are handed a paper o-shibori, I guess because even being around a dead body is icky. Various cakes, chips, rice crackers, as well as bottles of drinks are on small tables around the room. Oolong tea, orange juice, beer. They come around later with pots of hot green tea.
This hour of waiting with the family is different every time. Sometimes, the family is shaken and subdued. Sometimes there's a lot of tears and sniffles. Sometimes they want to tell me about the person who has died. Sometimes they want to talk about anything else. I've had some really fun and interesting conversations at such times. Occasionally, it can be quite jovial and raucous, almost a party.
Once, I even got an acupressure treatment right there at the table.
The worst, though, is when a child has died. Bleak, raw pain, more or less well masked by the formalities of conversation. Once in a while, I get the big questions. Is my baby in heaven? Is he lonely? Why did she die? Will I ever feel all right again?
Today was a little...businesslike. The woman who died was a dedicated wife and mother and then grandmother, who spent her life supporting and caring for her dentist husband and all those around her. Her best friends were her classmates at the girl's high school she attended. They went through the War together, working and sleeping at a factory more often than studying. Three of the ladies were there.
I enjoyed talking with her granddaughter, a first year high-school student and cellist. We swapped orchestra stories. They are practicing every day during the summer, from 10:30 a.m. to 6:30 p.m.
The girl's father and mother were moving around most of the time, making arrangements for the post-cremation dinner and taking care of other business, I guess.
Finally, an announcement tells us it's time to go back down. I'm in the lead again.
We return to the oven, and the men with white gloves pull out the fireproof slab. I'm always surprised at how little volume of bone there is. They transfer it all to a stainless steel box, and take it to another table where there is a ceramic urn with the person's name on it.
Family members pair up and use oversize chopsticks to pick up a bone fragment and put it in the urn. Two people, two pairs of chopsticks, one piece of bone. That's the reason why you can never use chopsticks to pass food directly to another person in Japan. You invite the spectre of death if you do that.
Finally, after using a powerful magnet to suck out all the coffin nails, the main bone packer guy goes through a practiced shpiel about what bones are what. He arranges the skull parts to go on top. He always points out the top spinal vertebrae, which is supposed to look like Buddha sitting lotus position. (Today, he stopped himself and said, "Oh, but you guys are Christian" which was actually a wrong assumption. Besides me and the one going into the urn, I don't think there were any Christians present.)
Sometimes they even put the person's eyeglasses in the urn. If I go to heaven, or the Pure Land, or get reincarnated or what have you, do I really have to keep my physical defects? I want to come back with an Adonis body, serious abs and 20-20 vision.
Then they close up the urn and bow for about the 18th time. And, with urn and photograph in hand, everybody loads up the microbus to go have dinner.
May the souls of the faithful departed, by the mercy of God, rest in peace.
2011年8月6日土曜日
beginning of wisdom
"The fear of the LORD is the beginning of wisdom, and knowledge of the Holy One is understanding." (Proverbs 9:10, Job 28:28, Psalm 111:10)
The "fear"--the awe-struck reverence, the tearful speechlessness, the uprushing, overwhelming desire to shout "YES!" in the face of the transcendent, absolute Really Real whose love and power course through the universe--the LORD--and, yes, even the gut-level terror--the fear of this LORD is the beginning of all wisdom.
This week, I had the flash of insight that this statement is objectively true.
What I mean is, I had always read this as a kind of exhortation: "You should fear the LORD, so that you can begin to attain wisdom." But that's not it. It's an objective description of reality. Fear of the LORD = beginning of wisdom.
In other words, an attitude of humility and receptiveness to the Absolute is itself the access portal to wisdom. It is the entryway to the deeper dimension of the ordered, grace-infused, outward-facing life that the Bible calls wisdom. Without which attitude, wisdom is simply inaccessible. Hidden behind a veil.
That's why a person can be smart but not wise.
A Christian may well be both ignorant and foolish. Sadly, a great many Christians today provide examples of this. I'm afraid I'm among them, more often than not.
An atheist, however, may be brilliant, but can never be wise (although the current crop of Walmart variety atheists generally fail to exhibit even much that could be called brilliance. More's the pity.).
On the other hand, a Christian may be unlearned, or simple, or lack an aptitude for reasoned argument, and yet be immeasurably wise, if she has taken into herself the fear of the LORD.
I think this is true of any God-fearer, actually. Both in the Church and beyond, the starting point of wisdom lies in the knowledge that I, as limited, finite, and insignificant as I am, am in a real, living, and utterly inequitable relationship with the Almighty.
I was mulling these things over when I came across the following from Chesterton, writing about Aquinas:
The "fear"--the awe-struck reverence, the tearful speechlessness, the uprushing, overwhelming desire to shout "YES!" in the face of the transcendent, absolute Really Real whose love and power course through the universe--the LORD--and, yes, even the gut-level terror--the fear of this LORD is the beginning of all wisdom.
This week, I had the flash of insight that this statement is objectively true.
What I mean is, I had always read this as a kind of exhortation: "You should fear the LORD, so that you can begin to attain wisdom." But that's not it. It's an objective description of reality. Fear of the LORD = beginning of wisdom.
In other words, an attitude of humility and receptiveness to the Absolute is itself the access portal to wisdom. It is the entryway to the deeper dimension of the ordered, grace-infused, outward-facing life that the Bible calls wisdom. Without which attitude, wisdom is simply inaccessible. Hidden behind a veil.
That's why a person can be smart but not wise.
A Christian may well be both ignorant and foolish. Sadly, a great many Christians today provide examples of this. I'm afraid I'm among them, more often than not.
An atheist, however, may be brilliant, but can never be wise (although the current crop of Walmart variety atheists generally fail to exhibit even much that could be called brilliance. More's the pity.).
On the other hand, a Christian may be unlearned, or simple, or lack an aptitude for reasoned argument, and yet be immeasurably wise, if she has taken into herself the fear of the LORD.
I think this is true of any God-fearer, actually. Both in the Church and beyond, the starting point of wisdom lies in the knowledge that I, as limited, finite, and insignificant as I am, am in a real, living, and utterly inequitable relationship with the Almighty.
I was mulling these things over when I came across the following from Chesterton, writing about Aquinas:
"The Fear of the Lord, that is the beginning of wisdom, and therefore belongs to the beginnings, and is felt in the first cold hours before the dawn of civilisation; the power that comes out of the wilderness and rides on the whirlwind and breaks the gods of stone; the power before which the eastern nations are prostrate like a pavement; the power before which the primitive prophets run naked and shouting, at once proclaiming and escaping from their god; the fear that is rightly rooted in the beginnings of every religion, true or false: the Fear of the Lord, that is the beginning of wisdom; but not the end.”The fear of the LORD is the access point, the entryway. Beyond this point lies the experience of the forgiveness, the mercy, the love, the tender provision of the LORD. In other words, beyond this point we encounter the face of Jesus Christ.
2011年8月5日金曜日
we are not getting wiser
I've been reading Chesterton's little book on St. Thomas Aquinas.
It is enjoyable on many levels. Getting a clearer sense of the Angelic Doctor as a man. Getting a feel for the heart of his theological vision, which turns out to be earthy, world-affirming, revelation-enlightened commonsense.
And the pure enjoyment of Chesterton's prose. And the good, solid thrubbing he gives pretentious "leading lights" of his day, who are every bit as assinine and god-denying as the ones we're stuck with.
But the overall feeling I get from reading about Thomas at this point in history--as Japan slips into a radioactive morass, and America spends its way into collapse and irrelevance, and the Islamic world devours itself and anyone else who gets too near, and the heaps of murdered babies pile up in every "advanced" nation in the world--is that, as a human race, we are WAY MORE ignorant and banal and self-absorbed than we were 700 years ago. And boring, as only the truly demonic can be boring.
99% of the world population couldn't reason its way out of a wet paper bag and wouldn't even want to, and of the remaining 1%, most want to apply their thinking skills to the justification of evildoing.
I look around and find no reason to be proud of the time in which I live.
Am I missing something?
It is enjoyable on many levels. Getting a clearer sense of the Angelic Doctor as a man. Getting a feel for the heart of his theological vision, which turns out to be earthy, world-affirming, revelation-enlightened commonsense.
And the pure enjoyment of Chesterton's prose. And the good, solid thrubbing he gives pretentious "leading lights" of his day, who are every bit as assinine and god-denying as the ones we're stuck with.
But the overall feeling I get from reading about Thomas at this point in history--as Japan slips into a radioactive morass, and America spends its way into collapse and irrelevance, and the Islamic world devours itself and anyone else who gets too near, and the heaps of murdered babies pile up in every "advanced" nation in the world--is that, as a human race, we are WAY MORE ignorant and banal and self-absorbed than we were 700 years ago. And boring, as only the truly demonic can be boring.
99% of the world population couldn't reason its way out of a wet paper bag and wouldn't even want to, and of the remaining 1%, most want to apply their thinking skills to the justification of evildoing.
I look around and find no reason to be proud of the time in which I live.
Am I missing something?
2011年7月6日水曜日
宗教かインテリアか
[いわゆるニューエイジ世界では、]全く努力のいらない、癒やし系の「個人的スピリチュアリティ」の環境を思う存分整えることができる。ただドリームキャッチャーや結晶、女神崇拝の書物、チベットのマニ車、ジョーゼフ・キャンベルやカール・ユングなど神話学のノンフィクション作品、踊り狂うナタラジャ像、ルーン文字を彫り込んだ牌の袋、ケルト風にぼんやりとした光に満ちているラファエロ前派のプリント数枚、アンデス山脈のパンパイプなどなど、こういうものを買って来ればいい。こうやって紐や価値のない石英結晶、安い線香、焼成粘土、低俗な装飾品、借り物の図像、不正な研究の山がどんどん積み重なって、宗教とインテリアデザインとの区別がつかない、という不思議な飽和点に到達するまで。
ー デービッド・ベントリー・ハート博士 (『無神論は妄想である』、24ページ)
[In the world of so-called New Age,] one may cultivate a private atmosphere of "spirituality" as undemanding and therapeutically comforting as one likes simply by purchasing a dream catcher, a few pretty crystals, some books on the goddess, a Tibetan prayer wheel, a volume of Joseph Campbell or Carl Jung or Robert Graves, a Nataraja figurine, a purse of tiles engraved with runes, a scattering of Pre-Raphaelite prints drenched in Celtic twilight, an Andean flute, and so forth, until this mounting congeries of string, worthless quartz, cheap joss sticks, baked clay, kitsch, borrowed iconography, and fraudulent scholarship reaches that mysterious point of saturation at which religion has become indistinguishable from interior decorating.
--David Bentley Hart, Atheist Delusions, p. 24
ー デービッド・ベントリー・ハート博士 (『無神論は妄想である』、24ページ)
[In the world of so-called New Age,] one may cultivate a private atmosphere of "spirituality" as undemanding and therapeutically comforting as one likes simply by purchasing a dream catcher, a few pretty crystals, some books on the goddess, a Tibetan prayer wheel, a volume of Joseph Campbell or Carl Jung or Robert Graves, a Nataraja figurine, a purse of tiles engraved with runes, a scattering of Pre-Raphaelite prints drenched in Celtic twilight, an Andean flute, and so forth, until this mounting congeries of string, worthless quartz, cheap joss sticks, baked clay, kitsch, borrowed iconography, and fraudulent scholarship reaches that mysterious point of saturation at which religion has become indistinguishable from interior decorating.
--David Bentley Hart, Atheist Delusions, p. 24
2011年6月24日金曜日
everything is on fire
"In religion it is not enough for people to do the best that they can. That can never be enough. Our life is more perilous than that. Everything is on fire. We cannot put out the flames, for we too are engulfed. I pray to Jesus Christ not because he was the teacher who showed us how to do the best we can, but because he is the Lamb of God who takes away the sins of the world. Miserere mei, Domine."
--Prof. John B. Buescher, about his return from Buddhism to Catholicism, "Everything Is On Fire" Books & Culture (Jan/Feb 2008).
「信仰では、人がベストを尽くせばいいというわけにはいかない。それだけではまだまだ物足りない。命はそれ以上に実に危険な状況にあるから。世の中は火災のごとくすべてが燃えているのである。わたしたちはあまりにもその炎に包まれているから、それを消すことができない。イエス・キリストがベストを尽くす方法を示してくださる導師だったからではなくて、世の罪を除く神の小羊だから、わたしはイエスに祈れるのである。主よ、憐れみたまえ。」
―『すべてが燃えている』 ジョン・ビューシャー(元仏教徒でキリスト教に改宗した比較宗教学博士)
--Prof. John B. Buescher, about his return from Buddhism to Catholicism, "Everything Is On Fire" Books & Culture (Jan/Feb 2008).
「信仰では、人がベストを尽くせばいいというわけにはいかない。それだけではまだまだ物足りない。命はそれ以上に実に危険な状況にあるから。世の中は火災のごとくすべてが燃えているのである。わたしたちはあまりにもその炎に包まれているから、それを消すことができない。イエス・キリストがベストを尽くす方法を示してくださる導師だったからではなくて、世の罪を除く神の小羊だから、わたしはイエスに祈れるのである。主よ、憐れみたまえ。」
―『すべてが燃えている』 ジョン・ビューシャー(元仏教徒でキリスト教に改宗した比較宗教学博士)
登録:
投稿 (Atom)