ラベル pastoral care の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル pastoral care の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012年12月5日水曜日

飲み屋で賛美


『明るい窓』(病院職員ニュースレター)11月号
チャプレンからのメッセージ


先月、出張でニューヨークに行ってきた。ミーティングや見学が全部終わって、日曜日の夕べはフリーになった。今回は、マンハッタンではなくて、あえて庶民的な地域であるブルックリンを拠点にした。

翌朝の飛行機もあるので、一晩だけ独身になるチャプレンはどのように時間を過ごすか。それはもちろん、バーに行ったのだ。

事前に調べてあった「The Trash Bar」というお店だったが、夕方6時ちょっと前に着いたら、想像以上に名前にふさわしく、山ほどのごみ袋はお店の真ん前に置かれ、玄関は落書きだらけで、床には何年分のこぼされたビールの跡が残っている。

薄暗くて狭いお店の中に入ると、「こんばんは。奥の部屋へどうぞ」と女性バーテンに案内される。


奥へと進むと、小さいライブハウスの空間になっている。ステージの前に種類バラバラの椅子が置かれている。バンドメンバーが音響チェックを始めている。

端っこの場所で座って、礼拝が始まるのを待つことにした。

そうだ。このお店は、毎週日曜日の夕方だけ貸切状態になって、教会がここに集うのだ。Church@Trashと名付けられ、自分たちの建物を待たないでこういった形で教会をやるという話を知って、興味を持って足を運んだわけだ。

どんどん人が集まる。僕と同じ年代あるいはもっと若い人がほとんどで、およそ20人ぐらいが集まって来た。とても暖かい雰囲気になり、僕にも何人かが声をかけてくれる。日本から来たと知られると、8年間東京で勤めていた女性に紹介していただき、アメリカ人同士でもしばらく日本語で会話をする。

いよいよ礼拝が始まる。4人のロックバンドの伴奏で聞いたことがない讃美歌(ロック風)を歌ったり、お知らせがあったり、聖書も朗読される。全部パワーポイントで映っているから、ずっと手ぶらでいられる。

そしてメッセージがある。説教者だけが僕より年上。と言っても、50代であろう。牧師と言っていいか分からないが、普通の恰好して、話し方も強いブルックリンなまりながら会話のような話し方をする。飾り気のない牧師。

しかも話はとても印象的で、自らの人生についてぶちあけた内容だった。少年の頃、両親の離婚がきっかけで深い悲しみと自己嫌悪に突き落とされた。高校生の時から始まって20年以上、薬物中毒のとりこになっていた、と言う。

そういういわゆる生き地獄からやっと抜け出せたのは、ある教会のコミュニティとの出会いのおかげだったと言う。その暖かいコミュニティを通して、初めて神の愛に気づかされ、少しずつ深く病んでいた心が癒されていった、と。

このChurch@Trashも、いろんな人を迎え入れることができる、暖かい癒しのコミュニティでありたい、というメッセージだった。

十分そうなっているのではないか、と帰り道に僕は思ったのである。イエスが来られたら、飲み屋で集う教会にはまったく違和感を覚えられないだろうとも思った。「大食漢で大酒飲みだ。徴税人や罪人の仲間だ」(ルカによる福音書7:34)と非難されたイエスは、むしろそのようなコミュニティに親近感を覚え、神の慈愛に出会い得る人はこういうところにこそ集まるのだ、ということがお分かりになるだろうと思った。

聖公会とはまったく違う形式の教会でも、同じ兄弟姉妹で、同じ神の癒しの恵みを願っている者であることに感謝しつつ、刺激を受けてチャプレンとしての働きについて、またこの病院が真の癒しのコミュニティになれるように自分が何ができるかについて、いろいろ考えさせられたことにも感謝している次第である。

旅人との付き合い


『明るい窓』(病院職員ニュースレター)9月号
チャプレンからのメッセージ

「病院」というのはそもそも教会から生れたものである。4世紀から盛んに芽生えていく修道院がその発祥となる。慌ただしくて貪欲に満ちた世間から退き、厳しい修行と絶えない祈りをとおして自らの心を清め神に向け直し、イエスさまの模範に倣っていくのが修道院の本来の目的であった。

しかし、早くから旅人に対するホスピタリティにも心を配るようになったようである。「旅人をもてなすことを忘れてはいけない。そうすることで、気づかずに天使たちをもてなした人たちもいる」(ヘブライ13:2)という聖書のみ言葉をきちんと受け止め、修道院に足を運ぶ人一人一人へのもてなしを神聖な責任として励んでいたのである。

しかも当然、旅人は色々な状況でやってくる。旅路で追いはぎに襲われたり、体調を崩したり、怪我したりする旅人への接遇は、必然としてあらゆる手当ても含まれる。こういうケアも最初から崇高な務めとして見なされた。最古の修道会の創立者である聖ベネディクトが作った戒律に次の文章がある:「病人のケアはどんな仕事よりも優先させるべきである。病人に仕えるのは、キリストご自身に仕えることの如き」(36章)。

こういう流れの中で、修道院はどんどん医学的知識を高めていき、たまたま現われる旅人だけでなく、治療を求めに来る人も増えていく。今日世界中、教会によって病院が建てられているのも、こういう歴史に端を発しているわけである。
+   +   +
数年、乳がん発覚当初からその寛解まで時々会って話を聞かせてくれる患者さんに、先日、またお会いした。最近の定期検診で「またか」と疑われるような要素が出てきてしまって、精密検査の結果待ちで不安でしょうがない、という内容を涙ながら話してくれた。そこで彼女は「祈ってほしい」と僕に頼んだ。

一瞬戸惑う。医療者でない僕は、「再発か」と思うとちょっと動揺する。現状からあまりに離れたような祈りをしたくない。が、しかし、神の助けを頼りにしようとしている患者さんの思いに合わせるのも大事なことだと思う。「どうか、結果がすべて陰性でありますように」、とためらいがちに祈ったら、向こうの表情が若干安堵したように見える。

またその数日後、彼女は僕のオフィスに寄って来た。「再発してない」という一言の吉報をもたらしてくれたのである。

チャプレン室の真ん中に立っている二人の収まらない笑顔と長い、長い無言の握手...
+   +   +
僕にとって、聖路加における仕事の多くの喜びの中の一つは、こういった「人生の旅」をしている人との付き合いができることである。

本来、何のつながりもなかったはずの人と出会い、人生の最も重要な場面にところどころ立ち会えることは、不思議で仕方がない。ずっと旅路に付き添っているわけではなくて、時折会って、不安も望みも、喜びも悲しみも分かち合えるのが大きな恵みに感じる。

こういう付き合いを神聖な責任として受け止めて、励んでいきたいと思う。

2012年11月14日水曜日

finding grace somehow

I can't remember my last day off. The hospital is like a game of musical chairs on acid sometimes. (Not that I'd ever admit to ever playing such a game...)

I just came off a weekend of three back-to-back three funerals and a wedding, sandwiching the normal Sunday celebration. Pretty wiped out by the whole barrage. But somehow I found something meaningful to say to the grieving families. Somehow I could offer some solace and support. Somehow no one went careening off the rails of healthy grieving.

In my Sunday sermon I suggested that the widow who put her last two dimes into the collection plate was actually a dupe, conned by the self-righteous scribes, like some old biddy signing over her welfare check to a slick televangelist.

But her heart was in the right place. And guess who happened to be observing her every move? Talk about love.

Sometimes I feel like I'm a mite short of two mites. But somehow, God takes the negligible little bits that I have to offer, and adds His limitless grace to it, and it comes out all right. Somehow.
Come to think of it,
there may be a slight
resemblance...

2012年7月6日金曜日

two highlights

Highlight 1:
The other day, I met a woman I've known for years, from the time she found out she had breast cancer through to its total remission. There were some signs that the cancer might be back. She was waiting for test results, nervous. "God, may all her results be negative" I prayed with her, even as my mind filled up with all sorts of scenarios. Yesterday, she stopped by my office with great news: "No relapse." We just stood there for a long, long time, grinning like monkeys and shaking hands.

Highlight 2:
For the past six months I've enjoyed getting to know a patient in the palliative care unit, an elder brother in Christ. A Protestant, he loves Mass, and often took part in our Sunday worship, hospital bed and all. He was quietly called to be with the Lord this morning. When I went to say goodbye, the realization that I would no longer regularly be seeing him or his family made me suddenly sad. I went back in the afternoon for the send-off. And, just as if the patient were still alive, the family and nurses and doctors and I all gathered around his bed, laughing and smiling as we took one last photograph. No, not "just as if"--he IS still alive. "Blessed are the dead who die in the Lord from now on.” (Revelation 14:13)

2つの嬉しいこと


数年、乳がん発覚当初からその完全寛解まで時々会って話を聞いている女性に先日またお会いした。またか?と疑われる要素が出てきてしまって、検査結果待ちで不安。「どうか、姉妹の結果がすべて陰性でありますように」と、いろいろな思いが駆け巡っている中で祈ってあげた。そして昨日、僕のオフィスに寄って来て「再発してない」という吉報をもたらしてくれた。二人の収まらない笑顔と長い、長い握手。


半年知り合っている緩和ケア患者さんで、キリストにあって大先輩。教派は違うけどミサが好きで、よくベッドごとで日曜礼拝に参加してくれた。今朝、穏やかに天に召された彼とのお別れに伺うと、ご本人とも、ご家族とも、今までのようには頻繁に会えないな、と思いがけない寂しさを感じる。だが午後、病棟からの見送りに立会うと、亡き患者さんがまだ生きているかのように、ご家族もナースもドクターもチャプレンも病床を囲んで笑いのあふれる記念撮影を。いや、「かのように」ではない。今も生きているのだから。『今から後、主に結ばれて死ぬ人は幸いである』(黙示録14:13)

2012年5月15日火曜日

英語のメモリアルレターの手引き

Writing a Condolence Letter in English

7つの要素:
1. 損失について触れて、亡くなった方の名前を使う。
2. シンパシーを表わす。
3. 何か故人の特徴を描く。
4. 自分と故人との思い出、残っている印象などを述べる。
5. 遺族の方の強いところや支えになりそうなところを言う。
6. サポートを申し出る(具体的)
7. 最後に望み・願いなどを表わす。

Sincerelyはビジネスライクなのでやめましょう。

サンプル:

Dear ____________,
1. 損失について触れて、亡くなった方の名前を使う。
It has been several weeks (almost a month, etc.) since the loss of your husband, John. I am writing to see how you are doing.
2. シンパシーを表わす。
I know this must be a very difficult time for you. You and your family are in my thoughts and prayers.
3. 何か故人の特徴を描く。
John was such a kind, positive person. I was so impressed with how cheerfully he interacted with everyone who came to visit him in the hospital. 
4. 自分と故人との思い出、残っている印象などを述べる。
I remember one time John _________________.
5. 遺族の方の強いところや支えになりそうなところを言う。
I know how much you will miss John. I encourage you to draw on your strength and the strength of your family. I was impressed with the warmth and courage you and your family showed while John was in the hospital. 
6. サポートを申し出る(具体的)
If you ever need to talk to someone, please don't hesitate to get in touch with me at the hospital.
7. 最後に望み・願いなどを表わす。
May God bless you and your family during this time and always,
もしくは
I hope that the days ahead will be filled with peace and comfort,
Kevin Seaver,
Chaplain, St. Luke's International Hospital

2012年5月9日水曜日

snapshot of a patient visit

I get a call from an Internal Medicine Resident about a patient, an American woman, who would like to speak with a chaplain.

I don't get all that many requests from patients, and almost never from English-speaking ones. I'm worried about my English sounding natural enough!

I go in the late afternoon and find the patient sitting up in bed, reading. As she tells me about her terminal-stage brain cancer, I am looking at the cover of the book, a detective novel by Elizabeth George called "This Body of Death." Hmm...

I sit with the patient for as long as it takes for her to get around to her real issue. She wants to die well, to "hold it together" until the end, and is finding that she lacks the emotional resources to do that.

No easy answer to that. God, I worry about the same thing. Dying like an ass. Afraid I'll be found out for what I really am.

I listen for a long time, praying for grace in one part of my brain.

The patient is Catholic, so at the end I offer to pray with her. We say the Hail Mary together and she is sobbing and shaking.

Later, I suggest to the medical team that they get a Psych consult. She still has time left. Maybe some drugs can help restore a bit of balance, so she can reconnect with the person she is or wants to be, just a little more resilient.

2012年3月7日水曜日

何かをやめる

「夕の祈り」オルガンコンサート
聖路加国際病院 聖ルカ礼拝堂

今、教会の暦で大斎節中。大斎節とは、2月の半ば(灰の水曜日)で始まり、イースター(復活祭)前の40日間。

これはより一層自分を振り返ったり、見詰めなおしたり、聖書を読んだり、祈ったりする時期です。

やや地味で、ちょっと緊張感のある時期です。受験前の2ヶ月間に似ているかもしれません。日曜日以外、この時期にお祝いをあまりしません。結婚式も原則として行わないのです。

何で40日間というと、聖書によれば、イエス・キリストがその働きを始める前に、40日間荒れ野で断食された。(40は、聖書暗号では「長い間」という意味)

まあ、そこまでするのは、普通の人にとって難しいと思います。

実は、大学で試として1週間断食した...全く宗教上の理由ではなかった。(大学生にるまでに、教会を卒業したつもりでいた。)ただ、一週間何も食べないでいけるのかな?どういうことが起こるか...好奇心があったのです。

何が起こったかというと...お腹がすいたのです!(笑)

でもそれは最初の2-3日。その後、空腹感がない。しかも、集中しやすくなります。気分がすっきりします。不思議でした。

大学で試したことの中で白状できるのはこれぐらいですけれども...(笑)

とにかく、長い間断食することは、普通は難しい。だから教会ではもっと小さいスケールで、大斎節中「何かをやめる」という習慣が昔からあります。

この「やめる」ことは、もちろん好きなことでないといけないのですね。だから、わたしが「40日間納豆を食べない!」と言ってもあまり意味がないのです。そもそも納豆が嫌いですから。
でも逆にお酒になりますと、相当きつい!(いつか、勇気を出してコーヒーをやめるように頑張りたい...考えるだけで禁断症状が出そうです!)

でも、どうして「何かをやめる」という変なことをするのでしょうか。だってそれは、現代社会と全く正反対なことになってしまいます。世の中では、もっと買い物する、もっと消費する、もっとモノを持つ流れになっています。いろんなことを満喫して、いろんなことを経験して、いろんな楽しみを得ることが美徳になっています。

だからこそ、こういう変な習慣は大事だと思います。現代社会の「もっともっと」主義の中で、何かをやめる、より少ないもので間に合わせることによって、すでにあるものへのありがたさをよみがえらせることができるからです。贅沢な暮らしを当然だと思ってもっと欲求するのではなくて、今すでにある恵みにもう少し満足できるような訓練だと思います。

(「そんなに贅沢な暮らしはしていない」と思っている方はいらっしゃいましたら、一週間だけスーダンとかインドとか中央アメリカで生活してみると、間違いなく見る目が変わります。日本に住んでいるわたしたちは、どう考えても贅沢な暮らしをしているからです。)

だから、「何かをやめる」ことによって、すでにあるものへの感謝の気持ちを改めることに役立つのだと思います。そして、わたしたちは世界の大多数の人よりも物質的に恵まれていることを改めて気づくことにもつながります。

でも教会では、「何かをやめる」ことにもう一つの理由があると思っています。それは、自分に対して欲求が持っている力を打ち破る効果があるからです。何かをやめるとき、良く気づくのは、もしかして初めて気づくのは、いかにそのものを頼りにしていることか、ということです。

わたしが断食をすると食べ物ばかりを考えてしまいます。少なくとも最初のころ。甘いものをやめると、オフィスにあるチョコレートの箱を一日20回ぐらい見詰めている自分がいます。

お酒をやめると、毎晩帰り道、肩の上に悪魔がしっかり座ってそそのかします:「今日は大変だっただろう。ビール一杯はどう?リラックスできるよ。当然のご褒美よ!」

要は、何かをやめると、そのものへの欲求が生意気な子どものようになってきます。注目されたい。満足させてもらいたい。ちょうだい!ちょうだい!ちょうだい!

皆さんは分かりませんが、わたしは自分の欲求に左右されていると思うといやです。何をどうするか、どういう生活をするか、わたしが欲求に強いられるのではなく、自由に決めたいのです。

まあ、そういうわけで、大斎節中、さまざまな欲求の出すぎをたしなめる修行として、「何かをやめる」という習慣が昔からあります。

こういう話をするとどんどんお腹がついてきます。だから、お話はこれで終わりにしたいと思います!

2012年2月29日水曜日

diocesan news blues

Each week, the fax machine spits out another one-page bulletin called the "Diocesan News."

Copies of the weekly diocesan bulletin used to be mailed out. It was a few pages long, with articles from various contributors around the diocese. But since the Diocese is scraping the bottom of the cash barrel these days, this exciting new low-cost format was adopted. Each church can make its own copies (or even just post one copy in the parish hall, to save on toner cost.)

The one-page bulletin has information on the goings on around the diocese. There are concerts, gatherings to raise awareness about various social issues, study groups about various social issues, peace rallies, committee meetings, and the names of people who died this week.

It's kind of depressing.

I guess what bothers me most about the Diocesan News is what's NOT on it: i.e. means of grace.

Free music concerts are a good thing, sure. And, to be fair, in the midst of all the peace and social justice gatherings that the same fifty people all go to, and the committee meetings that I am extremely grateful not to be part of, there is the occasional offering of a retreat day or prayer gathering. That's a step in the right direction.

But, if I'm an ordinary baptised believer, or mostly a believer, sort of, at least on my good days, what help is there for me to, you know, actually grow in my faith? Not to grow in my awareness of all the ways the world is screwed up by the Evil Establishment (you know, Them). Not to grow in my hopelessness that an already tiny and struggling diocese is shrinking as funerals surpass baptisms week after week after week.

To grow in my faith. To learn how to follow Jesus better than I am now.

Is there any place I can go to encounter the Word of God, living and active? Is there anything that will lead me to an encounter with God? Is there any remedy available for my sin-sick soul? Is there any guide who can help me try to stay faithful in the confusing muddle of work and school and daily life in a pagan world?

In other words, what's out there that will tear down and rebuild my heart? Where can I find training in how to live as a saint?

Because just a handful of saints, just a few hearts that have been deeply grasped by grace and set afire with divine love, will do more to bring justice and healing to Japan than twenty thousand discussion groups.

The problem is not a lack of awareness. The problem is a lack of conversion.

2012年2月12日日曜日

神の「よろしい」(マルコ1: 40-45)

顕現後第6主日(B年)・聖路加国際病院聖ルカ礼拝堂
2012年2月12日・10時30分 聖餐式


人は親になると大きく変わると思います。でもおじいさん、おばあさんになると、もっと大きく変わる気がします。

うちのおやじは、僕が子どものころ、かなり厳しかったです。本人もストイックだったし、子どもたちに対しても結構シビアなときがありました。友人によく言われました:「お前のとうさんは怖うぇぇよ!」
  → 僕は怖いかどうか、ぜひ子どもたちに聞いてみてください!(笑)

ありがたいことは、おやじは気まぐれではなくて、考え方は一貫性があって、明らかだったので、分かりやすかったです。特に嫌いなことは2つありました:
1. 自分の子どもが周りの人に迷惑をかけること
2. 子どもが同じ失敗を繰り返すこと

子どもがこのようなことを起こしたたら、たいていの場合、おやじが怒ります。その反応はかなり怖かったものです。目つきがきつくなり、歯を食いしばるようにして話すわけ。「やめろ!」(ああ、怖っ!)

でも、この同じ人が今度おじいちゃんになったら、いきなり穏やかになりました。とても優しいやつになっています。孫たちにメロメロ。「ジュース、もう一杯ほしい?いいよ。」「あれ?壊したかい?No problem!」とか。なんてこと!?!!ありえない!

とにかく、言いたいことは、子供のころ、自分にとって権力のある人(親、先生、牧師)から、自分の持っている「神像」に大いに影響を受ける、ということです。

そういうわけで僕は、長年、神はどちらかというと怖い存在だとずっと思っていました。歯を食いしばりながら、僕をじっと見詰めて、何か失敗したらすぐに懲らしめるような神ではないかなぁと思っていました。

いい子にすれば、大人しくすれば喜んでもらえるけれども、失敗したら、罪を犯したら、その期待に裏切ったら、雷が落ちるのではないか、と思っていました。

最初は、そういう神が怖かったのですが、結局、そういう神だったらいらない、と思うようになって、とても長い間神から離れて行ってしまったわけです。
+   +   +
今日の福音書を読んだら、この「重い皮膚病を患っている人」は、そのような神像を抱いていたのではないかなと思いました。

どの種類の病気だったかはっきり分かりません。ハンセン病、乾癬(かんせん)、アトピーなどの皮膚病は、全部「レプロス」という単語でひとまとめにされて、旧約聖書では「汚れ」=人を汚す病気と見なされました(レビ記13-14)。

いずれにしても、ただの病気だけではなくて、その人が、あるいはその人の親とかが、悪いことをしたからこういう病気にかかってしまうという発想もありました。病気は罪が及ぼす結果の一つだという考えです。

当時、これらの病気には治療方法がないし、感染しやすいものと思われたので、患っている人たちは村八分にされました。完全隔離になります。親戚や村から離れて、村外に他の病人とともに極めて貧しい生活に強いられていたのです。

しかも、道を歩くとき、自分から「ケガレ!ケガレ!」と叫びながら進まなければならないことになっていました。

そういうふうにさせれてしまう人たちは、やがて自分の中にそういう偏見を取り込んでしまいます。

だから、福音書に出て来るこの人がイエスのところに来てひざまずく時点では、もう、かなり大胆なことをしているわけです。無断で人に近寄ることは、当時の社会のルール違反だからです。

そこでその人は「み心ならば、わたしを清くすることがおできになります」

要は、イエスには自分を治す力があることは疑わないけれど、自分を治す意思があることを疑っています。

周りの人々から汚れた者、近寄っちゃいけない者、迷惑の存在と見なされてきました。

もしかしたら、神からも同じように見なされているかも知れません。そして神の子であるこのイエスからも、そういうふうに見なされているのではないか、と思っていたでしょう。

治りたい。普通の生活に戻りたい。良くなりたい。だからあえてイエスの足元にひざまずいています。けれども、このイエスに拒まれてしまうかも知れません。

そこでイエスの反応はどうだったでしょうか。
「イエスが深く憐れんで」――この翻訳はちょっと弱いです。直訳すると「イエスのはらわたが動かされた」となります。どちらかというと「怒りを覚えた」に近いニュアンス。
「イエスが深く憐れんで、手を差し伸べてその人に触れ、『よろしい。清くなれ』と言われた」(マルコ1:41)


おそらく翻訳した人たちは「きつ過ぎる」と思っていたかも知れません。助けを求められただけで、どうしてイエスは怒りを覚えるだろう、と。だから「イエスが深く憐れんで」と訳したでしょう。

でも十分理解していなかったではないかと思います。ここは、イエスがこの人に対して怒っているわけではありません。

違います。イエスの怒りは、弱い人、病気の人が社会から完全に隅っこに追いやられていることから生まれたものだと思います。悪いことをしていないのに、極貧生活に強いられている人がいる社会に対する怒りです。

また、律法を守れない人――汚れと見なされる病気にかかったり、罪を犯したりする人を神のところに連れて帰るのではなくて疎外してしまう世の中を見て、イエスが怒りを覚えていらっしゃるのではないかと思います。

この重い皮膚病を患っている人が崩れ落ちるほど打ちのめされて、神の憐れみを求めることでさえ恐れています。エジプトで奴隷生活に苦しんでいた民の嘆き声を聞き、苦悩から救い出してくださった神の憐れみを疑っています。

周りの社会の悪影響を受けて、「神像」が非常に歪んでいるのです。お前が汚れた者だ、ここにいっちゃいけない者だ、としきりに言われてきたこの人は、「もしかしたら、神の手に届かないところにいるかも」と思うようになってしまっているのです。

神の憐れみの手、赦しの手、癒しの手の届かないところにいる人は一人もいません。そういう話は、サタンの口から出る嘘にほかなりません。

人類の大敵であるサタンは告発人で、わたしたちを神の愛から引き離そうとします。あなたみたいな人は、神の恵みにふさわしくない。あなたみたいな罪深い人とは神が無関係だ、と。

ところがイエスは、救い主です。病んでいる人、人生に迷っている人、神の道から離れてしまった人に出会い、神の愛に連れて帰るために来られた方です。

皆さんは、この重い皮膚病を患っている人の気持ちに共感できるでしょうか。神の憐れみの手の届かないところにいるかも知れないと感じたことがありませんか。こんなわたしがきっと赦してもらえない。失敗を繰り返したわたしにきっと神はうんざり。こんなわたしは周りの人に迷惑ばかり。きっと神にも迷惑だろう。

違います。全然違います。

「み心ならば、わたしを清くすることがおできになります」...「よろしい。清くなれ」憐れみをもらいなさい。赦しをもらいなさい。癒しをもらいなさい。

イエスは手を差し伸べてこの人に触れられました。この人、他人に触ってもらえたのは、何年ぶりでしょうか。他人がこの人の悲しみ、痛み、不安、孤独感に向き合ってくれたのは、何年ぶりでしょうか。

イエスは手を差し伸べてその人に触れられました。

イエスは手を差し伸べてわたしたちにも触れてくださいます。神の深い憐れみをわたしたちに注ぎ込んでくださいます。

何よりもそのイエスとの触れ合いができるところは、これからいただく聖餐式にあります。パンとぶどう酒がイエスの体とイエスの血、イエスご自身となるのです。イエスの差し伸べられた手となります。

今日も、どうぞこの聖卓に近づき、その豊かな憐れみをいただきなさい。

神に「よろしい」と言われているのです。

2012年1月26日木曜日

the gospel is this

"The gospel is this: We are more sinful and flawed in ourselves than we ever dared believe, yet at the very same time we are more loved and accepted in Jesus Christ than we ever dared hope."
 --Tim Keller, Senior Pastor of Manhattan's Redeemer Church, on various occassions
 
「福音はこれである。わたしたちは、思っていたよりもずっと罪深くて歪んでいる者であると同時に、イエス・キリストにおいては、わたしたちがあえて望んでいたよりもずっと愛され、受け入れられているのだ、ということである。」
 ーティモシー・ケラー、マンハッタンにあるリディーマー教会牧師、あちこち仰る
 
ちなみに、リディーマー教会が2010年から東京の銀座に教会を植え付けた:グレースシティチャーチ東京。礼拝は日曜日の午後3時からだからいつか行ってみたいと思います。
 
Redeemer has a new church plant called Grace City Tokyo. Worship on Sundays at 3pm--I plan to visit one of these days...

2011年12月29日木曜日

言えること、言えないこと

病院のブレストセンター年末「まとめの会」における、この一年間で亡くなられた患者さんのために一言祈るように頼まれた。

喜んで引き受けた。が、その祈りの内容でちょっと戸惑うことがあった。すなわち、イエス・キリストを主、また救い主として受け入れていなかった人のために、どう祈ればいいか、ということ。

わたしにとって新しい問題ではないが、いろいろ考えさせられた。祈祷書の殆どの祈りは信徒の逝去を前提に書かれている。一つだけ「洗礼を受ける機会がなかった者のため」というものがある。
万民の主、全能の神よ、洗礼によってみ子イエス・キリストの死とよみがえりにあずかる機会を得ないでこの世を去った人たちを顧みてください。どうか主の深い慈しみのうちに彼らを守り、主の全きみ旨を成し遂げてくださいますように、み子、救い主イエス・キリストによってお願いいたします。 アーメン
いい祈りだと思うけど、病院の会議という設定で、患者さんと同様にその場にいる殆どの人たちもノンクリスチャンだし、わざわざ洗礼を受けたか受けなかったかという話をするのは、ちょっと乱暴すぎるかな、という気がする。

でも内容は適切だと思う。つまり、聖書を大事にする教会では、ノンクリスチャンの最終的な行く先について言えることと言えないことがある、ということ。

まず言えること、そして大きな声で言うべきことは、これである:

「神は、すべての人々が救われて真理を知るようになることを望んでおられます」(1テモテ2:4)
だから、どんな状況でも、神の憐れみに信頼をかけることができる。神のみ心は、すべての人々が救われることだ、ということ。そのために神は、どのタイミングでどの方法でその人その人に働きかけてくださるかは、計り知れないものだと思う。でも、一人一人の人が救われる、真理を知るようになることは、神が望んでおられることだということは確実である。

が、しかし、だからと言って、すべての人は無条件に救われるかというと、それはやはり否定しなければならない。イエスご自身はその可能性を否定なさったのである。
「そして、すべての国の民がその前に集められると、羊飼いが羊と山羊を分けるように、彼らをより分ける」(マタイ25:32)

さらに...
  • 「わたしのこれらの言葉を聞くだけで行わない者は皆、砂の上に家を建てた愚かな人に似ている。雨が降り、川があふれ、風が吹いてその家に襲いかかると、倒れて、その倒れ方がひどかった。」(マタイ7:26-27)
  • 「イエスは言われた。『わたしは道であり、真理であり、命である。わたしを通らなければ、だれも父のもとに行くことができない』」(ヨハネ14:6)
  • イエス・キリストの「ほかのだれによっても、救いは得られません。わたしたちが救われるべき名は、天下にこの名のほか、人間には与えられていないのです。」 (使徒言行録4:12)
ほかにもたくさんある。しかも、上記の「すべての人々が救われることを望んでおられる」というみ言葉の引き続きはこれである:
「神は唯一であり、神と人との間の仲介者も、人であるキリスト・イエスただおひとりなのです」(1テモテ2:5)
 
だから?救いはイエス・キリストによるものである、と言わざるを得ない。イエスを主、救い主として受け入れる人は「神の子となる資格が与えられ」(ヨハネ1:12)、「永遠の命を得、また、裁かれることなく、死から命へと移っている」(ヨハネ5:24)のである。

それなら、ノンクリスチャンには、果たして望みはあるだろうか。

もちろん、ある!イエスはすべての人の罪のために命を捧げられた。そして:
「神は、その独り子をお与えになったほどに、[この]世を愛された。独り子を信じる者が一人も滅びないで、永遠の命を得るためである。神がみ子を[この]世に遣わされたのは、世を裁くためではなく、み子によって世が救われるためである」(ヨハネ3:16-17)

結局、わたしたちすべての人の望みの根拠になるのは、神の慈愛のほかならない。

自分の正しい生活とか、何かの決まり文句を一度口にしたことがあるとか、誰かが頭の上に水を注いだことがあるとか、そういうことが天国へのフリーパスになり得ない。

神の驚くべきほど大きな大きな愛の恵みによって、そしてイエス・キリストを通して、人は救われ得るのである。

その恵みが過去、現在、また将来存在するすべての人一人一人に明らかに促されるときがある。そのタイミングは、何とも言えない。生きている間だの、死という区切りを迎える瞬間だの、死んでからのどこかだの、人間には分からないことである。

だから、亡くなった患者さんのためにもちろん祈れるし、祈るべきだと思う。神の慈愛を確信して、そのみ手にゆだねるべきである。すべての命を授かってくださった神は、必ずその命の上に全きの愛のみ胸を行いますように!

ちなみに、ブレストセンターの祈りは次のように考えてきた。いかがでしょうか。
ブレストセンター逝去者記念の祈り
全能の神、すべての命の源である主よ、この世においても次の世においても、主の憐れみと慈しみは絶えることはありません。わたしたちがその治療に関わってきた患者さんのために、主は、わたしたちが求めたり、思ったりすることすべてをはるかに超えて世話してくださっていることを知っています。神よ、特にこの一年間で亡くなられたブレストセンターの患者さんを覚えて祈ります(ことに___)。この患者さんを初め、世を去ったすべての人をその創造主、また救い主である神のみ手にゆだねます。主の限りない憐れみと知恵と力をもって、彼らの上に主の全きの愛のみ旨を成し遂げてください。主イエス・キリストによってお願いいたします。 アーメン 

2011年12月6日火曜日

reflections on a girl's funeral

I took the stairs down to the hospital mortuary feeling slightly nauseous. It was probably not so much the dread of seeing Sara (not her real name) as fear of facing the grief of her family.

When a child dies, nobody "comes to terms" with it. None of the soothing platitudes make a good fit. "It was her time." "She led a full life." "At least she went peacefully." I've never heard somebody try to put a positive spin on things. Nobody's okay with it.
+   +   +
When I saw her lying there, the breath went out of me like I'd been sucker punched.

She was so small, and still.

Not too long before, we had been exchanging slightly wary nods on the ward. I find it hard to establish a rapport with the girls in the peds ward, at least the older ones. I never know what to say. No more than I did when I was a teenager.

Plus, most of the time the girls stay behind their pink curtains, which might as well be as thick as castle stones. Their own worlds. I can never think up a good excuse to intrude.

So whenever I do get the chance, I make eye contact and nod and smile, and keep waiting for God to create opportunities to be helpful, if I can. Meanwhile I pray, every day, from the sidelines.
+   +   +
The blown-up picture showed Sara with Luke, her beagle. (Her mother said it was "coincidence" that she happened to choose to give her dog the name of the hospital where she would spend the last years of her life. Yeah, right.)

In the photo she was maybe eleven or twelve. Sitting on grass, a park somewhere. Smiling unself-consciously, just because she was with Luke, and it was a good day.

In the photo, there was not even the hint of a shadow of cancer in her eyes.
+   +   +
At the wake, I was looking out at all of Sara's schoolfriends who came. Pretty much all of her classmates from middleschool, I learned later. All the way from out in West Tokyo, more than an hour away by train.

Now, except for Sara, they had all gone off to various highschools, as freshmen, so they were wearing different school uniforms. But they all looked pretty much the same. Most of the girls' skirts were too short. Most of the boys' hair was too long and scruffy. Typical high school kids, in other words.

As each one came up to lay a flower in front of Sara's picture, pretty much all the girls were crying. Some were in bad shape. All the boys looked uncomfortable. A few of them had "deer in the headlights" expressions.

As I watched them, I felt a kind of anger welling up inside. Or maybe it was sadness, or frustration. I don't know, really. A tightening in the pit of the stomach.

"These kids' shouldn't have to be here," I thought. "They shouldn't have to be here, and Sara shouldn't have to be in this pine box up here. She should be out there, with them. They should all be hanging out in a park somewhere, or at MacDonald's. Copying each others' homework. Girls talking about boys. Boys talking about sports. Nobody should be here."
+   +   +
The funeral was quieter. Most of Sara's friends were back in school.

I nearly lost it halfway through the sermon. I was talking about Sara's courage, and the courage of her family. And suddenly I was struck by the sheer unfairness of what each of them had been called to deal with. And for what end? All that sacrifice and determination and and love-in-action--and still she died.

Tears sprang into my eyes. I couldn't see my sermon text. My nose started running. I felt like an idiot. Somehow I pushed on and got through.
+   +   +
Sara's father and little brother rode in the Hearse to the crematorium. Her mother drove herself. Somehow, that struck me as strange. So quotidien.
+   +   +
While waiting at the crematorium, the girl's mother told me she found out from the Chapel website that she (the mother) and I were the same age. We both smiled at that. But under the surface of that smile, feelings so shadowy and complex that I couldn't begin to sort through them.

Two forty-somethings, sitting down having tea. Her oldest child in a furnace downstairs.
+   +   +
As I watched them put Sara's bones into the white ceramic urn, I thought: Well, we finally managed to destroy this particular batch of cancer cells. And all it cost was...
+   +   +
Blessed Mary, you know the pain of losing a child. Yea, the sword of grief has pierced through thine own soul also. Pray for the family of Sara, and for us all. Pray for your Son to come again, and soon.

2011年9月15日木曜日

doing it right

People involved in parish ministry risk becoming near-sighted. Immersed in the small world of your own people every Sunday, you tend to forget there are other ways of doing things. Slowly, imperceptibly, you can fall into the "always done it like this" mindset--the same mindset that probably drove you a little crazy when you first arrived.

So it's instructive to visit other churches from time to time. Even if the church sucks, you're bound to encounter differences that make you think about the status quo in your own congregation.

How much better, then, to visit a church that seems to be doing many things extremely well. Last Sunday, I had the pleasure of worshipping at Church of the Good Shepherd in Binghamton, New York. My old spiritual war buddies from seminary, Matt and Anne, co-pastor this church. Boy, was it exciting!

I'd had a meeting the previous day in the southeastern part of the state, so I drove 150 miles over mountain roads and through pelting rain to get there for Sunday Eucharist. There was a moment of panic when I discovered that most of the entry points to Binghamton were under several feet of water. Thank God for GPS navigation systems.

There were so many good things going on at Good Shepherd, I'll only list a few of them:

An active, well-attended Adult Sunday School program. I got to the church at about 9:45 a.m. Finding the sanctuary empty, I went downstairs. There, flooding notwithstanding, I found a room full of maybe 50 people, ranging from college students to octogenarians, median age probably around 35. There were several different ethnicities represented, and an even number of men and women.
Okay, this is the Bishop, not Matt, but you get the idea...

When I slipped in, they were all listening attentively to Matt. He was pacing furiously around the front of the hall, using an exposition of the Great Commission (Matthew 28) to talk about the mission of Good Shepherd.

People asked questions, made comments. They answered Matt's occasional Bible knowledge questions! Matt was enthusiastically painting a picture of a congregation embedded in local communities, looking outward, eager to show God's love through service and gospel proclamation.

At one point, Matt asked: How many of you have been at this church for more than three years. Maybe half a dozen people raised their hands. Then he asked, how many have been here for more than a year and a half. About three-quarters of the people raised their hands. Talk about new growth. Something is drawing these people in.

Reverent, joyful worship. The whole service, with readings and hymns, was printed attractively in a booklet. Hospitality trumps tree conservation!

Before the service, Matt reminded the congregation, which apparently includes many new or not-yet Anglicans, to pray the words of the liturgy attentively. I suspect liturgical inculturation occurs through little catechetical moments like that.

There were maybe 130 people there (fewer than usual because of the flooding), but it felt smaller because the sanctuary (a former Catholic church) is so huge. Who knows? Maybe it will be filled one day--in the not so distant future, if current trends continue.

The music was a mix of standard Anglican hymns and praise music. A band consisting of the music director on piano, bass guitar, and bongo, acquitted themselves fairly well without drawing too much attention to themselves. I enjoyed singing.

Especially considering Matt's strong Reformed Anglican commitments, the worship style was fairly High(ish). There was a procession, with two torchbearers and a crucifer as well as a Eucharistic Minister. The altar team genuflected at some of the right places (i.e. the words about the Incarnation in the Creed) although I don't think anybody else did. A few older folks crossed themselves. Matt wore a chausuble for the Ministry of the Table. A sanctus bell accompanied his reverent elevation of the consecrated elements.

There were informal moments, too. Matt greeted us at the beginning, while Anne came to the microphone at announcement time holding the baby. The passing of the peace was a lengthy, boisterous affair.

They've just started having a person at the back of the church standing by to pray with people at any point if needed.

Solid preaching. When I get a chance, I catch Good Shepherd sermons online, so I've come to expect passionate, orthodox preaching tied closely to the biblical text. In fact, Matt and Anne's expository preaching has inspired me to do more of that with my own congregation, which has been well received (somewhat to my surprise).

Matt changed the readings in light of the week's devastating floods. It was a variation on the theodicy (=seeking to understand the place and meaning of suffering in the will of God) message that Matt has preached before, such as after the massive earthquake in Haiti.

I was again struck by Matt's refusal to let God off the hook. "God allowed this flooding to happen." Given his understanding of the inviolable sovereignty of God, that's pretty much where you have to end up. But Matt also followed that declaration with a very definitive "and we cannot know all the reasons why." Seems to me that Job would agree.

I also liked this line: "There have been many floods. God spoke about only one." Meaning: The story of Noah doesn't allow us to say that all floods are punishment for human wickedness.

Well, go read, or better yet, watch or listen to the whole thing. In fact, tune in to Good Shepherd's sermons every week. You are sure to be edified.

Also: Matt's sermon went on for more than 30 minutes, and NOT A SINGLE PERSON was looking at their watch impatiently. In an Anglican church. Nobody. They seemed quite content to sacrifice the 0.29% of their week it took to sit and listen to somebody preaching the Word of God.

Outward-looking ethos. During the floods, the church had been providing food as well as shelter for a handful of displaced families. Good Shepherd already runs a soup kitchen.

In Sunday School, Matt expressed his vision of all Good Shepherd members becoming Kingdom agents in their own communites. There was a huge, hand-drawn map of Binghamton on the wall, with parishoners' houses marked. The goal is to have various local mission groups take responsibility for their own neighborhoods, in terms of service and evangelism.

In Sunday School, and even more pointedly in his sermon, Matt was really calling on his people to go out in service. We're not social workers, he said. What we do is different. When people ask us why we're doing what we do, we say "Because God loves you and He told me to do this."

Well, there's more I could remark on. But it is clear that God is blessing the faithfulness of Good Shepherd, and that He has blessed them with passionate, clear-thinking pastors in Matt and Anne.

I'm excited about the future for this church. Especially in the wake of this flooding, which comes as a serious blow to an already economically depressed city. What better environment for the gospel to flourish in?

2011年9月4日日曜日

Job's big fat question mark

Good people prosper; bad people suffer.

That's a very attractive proposition. And you and I believe it, to some extent. We WANT the good to succeed and the bad to fail. And we hope that's the case. Sometimes, we even make the mistake of thinking it must always be the case.

I was in Los Angeles in 1977, at the opening of a little movie called Star Wars. You may have heard of it. Three things I remember about that day. One was waiting in a long line to get into the theater. Another was my cousin having had too much popcorn and coke and throwing up through his nose.

The third was the crowd's reaction when the evil Death Star blew up. The theatre exploded! People stood up, clapping and shouting. We were giddy with joy and deep satisfaction.

Can you think of any Hollywood movie where the hero dies a failure, and the villain lives and faces no comeuppance for his villainy?

No. Only the Europeans make films like that. Hollywood wouldn't let such a movie go into production. Because most people wouldn't go see it. And that's partly because it goes against our deeply engrained sense of how the universe ought to be.

What's more, that deeply engrained sense is deeply engrained in us exactly because we are made in the image of God. God created the universe and ordered it so that good people should prosper, and bad people should not prosper.

In other words, it is meet and right that those who live in alignment with God's gracious will and who are opened to his grace should prosper and enjoy great blessings. And it is equally meet and right that those who turn their backs on God's will and live only for themselves should be thwarted and not enjoy peace.

When we long for this order (the Bible calls it "justice"), we are in tune with the heart of God.

The trouble is: The cosmos just ain't what it used to be. Sometimes the good guys go down and stay down. And sometimes the bad guys win and walk away. And that's the end of the story.

So when we overlay the "good, blessed; bad, suffer" grid onto this disordered world, too often it doesn't match up. If we try to force it to match up, we can cause a lot more sorrow and suffering than is necessary.

To put it another way, when we take the true statement that "good people should prosper, and bad people should not" and turn it around and say "those who prosper must be righteous (since they're prospering), and those who suffer must be sinners (since they're suffering)"--we have said way more than we are allowed to say.

The Book of Job holds up a big, fat question mark to that distorted idea. It's an idea which has been around for a long time, and is with us still.

Job's story also helps us to remember that, in a fallen world, sometimes tears are the more fitting response to reality....

2011年9月2日金曜日

フィロクセニア

「聖なる者たちの貧しさを自分のものとして彼らを助け、旅人をもてなすよう努めなさい...喜ぶ人と共に喜び、泣く人と共に泣きなさい」(ローマ12:13, 15)
ホスピタリティの本質は、他者に対して開かれた心を持ち続けることである。相手の困難や苦しみ、またその喜びに深く関心を寄せること。そして他者を近寄らせて、短い間だけでも自分たちの共同生活にあずからせてあげることである。そういう意味で、ホスピタリティは、イエス・キリストを通して神がわたしたちと関わってくださっていることを真似しているに過ぎない。

2011年9月1日木曜日

見舞いの場で言っちゃいけないこと

だれか知人が病気にかかったときや入院したとき、見舞いに行ってあげることはとてもいいことである。なお、病人の見舞いはクリスチャンとしての義務でもある。

ただ、病床の場で何をどう話せばいいか、迷う人は少なくない。病院のチャプレンとしても、迷うことはよくある。

何を話せばいいかというよりは、まずふさわしくない話について考えたい。下記の発言は病室でやめた方がいいと思う(と言いつつ僕はいずれもどこかでしたことがある):
1.「元気?」
思わず言ってしまうバカな発言だね。元気だったら入院していないはず。でもこのように挨拶されたら、いくら大変なことになっていてもたいていの日本人は「ああ、元気」と返すのが、実に不思議なことである。
2.「元気に見える」
外見についてのコメントはやめよう。あまり意味がないし、入院中の患者さんはルックスを気になっても管理する余裕はない。しかも、見た感じと心の状況は懸け離れている可能性は十分ある。
3.「良かった!もっとひどいことにならないで済んで...」「まあ、少なくとも足もう一本が残っているさ」
患者さんはそういう見方ができたらいいけど、病気をどう受け止めているかは人それぞれ違うのだから、ほかと比べるのは一切しない方がいい。病そのもの以外の目に見えない苦痛があるかも知れない(例えば、この病気で将来の夢が台無しになった、子供のときに同じ病気でお父さんが死んだ、今までぎりぎり間に合っていた仕事での立場はどうなるか、などなど)。明らかに快方に向かってきたときに「助かってよかった」とはOKだと思う。
4.「実はうちのおじいさんも同じ病気だったのだ...」
家族や知り合いの中で同じ疾患にかかったり、同じ治療を受けたりしても、あまりそういう話を病室でやめよう。(特にその結果は良好ではなかった場合!)患者さんとあなたの知っているケースは、似ていても全く一緒だとは限らない。自分自身の経験なら、ちょっとだけ触れてもいいかも知れないが、たった今、その状況の最中にいる患者さんのことを中心にすべきであろう。
5.「わたしが知っているすごいキノコのお茶をぜひ飲んで欲しい」
治療に関することは、医者に任せよう。実際に病院で、患者さんの病状を中途半端しか分かっていないにも拘らず、いろんなアドバイスをする素人は驚くほど出て来る。気持ちは分かるが、余計の世話に過ぎない。
6.「何か手伝えることがあったら言ってね」
殆ど無意味な表現になる(僕はしばしば言ってしまうけど)。患者さんはすでに自分の無力さを痛感している。特に日本人は、プライドからか恥ずかしいからか、なかなか人に頼みはしない。だから「何かあったら教えてね」と言わず、自分からできることを積極的にしてあげる。こっそりとするか、「○○するからね」と報告するような形で援助を申し出る。ご飯を家に届く。庭の水遣りをする。放課後の子供を家で面倒を見る。猫の世話をする。
7.「きっと大丈夫」
分からないことを口にしない。自分に言い聞かせて、自分を慰めようとしているとしか思えない。患者さんは医者の診断を聞いているから、見舞い客の根拠のない診断はいらない。

逆にかけてあげたい言葉
1.「顔を見たくて来ただけで、すぐ帰る」
みたいな表現。訪問時間を短くしよう(長くても10-15分。患者さんが特に疲れたり、苦しんでいたりするときはもっと短め)。お客さんが来て嬉しくても、エネルギーがかかる。治るために使いたい。
2.「会社・学校・近所・教会の最新情報を聞きたい?」
患者さんはやむを得ず疾患や治療の話ばかりしている。一時的でも病を忘れさせてくれるような「外の世界」の話を聞けるとありがたいかも。ただし、長々と話すのは気をつけよう。
3.「何を言ったらいいか、分からない」
状態が重ければ重いほど、言葉が出て来ない。正直に迷っていることを言うべき。相手もどう関わればいいか迷っているだろう。それを一言で明らかに認めてから、たわいない話や沈黙に入っても、その雰囲気はだいぶ違う。
4.「大変だね」「気の毒だね」「あなたのことを心配しているよ」
本音で一言でも話してあげることは非常に有意義なことになり得る。日本人はあまり心の深い思いを口にしない傾向があるが、やや不器用でも何らかの形で思いを伝えてあげると心強い。

上記の4.と関連するけど、患者さんにとってスキンシップは大きな効果がある。普段、握手する習慣がなくても、病院以外の状況ではそういうことは一切しなくても、例えば帰りに握手してあいさつするとか、軽く肩に手をおいて笑顔で話すとか。手を握って短い祈りをするとか。傷やさまざまな措置に注意しながら温もりのある触れ合いには非常な、言葉にまさる力がある。

まとめてみると、何よりも自分らしくいることがキーだと思う。「あなたのことを大事に思っている」とわざわざ病院に寄って、言葉と笑顔とスキンシップをもって患者さんに伝えることは、病の孤独を乗り越えるのにとても役に立つ。

「効く言葉」や「正しい言葉」はない。その場で元気付けることのできない状況はある。空っぽの慰めは逆に虚無感につながる。

その場にいることがポイントである。病の暗闇の最中でも、患者さんは一人ぼっちではない。それさえ伝われば、見舞いに深い恵みがあると思う。

2011年8月26日金曜日

friday afternoon at the crematorium

I had the privilege of accompanying a family to the crematorium this afternoon, after the funeral of their 82 year old mother/grandmother at the chapel. She was a Christian, who died last Tuesday in the hospital.

I always say a final prayer over the body at the entrance to the oven. Then the men with white gloves and limousine driver hats shove the coffin in and close the golden doors and push a button. Then...we wait.

It takes about an hour to thoroughly burn the body of a non-obese adult. There are waiting rooms upstairs at the crematorium. As the priest, I'm always expected to lead the group, which includes maybe 10-20 relatives and close friends. A close family member carries the blown up photograph of the deceased.

The staff always tells us to watch our step on the escalator. Why is that? Does any sighted person actually stumble when getting on to an escalator?

As we enter the waiting room, we are handed a paper o-shibori, I guess because even being around a dead body is icky. Various cakes, chips, rice crackers, as well as bottles of drinks are on small tables around the room. Oolong tea, orange juice, beer. They come around later with pots of hot green tea.

This hour of waiting with the family is different every time. Sometimes, the family is shaken and subdued. Sometimes there's a lot of tears and sniffles. Sometimes they want to tell me about the person who has died. Sometimes they want to talk about anything else. I've had some really fun and interesting conversations at such times. Occasionally, it can be quite jovial and raucous, almost a party.

Once, I even got an acupressure treatment right there at the table.

The worst, though, is when a child has died. Bleak, raw pain, more or less well masked by the formalities of conversation. Once in a while, I get the big questions. Is my baby in heaven? Is he lonely? Why did she die? Will I ever feel all right again?

Today was a little...businesslike. The woman who died was a dedicated wife and mother and then grandmother, who spent her life supporting and caring for her dentist husband and all those around her. Her best friends were her classmates at the girl's high school she attended. They went through the War together, working and sleeping at a factory more often than studying. Three of the ladies were there.

I enjoyed talking with her granddaughter, a first year high-school student and cellist. We swapped orchestra stories. They are practicing every day during the summer, from 10:30 a.m. to 6:30 p.m.

The girl's father and mother were moving around most of the time, making arrangements for the post-cremation dinner and taking care of other business, I guess.

Finally, an announcement tells us it's time to go back down. I'm in the lead again.

We return to the oven, and the men with white gloves pull out the fireproof slab. I'm always surprised at how little volume of bone there is. They transfer it all to a stainless steel box, and take it to another table where there is a ceramic urn with the person's name on it.

Family members pair up and use oversize chopsticks to pick up a bone fragment and put it in the urn. Two people, two pairs of chopsticks, one piece of bone. That's the reason why you can never use chopsticks to pass food directly to another person in Japan. You invite the spectre of death if you do that.

Finally, after using a powerful magnet to suck out all the coffin nails, the main bone packer guy goes through a practiced shpiel about what bones are what. He arranges the skull parts to go on top. He always points out the top spinal vertebrae, which is supposed to look like Buddha sitting lotus position. (Today, he stopped himself and said, "Oh, but you guys are Christian" which was actually a wrong assumption. Besides me and the one going into the urn, I don't think there were any Christians present.)

Sometimes they even put the person's eyeglasses in the urn. If I go to heaven, or the Pure Land, or get reincarnated or what have you, do I really have to keep my physical defects? I want to come back with an Adonis body, serious abs and 20-20 vision.

Then they close up the urn and bow for about the 18th time. And, with urn and photograph in hand, everybody loads up the microbus to go have dinner.

May the souls of the faithful departed, by the mercy of God, rest in peace.

2011年6月27日月曜日

blessable and unblessable

Often, the Enemy tries to push through error by totalizing things which are only partial.

So, for example, since some who call themselves Christian are angry, unthinking Neanderthals, it therefore follows that Christianity is a religion of wrath and reactionary irrationality. Since a glass or two with dinner is a delightful thing, there can be nothing wrong with tossing back seven or eight.

As shoddy as the logic is, you see it all over the place. It often crops up in the attempt to sanction what God has revealed to be sinful. A kind of pernicious end-run.

The hottest hot example would be, of course, same-sex sexual relationships. The line goes like this: "My relationship with Fred is a grace-filled source of blessing to me and to all who know us. It therefore follows that our sexual relationship cannot be sinful."

Well, yes, actually, it can be sinful. And is, which we know because it has been revealed to be sinful.

It may be true that you and Fred have a bond of friendship which is a vehicle of grace. You may indeed care for one another with true agape love as brothers in Christ. And your friendship and your example of lived charity may indeed be a blessing to those around you.

It does not follow, however, that your misuse of the gift of sexual intimacy can also be somehow considered either capable of being blessed or capable of being an instrument of blessing.

God is quite able to distinguish between obedience and disobedience even within the same human heart. Sex outside the bounds which He has established for our good, i.e. in any context other than a lifelong union of man and woman, is disobedience. And God never uses disobedience to bless His creatures.

In this way, the Enemy tries to totalize partial things in a way that overturns the revelation of God.

God, on the other hand, delights to bless whenever and wherever He can. If even the worst sinner brings even the smallest area of his life into alignment with God's good will, God will rush to deliver grace through the opening thus provided.

God never writes us off. The greedy man who drops a wad of bills into the Salvation Army box: An opening for God's grace. The atheist who finds herself whispering a word of thanks when the baby's fever subsides: An opening for God's grace. The sexually broken man who stops before that final click online, the alcohol abuser who decides "just not today," the abusive husband who agrees to counseling, the glutton who says no to seconds--God waits for these little openings to come in with His blessing, to establish even a small foothold of grace in the human heart.

God always uses even the smallest obedience to bless His creatures.  

Jesus, give my gay friends the grace to bring their friendships and their whole lives fully into line with your good will for them. Give all of us sinners the grace to submit more and more areas of our lives to your lordship.

2011年6月9日木曜日

寄り添う、という癒しのわざ

(「下町聖公会ニュース」2011年6月5日号の教役者リレーエッセイ)

誰が翻訳したか分からないが、聖歌集の527番(「傷ついた人の祈りに応えて」)が大好き。特にその日本語のセンスの良さが。言葉数の多い元の英語の歌詞を、こんなに簡潔で優雅な日本語に直せるなんて...和英を行き来する者として、尊敬する。

音楽も好きだが、何よりも内容に感激。信仰生活の現実を把握している気がする。特に2番:「見えない明日への 恐れに苦しむ/愛は変わらずに 弱さに向き合い/心の痛みに いつでも寄り添う」。

病院のチャプレンとして、大抵の場合、できることは弱さに向き合い、痛みに寄り添うことだけである。無力感を覚えつつ。1歳半の子を亡くして涙止まらぬ母。先日まで元気だった伴侶とついにお別れをせざるを得ない夫。自分の体に裏切られた年配の方。

でもチャプレンが専念する「牧会」には、一人一人のクリスチャンもそれぞれの現場で関わるように召されている。イエスのいやしの働きに加わって。その際、人の苦しみに出合うとき、言葉も出ず、手伝うこともなくても、向き合う、祈りの中だけでも寄り添うことができるのだと思う。

イエスが先立って寄り添っておられるから、わたしたちも寄り添える。そういう業から、いやしが生まれるのだと信じている。