ラベル ethics の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ethics の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012年9月26日水曜日

it doesn't hold

Trying to do ethics without reference to divine revelation is like trying to make pancakes without a source of heat.
神の啓示を抜きに倫理を確立しようとすることは、火の元を抜きにホットケーキを作ろうとすると同じ。

2012年8月19日日曜日

賢い者として(エフェソ5:15-20)

聖霊降臨後第12主日(B年)
司祭 ケビン・シーバー
聖路加国際病院聖ルカ礼拝堂
2012年8月19日・10時30分 聖餐式

「愚かな者としてではなく、賢い者として、細かく気を配って歩みなさい。時をよく用いなさい。今は悪い時代なのです。だから、無分別な者とならず、主のみ心が何であるかを悟りなさい。」(エフェソ5:15-17

聖パウロがこの手紙をエフェソという町に住んでいるクリスチャンのコミュニティ宛てに書いた。つまり、イエス・キリストについての福音に出会い、信じて、洗礼を受けて、救いの恵みをいただいた人たちだった。

だからパウロが目指しているのは、救われる道を案内するのではなくて、救われた者は、どういう生き方をすればいいのか、というのを説明することである。

どういう生活をすべきか。こういうことを定期的に問わなければいけない。なぜかというと、愚かな生活をしている人に四方を囲まれているからである。とんでもないことが当たり前になっている。「今は悪い時代なのです」(エフェソ5:16

エフェソの社会というのは、人間の「性」について大混乱して、ありとあらゆる形で体の欲を満たそうとする人が大勢いる。不倫も売春も同性愛もはびこっている。

また、ねたみ合う社会になっている。商売が命。貪欲で生きている人が多い。金・物を持つことがその人の価値を定めることである。

全体的にエフェソの社会は下品な社会になっていた。迷っている人が多い。純粋なことが賞賛されないで、嘘付いて、計算して生きる人が大勢いる。

つまり、神がいないかのように日々の生活を送っている人たちの社会である。

こういう環境のただ中に置かれているクリスチャンは、気をつけないと流されて、キリストからどんどん離れていってしまうのである。
+   +   +
だから、残されている時間をどう用いるか、考えないといけない。明日がある、来月、来年があるかどうか分からない。

さて、世の中の自己本位的な、くだらない、浅い考え方に何となく流されていくのか、それとも神にある命を求めるのか。クリスチャン・人間として、恵みにおいて成長するかどうか。

「だから、無分別な者とならず、主のみ心が何であるかを悟りなさい。」(エフェソ5:17

「無分別」と訳されているけれども「あほ」というギリシャ語。

賢くなる第一のポイントはこれである:神はわたしたちを応援する方だ。神はわたしたちの味方である、ということを理解することである。

これは言われなければ分からないことである。いくら世の中を見極めても、いくら自分の心を見極めても、こういう結論に至らないであろう。(まれに神秘的な幸福感を覚えることはあるかも知れないけれども、悪い時代では、ということを理解することである。神は存在しないか、関係ないか、むしろ神が人間を敵対しているか、というふうに見なされるがちである。

でも神はわたしたちを応援する味方である。これは示されたことである。聖書の言葉(Ⅱコリント13:11、Ⅰヨハネ4:8など)というよりも、神とその民の関わり全体によってそれが明らかになっている。

何よりもイエス・キリストによってこのことが明確になっていることである。イエスは「神はわたしたちを応援する味方である」ことを身をもって、しかもその正反対のメッセージを常に発信する世の中で明らかに示してくださることである。

悪い時代ではこういうことを常に思い起こさないといけない。神は愛である。わたしたちをトコトン愛してくださる。言い換えると、神はわたしたちの最善を望んでいらっしゃる。

世の中はこうなっているから、わたしたちが最善に至るには、いろいろな犠牲が伴うかもしれない。大変な目に遭ったり、つらい時期を過ごしたりすることもあるかもしれない。銀が精錬されるようにわたしたちも、神の愛にふさわしくない部分が清められなければならないかもしれない。

でもこの長いプロセスの中で神はイエス・キリストはずっとそばにいて、守り導いてくださるのである。

だから、神はわたしたちを応援する味方であり、愛してくださり、わたしたちの最善を望んでいらっしゃる。だからこそ「主のみ心が何であるかを悟る」(エフェソ5:17b)ことが大切である。主のみ心は、わたしたちの本物の喜びの平和につながる道なのである。

主のみ心にそった生活を実践することこそが、恵みにおいて成長する方法である。

主のみ心とは、隠された、謎に包まれたものではない。その基本要綱は、神が啓示なさったこの聖書において概説されているのである。
「聖書はすべて神の霊の導きの下に書かれ、人を教え、戒め、誤りを正し、義に導く訓練をするうえに有益です。こうして、神に仕える人は、どのような善い業をも行うことができるように、十分に整えられるのです。」(テモテへの手紙二3:16-17

だから、わたしたちは謙遜になって聖書を拝読すれば、祈りながら「これは神がこのわたしに語りかけているみ言葉だ」という姿勢をとって読めば、「主のみ心が何であるか」ということが見えてくるのである。
+   +   +
「酒に酔いしれてはなりません。それは身を持ち崩すもとです」(エフェソ5:18a

お酒を飲みすぎるということは、エフェソ社会では一つ大きな問題になっていたようである。聖公会の信徒の間でも問題になっていたりしている!と、昨日、お店で2本の赤ワインを買った僕が自分自身に言い聞かせている!

聖書は「お酒を飲むな」とは言っていない。イエスご自身が「大酒飲み」と非難されたぐらいお酒を楽しんでいた。飲むのは大丈夫。酔っ払うことは良くないと言われている。

アルコールの乱用や大量飲酒はもちろん一つの問題。アメリカでは「飲み過ぎ」とされているのは、男性の場合は一日2杯を超えること、女性の場合は一杯を超えることだそうである。

酔っ払うことは体や人間関係に悪い影響を与える。さまざまな抑制をを弱めてしまう、と大学4年間の経験でこの僕は証言できる。

でも「酒に酔いしれてはならない」という戒めのもっと深い意味は、お酒とかを使って自分の心を麻痺してはいけない。分別して、細かく気を配って歩み、時をよく用いて、主のみ心が何であるかを考えないと流されてしまうから、精神を覚醒しないといけない。

判断しないで、ただ悪い時代の流れにそのまま乗ってしまう人生はもったいない。
+   +   +
「むしろ、霊に満たされなさい」(エフェソ5:18b
この短い文章にはクリスチャンライフ全体がかかっている。ギリシャ語を直訳すると「霊に満たされ続けなさい」となる。毎日、一瞬一瞬聖霊に満たされて生きることがイエスに従う人生の秘訣である。

聖霊に満たされるというのは、どいうことか。神は、ご自分の命と力にあずからせてくださる。その結果は、お酒がもたらす幸福感よりはるかに大きな喜びをもたらすのである。神が身近にいらっしゃることをより実感する。そのみ心に寄り添う知恵と力が得られる。そして神に対する愛、周りに対する愛がわたしたちの心に注がれるのである(ローマ5:5

お酒や携帯メールやフェースブックを求める以上にわたしたちは聖霊を求めるべきである。
+   +   +
「むしろ、霊に満たされ、詩編と賛歌と霊的な歌によって語り合い、主に向かって心からほめ歌いなさい。そして、いつも、あらゆることについて、わたしたちの主イエス・キリストの名により、父である神に感謝しなさい」(エフェソ5:18b-20

最後にパウロが神への感謝と賛美の大切さを教えている。感謝と賛美はクリスチャンライフの縦糸と横糸になるはずである。

チャプレンとしていろんな人と出会って話を聞くけれども、ネガティブなことにしか目を向けない人が意外と多い。人生をマイナス思考で考えてしまうと、心も体も引きずり降ろされてしまう。

人生では大変なことは山ほどある。つらい目に遭うこともある。自分の思うようにうまくいかないこともしばしばある。

けれども、その中でも神の絶えない恵みがきっとあるはず。まだ生かされている。まだ他人とのつながりがある。まだ違う将来を想像することができる。まだ祈れる。まだせみの声が聞こえる。花の香りがかぐことができる。夕焼けを見ることができる。

わたしたちクリスチャンは、感謝の達人にならなければならない。だれよりも感謝できることを見出して、呼吸すると同じぐらい「ありがとう」を人に対して、神に対して言えるようにならなければならない。これは聖書が命じることである。

この聖餐式は、感謝と賛美の祭りである。今日も、わたしたちを応援する味方である神に心から感謝と賛美を捧げたいと思う。

2012年7月22日日曜日

近い者となったのである(エフェソ2:11-21)

聖霊降臨後第8主日(B年)
聖路加国際病院聖ルカ礼拝堂
2012年7月22日・10時30分 聖餐式・洗礼式


今日、これから洗礼式が行われることは、非常に嬉しく思う。さらに、洗礼式が行われる日に、今日のエフェソの信徒への手紙が読まれることになっているのも、心から神に感謝したいことである。神の計画としか思えない「偶然」だと思う。

僕のワイフのお父さんの本家は福島県の相馬市にある。海(松川浦)のすぐそばにある。

今まで、お盆休みに何回も訪問してきた。本家は古い長屋で、すべての障子を全開するとずっと広がる空間になる。真夏の風通しがいい。

来日した外人として初めてこの国の国民に受け入れてもらえていると実感したのは相馬でのこと。訪問すると初日、みんな何を言っているか全く理解できない。福島弁が強くて(ヒラメ→ヒラミ)。だけど、そのうち耳も慣れ、みんなと溶け込んで、楽しく過ごすのである。

夕方になると、親戚大勢が集まって夕食をする。女性たちは台所でせっせと働いて、男性は居間でせっせと焼酎を飲む(CCLemon割で)。そして順番にお風呂に入って、寝る。

本当に家族の一員として認められていると感じたのは、お風呂上りのおばあさんが堂々とズボンだけで僕もいるところに座って髪にブラシをかけ始めたときである。

残念ながら、3・11のときに家はかなりダメージを受けて、海辺も不安なので、本家はもはや存在しない。(グーグルマップで見たら空き地となっている。)
+   +   +
本家がない。まさにこの世におけるわたしたちの悲しい状態である。キリストなしでは。

これがパウロが言っていることである。この世では、わたしたち人間は本当の本家がない、ということ。さらに正確な表現をすれば、アダムとエバの罪のせいで園にいられなくなってしまったと同じように、わたしたち人間の罪によって神の平安に留まることができない状態にあるのだ、ということ。

パウロはエフェソという町(現在のトルコの西海岸にある)に住んでいるクリスチャンにこの手紙を書いている。イエスをメシアとして受け入れたユダヤ人もいるかも知れないけれど、異邦人(ユダヤ人でない人)の方が多いコミュニティである。

(初期教会では、異邦人がクリスチャンに改宗するとき、男性が割礼を受けるべきかどうかという論争があった。モーセのときから、割礼が神の民に属しているというユダヤ人にとって最も重要なしるしなのである。熱心なユダヤ人としてモーセの律法をきちんと守るべきだと強く思っていたパウロは、イエスに出会ってから心ががらっと変わり、割礼ではなくてむしろ洗礼が神の民に属しているしるしとなる立場を取った。)

とにかく、パウロはエフェソの兄弟姉妹にこの手紙を書いているのは、救われている喜びを思い起こしてもらうためである。以前に彼らが置かれていた状態と今の状態を比較したいのである。つまりBeforeとAfterの話をしている。

Beforeは本当に悲惨な状況だった。今日の箇所のちょっと前を読むと:
皆さん、以前は自分の過ちと罪のために死んでいたのです。この世を支配する[悪の力、神に反抗することをそそのかす悪の霊]に従い、過ちと罪を犯して歩んでいました。わたしたちも皆...以前は肉の欲望の赴くままに生活し、肉や心の欲するままに行動していたのであり、ほかの人々と同じように、生まれながら神の怒りを受けるべき者でした。」(エフェソ2:1-3)

生々しい言葉になっているけれど、実はごく日常的なことを話している。神のことや周りの人のことも考えず、自分のことばかりを考える、自己本位的な生活をする人たちの話である。都合のいいうそをついたり、ささいなことへのしっとに満ちた心を持ったりする。つまらないことで怒り出す。また、結果をあまり考えずに、とりあえず欲しいものを手に入れる人。自分が満足すればいいと思う人。

つまり、あなたたちは神がいないかのように生きる、神に対して、神が造ってくださった世界や他人に対して何の責任も持たないメンタリティーを持っていた、とパウロが言っているわけ。しかも、それが当たり前のことだと思っていたわけ。

でもそういう生き方は最終的にむなしいということを悟っただろう、と言っている。自分のために生きる人はすでに死んでいる人。欲を満たしても、時たま満足感を味わっても、あまり中身のない楽しみがあっても、真の喜びも平和もない。天国への望みの持てない。
そのころ[あなたたち]は、キリストとかかわりなく、イスラエルの民に属さず、約束を含む契約と関係なく、この世の中で希望を持たず、神を知らずに生きていました(エフェソ2:12)

しかも、自分のために生きる人は、つまり罪深い人間は、神の愛の中に居場所がない、と言っている。神から「遠く離れている」(17節)状態にある。神の国から見ると外人になっている(19節)。神の存在を怒りの存在として感じ取ることしかできない。
+   +   +
ところが、そういう悲惨な状態にある人のためにこそ、み子イエス・キリストが遣わされたのである。神はご自分を敵対している人間を友達にしたいのである。一人一人の人間は神にとって愛しい存在なのである。

パウロは2章の5-6節にはこう書いている:
神は、罪のために死んでいたわたしたちをキリストと共に生かして...キリスト・イエスによって共に復活させてくださいました。(エフェソ2:5-6)

これこそ洗礼の正体。死んでいた人が復活させられるのである。だから:
「あなたがたは、以前は遠く離れていたが、今や、キリスト・イエスにおいて、キリストの血によって近い者となったのです」(エフェソ2:13)
また:
「十字架[の自己犠牲]を通して、キリストはユダヤ人も異邦人も一つの体として神と和解させ、十字架によって敵意を滅ぼされました(=無くした)」(エフェソ2:16)

ユダヤ人でも、異邦人でも、日本人でも、アメリカ人でも、中国人でも、男性でも女性でも、金持ちでも貧しい人でも、洗礼を50年前に受けた人でも、今日受ける人でも、十字架の前でひざまずいたらみんな平等である。上下関係はない。イエスのおかげで:
「一つの霊に結ばれて、御父に近づくことができるのです」(エフェソ2:18)

大胆に天の父のもとに近づくことができるのである。イエスのおかげでみんなが「聖なる民に属する者、神の家族である」(エフェソ2:19)
+   +   +
では、このBeforeの状態からAfterの状態に移るにはどうすればいいだろうか。パウロは2章8-9節に:
「事実、あなたがたは、恵みにより、信仰によって救われました。このことは、自らの力によるのではなく、神の賜物です。行いによるのではありません」(エフェソ2:8-9)
と書いている。

つまり、キリストご自身がわたしたちのために成し遂げてくださったことをただ受け入れるだけである。すごく頑張れば、悪い癖を直せば、心の疑問をすべて撃ち殺せば――そういう話ではなしに、「恵みにより、信仰によって救われる」のである。

「実に、キリストはわたしたちの平和であります」(エフェソ2:14)
ここに出て来る「平和」はシャロムというヘブライ語に当たる(ギリシャ語はエイレネ)。「争いのない状態」という意味ではない。喜びに満ちた、揺るぎない心の安らぎのある、欠けるところのない、完全の幸福の状態を表すとても奥深い言葉である。

神が望んでいらっしゃるシャロムは、キリストのうちにある。キリスト以外にどこにもない。キリストのうちに差し伸べられている。それをただいただければいいわけ。

さて、わが平和であるキリストをいただいた、洗礼によってキリストと結ばれた人たちはどう生きればいいのか。わたしたちは一つの本家になる、大きな大きな長屋に暮らす神の家族なので、その家族のメンバーとしてどういうふうにやっていけばいいだろう。

まず、その本家の土台は聖書のみ言葉であることを常に心に留めておくべきだろう。
「使徒や預言者という土台の上に建てられています。そのかなめ石はキリスト・イエスご自身である」(エフェソ2:20)。

つまり、新約聖書(=使徒)と旧約聖書(預言者)全体が、神の生きたみ言葉としてわたしたちの生活の道しるべ、生きる基準となるのである。み言葉にに慣れ親しもう。

そして、古い自分、この世の中で希望を持たず、神を知らずに生きていた自分を死なせて、新しい自分、キリストと親しく歩む自分を迎えていくのである。

古い自分を死なせて、新しい自分を迎える。これは洗礼式で決定的に起こることではあるが、その後、日に日に自分で、そして毎週毎週この聖なる食卓を共に囲む人たちとして、仲間として、家族として繰り返して、どんどん深めていくことでもある。

実に、キリストはわたしたちの平和である。神がいないかのように生活をするのではなく、キリストにある平和と祝福と豊かな命を味わいながら共に生きようではないか。

2012年5月18日金曜日

answering joe


My friend Joe asked me a question on Facebook about Torah, the Law of the Old Testament. In particular, he asked how a Christian deals with the fact that Leviticus forbids shellfish or mixing clothing fibers in one section, and forbids homosexual activity in another section. Why does the Church dismiss the former and continue to uphold the latter?

My response to Joe is below. Unfortunately, for some reason, Joe's original question no longer appears on FB. I don't know if FB ate his question (maybe there's a filter against "Leviticus") or if Joe pulled his question for some reason.

Anyway, here's my attempt to respond to the question: why are shrimp "in" but same-sex sexual activity "out" for Christian faith...
+   +   +
Hi Joe, a good question, and one that the early Church also dealt with in the first decades of its existence.

As did the Anglican Church much later. From the Thirty-Nine Articles (founding document of the Church of England): "Although the Law given from God by Moses, as touching Ceremonies and Rites, do not bind Christian men, nor the Civil precepts thereof ought of necessity to be received in any commonwealth; yet notwithstanding, no Christian man whatsoever is free from the obedience of the Commandments which are called Moral."

The understanding is that in Christ, the works of the law were fulfilled--so temple sacrifice and dietary codes were no longer binding on Christians because their purpose had been summed up and perfected in Christ. I wouldn't describe them as "quaintly dismissable," although at times their purpose seems pretty opaque.

But the moral law, which includes sexual purity, is timeless and universal. This is repeatedly affirmed in the New Testament, and nowhere more elegantly than in Jesus' Sermon on the Mount. Jesus affirmed and deepened the moral law of the Old Testament.

So, the Gentiles when they were welcomed into the Church weren't required to cook kosher or make temple sacrifice (impossible anyway after 70AD) but they were conjoined to be chaste (i.e. either faithful in marriage between man and woman or celibate outside of that covenant).

It's true that statements of civil, ceremonial, and moral law stand side by side in Leviticus and elsewhere in the OT. But recognizing which is which is not overly problematical in the light of the New Testament.

Hope this helps. I appreciate your asking.

2012年3月23日金曜日

マリアが教えてくれること

お昼のコンサート
日本聖公会聖歌集 234番「天使のみ告げをおののき受ける」


クリスマス(イエスの誕生日)=12月25日なら、逆算すると3月25日が母マリアが妊娠したことになります(西洋では妊娠期間が9ヶ月と数えられます=日本式では1ヶ月、アメリカ式では0ヶ月)

だから、「聖マリアへのみ告げの日」が明後日に当たる。聖歌はその祝日のものです。[聖歌234番の1を歌う]

ご存知の方が多いと思いますが、このストーリーを簡単にご紹介をしたい:
時が満ちて、神さまは、ガリラヤのナザレという町の、マリアという名の少女のところに、天使ガブリエルを、送られました...天使は、マリアの家に入ってきて、言いました。「おめでとう、神の恵みに満ちたマリアよ、主は、あなたと共におられます。」

この言葉を聞いて、マリアは驚きました。天使は言いました。「恐れることはありません。あなたは男の子を産むでしょう。その子をイエスと名付けなさい。その子は王となり、永遠に、人々を治めることになるでしょう。」

マリアは答えました。「でも、どうしてそんなことが起こるでしょうか。わたしは結婚していないのに。」

天使は言いました。「聖霊が、あなたの上に降りて、神さまの力が、あなたを包みます。だから、あなたの子は神のみ子と呼ばれるのです。」

そこで、マリアは言いました。「わたしは、信じて、神さまに任せます。あなたが言われたとおりに、なりますように。」(『こころのおくりもの~聖書ものがたり』ドン・ボスコ社96ページ)
+   +   +
キリスト教のスタートに辿り着きますと、このマリアの話があるというのは、非常に大きな意味を持つと思います。マリアは、わたしたち人間の模範だと思っているのです。

神はマリアに「救い主になってくれ」とは頼まれなかった。スーパーマンのような力持ちになるとか、誰にも勝る知恵を身につけるとか、カリスマ性のリーダーになるとか、そういうことをしてくれとは仰らなかったのです。「母親になってちょうだい」と頼まれただけです。

マリアさんにできることでした。その後どうなるか、分からない。不安でいっぱい。シングルマザーを受け入れる社会では決してない。だから聖歌の「み告げをおののき受ける」となっています。

でも、「神さまに任せます」、とマリアが言いました。神に任せるなら、きっと大丈夫だ、ということです。

マリアは、神の呼び掛けにただ応えただけです。わたしたちも、一人一人に与えられた使命があります。「天職」と言えば、何かの職務が浮かび上がるけれども、それだけではない。英語のcallingの方がふさわしい。「呼び掛け」。病院の外来と同じように人によって呼びかけの内容が違います。ただ自分なりにその呼び掛けに応えればいい。職場でも、家でも、学校でも、近所でも、神の呼び掛けに応え続けるように求められているのだ、とわたしは思います。

でも応えていくと結果は、不安で、険しい道のりのかなたに、やはり喜びがあるのです:「み母の喜びわれらは歌う」

喜びがあると言ってもつらいことはないというわけではありません。自分の子どもの苦しみに立ち会わないとならなかったマリアの悲しみもありました。が、神は最後まで見守る方だ、という素直な信仰をマリアがわたしたちにも教えてくださると思います。

2012年3月18日日曜日

天上の生活を地上にするマニュアル(出エジプト記20:1-11、ローマ7:13-25)

大斎節第3主日(B年)
聖路加国際病院聖ルカ礼拝堂
2012年3月11日・10時30分 聖餐式


この出エジプト記20:1-17ほど人類の文明に大きな影響を与えた文献は他にない、と言っても過言にならないと思います。日本をはじめ現代社会では法律、道徳倫理、人権、憲法など、多かれ少なかれこの十戒に由来しないものは殆どないのです。

古代のさまざまな法律を見ると、殆ど条件付のものです。「もしああういうことをしたら、こういうことになる」。イスラエルの律法だけが違います。絶対的原則になっています。「あってはならない。造ってはならない。してはならない。」普遍的な道徳原理を現しているのです。どの結果がもたらされるかではなくて、これが正しいから守るべきだ、ということ。

十戒は、ある意味で神の心の姿を見るための窓です。要は神が、人殺し、不倫、強盗などが正しくないと思っていらっしゃる方です。逆に言いますと、神は人間が尊い存在だと、人間は互いを尊敬して、思いやりをもって関わり合うべきだと思っていらっしゃる方だ、ということです。

ユダヤ人はこの(十戒が中心となっている)律法が神に授けられた宝物だと思って、これに非常に喜んでいました。今日の詩編にもそれが出ています(詩篇19:7-10):
主の教えは完全で、魂を生き返らせ∥主の諭しは変わらず、心に知恵を与える
主の定めは正しく、心を喜ばせ∥ 主のみ旨は清く、目を開く
主の言葉は混じりけなくとこしえに続き∥ 主の審きは真実ですべて正しい
金よりもどんな純金よりもすばらしく∥ 蜜よりも、蜂の巣のしたたりよりも甘い
律法は誇りの源泉だったのです。これほど完全で素晴らしいことはどこにもなかったからです。律法がなかったら何が善、何が悪から分からなくなってしまうのです。(現代もそうだと思います。ハリウッド映画とかテレビドラマとかでけを見れば、暴力や不倫がいけないことだと分からないでしょう。)

このユダヤ人の抱いていた喜びをどう理解すればよいでしょうか。ルールに対してこれほど喜ぶというのは、どういうことでしょうか。

一つの例として、もしサッカーを全く知らない子どもたちがサッカーをやりたくてグラウンドに集まっても、ルールが分からないからただすねを蹴り合ったり、団子になったり、ボールを手で広げて走ったりします。必ずそのうちけが人も出るでしょう。血まみれになるかも知れません。必ず泣く子も出ます。結局つまらないと思います。

でもそこで、コーチが来て、笛を吹いて、子どもたちにルールを説明すれば、初めてゲームができます。ルールが分かっているから楽しいでしょう。

でも違う例の方がいいかも知れません。というのは、罪――つまり、律法から離れた行動は――もっと重要な問題だと思うからです。その被害が重いのです。

だから、アフガニスタンのような地雷の多い国をイメージした方がいいかも知れません。アフガニスタンでは、よく野原の真ん中におかれている標識という風景が見られます。それは、「この中を通ったら安全だ」ということです。外に出たら危険だ、と。

神は人間の喜びを望んでいらっしゃる方です。だから、み心のそって生きるというのは、本当の喜びにつながる道です。逆にみ心から離れるというのは、その本来味わうべき喜びを見失ってしまう道を走ることです。

こういう意味で律法というのは、神の愛のしるしでもあると言えましょう。もしわたしは子どもに「ストーブを触っちゃだめ!」と言ったら、それは子どもを愛しているからです。「好きにして」というのは愛ではないのです。子どもを愛しているのであれば、当然、痛みから守りたい。まして大きな愛をもって神はわたしたちを痛みから守りたいでしょう。

だから律法は、最初から終わりまで、愛に包まれています。
+   +   +
十戒について黙想することは非常に有意義なことです。なぜかというと、十戒の「してはならない」の裏には、たくさんの「すべき」ことが隠れているからです。例えば:
  • 「殺してはならない」には、すべての命、胎内からお墓まで、大事にすべきであるということが含まれています。
  • 「姦淫してはならない」には、自分の妻、夫を尊敬し、何も惜しまずに仕えるべきである、というのも含まれています。
  • 「隣人のものを欲してはならない」には、自分のすでに持っているもので満足すべき、自分に対する、そして隣人に対する主のみ心を喜んで受け入れるべき、また、隣人の幸せをも願うべきであることが含まれています。
こうやってもっと突っ込んで十戒を考えるみると、一つの大きな問題に気づいてきます。それは、わたしたちにはこの十戒すら守ることができない、ということです。十戒が指し示してくれる神のみ心を知っていても、その中に従わせる力が含まれていないわけです。

律法によって神のみ心を知ることができるけれども、それに沿って生きるための助けは、律法にはないのです。

聖パウロがローマの信徒への手紙で言っていることは、こういうことです。わたしたちの「霊」と「肉」が対立していると言うのです。つまり、神に喜んでもらえるような、天にふさわしい生き方をしたい望みと、その正反対の方向に走ってしまう傾向とがぶつかっている、ということです:
「『内なる人』としては神の律法を喜んでいますが、わたしの五体にはもう一つの法則があって心の法則と戦い、わたしを、五体の内にある罪の法則のとりこにしているのが分かります」(ローマ7:22-23)。

つまり正しいことは何であるか知っているし、それをしたいけれども、どうしてもそれができない。できたとしても続かない、といことです。結果として、わたしたち人間は互いを蹴り合い続ける。火傷し続ける。地雷原をさまよい続ける。

どうしてそんな危ない、望ましくないことをするかというと、惑わされているからです。罪、律法から離れた行動は魅力的に見えることがよくあるのです。少なくとも最初のころ。また、人間は縛られたくない心が強いからです。

あるいは、わたしたちは神よりも幸せにつながることが分かっていると思い込んでいることもあります。一人一人の人と世界全体をお造りになった神よりも分かっているつもりでいるのです。

だから世の中を見回すと、みんな普通にしていても中身は非常に傷ついている人ばかり。心のあざだらけ。火傷だらけ。

こうやって罪に傷ついていくとようやくシニカルになったり、人を信じられなくなったりします。本当の自分を人に見せなくなります。本当の幸せをつかめず、イライラしたり、退屈したり、前向きに考える元気が消えてきます。

そして一瞬でも止まって自分を振り返ってみると、いろんなことのむなしさに飲み込まれそうになってしまう。それが怖いから、仕事や食べ物、テレビ、スマートフォン、ポルノ、お酒などなど、いろんなことを使ってむなしさを感じないようにするのです。

こういう悪循環に陥った自分が、そこから抜け出すために頑張ってもだめです。どうしても喜びの道を取り戻すことができないのです。

何か、カーナビがあってもガソリンがないような状態です。あっちだと分かっていてもあっちにいけないのです。
「わたしはなんと惨めな人間なのでしょう。死に定められたこの体から、だれがわたしを救ってくれるでしょうか」(ローマ7:24)。自分の力・頑張りで抜け出すことのできないこの悪循環から解放してくださるのは誰ですか。

パウロはその答えをも教えてくれます:
「わたしたちの主イエス・キリストを通して神に感謝いたします」(ローマ7:25)。わたしたちがまだ迷っているとき、まだ罪に絡み付いているとき、まだ生きる苦痛をただ和らげるだけで精一杯のときに、イエスがおいでくださるのです。

「わたしは主、あなたの神、あなたをエジプトの国、奴隷の家から導き出した神である」(出エジプト記20:2)。神は、わたしたちがそのみ心に従っているかどうか、いい子にしているかどうか、見てからではなくて、その前にわたしたちを救ってくださるのです。愛しておられるからです。まず神がわたしたちを救ってくださいます。そしてそれから、よりいい人になるための意思と知恵と力を付けてくださるのです。

「実にキリストは、わたしたちがまだ弱かったころ、定められた時に、神の道から外れている者のために死んでくださった」(ローマ5:6)

イエス・キリストはその聖霊を通して、律法にそって生きるための意思、知恵、力をわたしたちに付けてくださるのです。それは、救いに値するためではありません。救いはすでに、単なる恵みとしてわたしたちに与えられています。救ってもらえるためではなくて、天の喜びを今でも少しずつ味わえるためです。

そういう天の喜びを味わっている人たちこそ、深く病んでいる世界のただ中で、神の愛の国を築き上げることができるのです。

2012年3月7日水曜日

何かをやめる

「夕の祈り」オルガンコンサート
聖路加国際病院 聖ルカ礼拝堂

今、教会の暦で大斎節中。大斎節とは、2月の半ば(灰の水曜日)で始まり、イースター(復活祭)前の40日間。

これはより一層自分を振り返ったり、見詰めなおしたり、聖書を読んだり、祈ったりする時期です。

やや地味で、ちょっと緊張感のある時期です。受験前の2ヶ月間に似ているかもしれません。日曜日以外、この時期にお祝いをあまりしません。結婚式も原則として行わないのです。

何で40日間というと、聖書によれば、イエス・キリストがその働きを始める前に、40日間荒れ野で断食された。(40は、聖書暗号では「長い間」という意味)

まあ、そこまでするのは、普通の人にとって難しいと思います。

実は、大学で試として1週間断食した...全く宗教上の理由ではなかった。(大学生にるまでに、教会を卒業したつもりでいた。)ただ、一週間何も食べないでいけるのかな?どういうことが起こるか...好奇心があったのです。

何が起こったかというと...お腹がすいたのです!(笑)

でもそれは最初の2-3日。その後、空腹感がない。しかも、集中しやすくなります。気分がすっきりします。不思議でした。

大学で試したことの中で白状できるのはこれぐらいですけれども...(笑)

とにかく、長い間断食することは、普通は難しい。だから教会ではもっと小さいスケールで、大斎節中「何かをやめる」という習慣が昔からあります。

この「やめる」ことは、もちろん好きなことでないといけないのですね。だから、わたしが「40日間納豆を食べない!」と言ってもあまり意味がないのです。そもそも納豆が嫌いですから。
でも逆にお酒になりますと、相当きつい!(いつか、勇気を出してコーヒーをやめるように頑張りたい...考えるだけで禁断症状が出そうです!)

でも、どうして「何かをやめる」という変なことをするのでしょうか。だってそれは、現代社会と全く正反対なことになってしまいます。世の中では、もっと買い物する、もっと消費する、もっとモノを持つ流れになっています。いろんなことを満喫して、いろんなことを経験して、いろんな楽しみを得ることが美徳になっています。

だからこそ、こういう変な習慣は大事だと思います。現代社会の「もっともっと」主義の中で、何かをやめる、より少ないもので間に合わせることによって、すでにあるものへのありがたさをよみがえらせることができるからです。贅沢な暮らしを当然だと思ってもっと欲求するのではなくて、今すでにある恵みにもう少し満足できるような訓練だと思います。

(「そんなに贅沢な暮らしはしていない」と思っている方はいらっしゃいましたら、一週間だけスーダンとかインドとか中央アメリカで生活してみると、間違いなく見る目が変わります。日本に住んでいるわたしたちは、どう考えても贅沢な暮らしをしているからです。)

だから、「何かをやめる」ことによって、すでにあるものへの感謝の気持ちを改めることに役立つのだと思います。そして、わたしたちは世界の大多数の人よりも物質的に恵まれていることを改めて気づくことにもつながります。

でも教会では、「何かをやめる」ことにもう一つの理由があると思っています。それは、自分に対して欲求が持っている力を打ち破る効果があるからです。何かをやめるとき、良く気づくのは、もしかして初めて気づくのは、いかにそのものを頼りにしていることか、ということです。

わたしが断食をすると食べ物ばかりを考えてしまいます。少なくとも最初のころ。甘いものをやめると、オフィスにあるチョコレートの箱を一日20回ぐらい見詰めている自分がいます。

お酒をやめると、毎晩帰り道、肩の上に悪魔がしっかり座ってそそのかします:「今日は大変だっただろう。ビール一杯はどう?リラックスできるよ。当然のご褒美よ!」

要は、何かをやめると、そのものへの欲求が生意気な子どものようになってきます。注目されたい。満足させてもらいたい。ちょうだい!ちょうだい!ちょうだい!

皆さんは分かりませんが、わたしは自分の欲求に左右されていると思うといやです。何をどうするか、どういう生活をするか、わたしが欲求に強いられるのではなく、自由に決めたいのです。

まあ、そういうわけで、大斎節中、さまざまな欲求の出すぎをたしなめる修行として、「何かをやめる」という習慣が昔からあります。

こういう話をするとどんどんお腹がついてきます。だから、お話はこれで終わりにしたいと思います!

2012年3月4日日曜日

believing in hope against all hope (Genesis 22:1-14)

Second Sunday in Lent (Year B)
St. Luke's International Hospital Chapel March 4, 2012– 10:30 a.m. Holy Eucharist


I think the story of the near-sacrifice of Isaac is one of the most terrifying stories ever recorded. Maybe it's possible, if you read really fast and don't pay much attention, to come away from this story without being bothered by it. But if you stop, and really read between the lines, using your imagination, what you'll probably find is that the more you meditate on this story the more unbearable it becomes.

For example notice how God says: "Take your son, your only son, whom you love—Isaac" (Gen 22:2). He repeats the same thing, so there's absolutely no way Abraham can pretend to misunderstand whom God is talking about.

And God says the name of Isaac, which means "laughter." Isaac was a miracle child, a gift from heaven to Abraham and Sarah late in life. He was their heart's joy. Even as God says his name, He says "sacrifice him." Kill the laughter Isaac brings you.

"Early the next morning Abraham got up and loaded his donkey" (Gen 22:3). The next morning. Can you imagine the night Abraham must have spent? Knowing what he's been asked to do by God? Not able to say anything to anyone about it?

And notice also, it took three days to travel to Mount Moriah. Three days. Imagine what that trip was like for Abraham. In the evening, as he watched Isaac sleeping by the fire. When Isaac wanted to talk to his father about the new things he was seeing along the way.

And finally, imagine the unbearable sadness of Abraham as he "bound Isaac his son and laid him on the altar, on top of the wood" (Gen 22:9). He did that probably to keep Isaac from fighting back when he realized what was going on. So it would be over quickly.

So here, in verse 11, when the angel calls out, "Abraham! Abraham!" I want you to try to hear Abraham's voice, imagine what was in his heart at that moment:
  "Here I am."
 
+   +   +
Ah, it's an awful, awful story! If this was a movie in the video store, I wouldn't rent it. If it weren't in the Bible, I wouldn't read it. Thank God it has a happy ending!

But why on earth would Abraham even think about doing such a thing in the first place? Why would he agree to sacrifice his own son? I want to think about the reason.

And the first thing to say is, Abraham knew this one thing: That YHWH is the one, true God.

To acknowledge that God is really God is to acknowledge that whatever God says is, by definition, right. Whatever God asks of us has a rightful claim on our obedience. Because He's God. Let's get this straight: With God, there just isn't such thing as an "ought not"—as in "God ought not ask me to do such and such."

God never makes bad decisions. His judgment is never off, not even by a little.

So, however unjust something may seem to us small, time- and culture-bound, bent-hearted human beings, that's simply not our call to make. Do you remember the story of Job? Job tried to call "Unfair! Unjust!" And do you remember God's response? His response was: Who do you think you are? Where were you when I created, you know, the cosmos?

This is why we have to take modern "ethics" with a huge grain of salt. The weakness in ethics is that the people who think about ethics never see far enough, never grasp enough of the situation, never have pure enough motives. They simply can't. So, what happens so often is that we end up using "ethical principles" as a fancy way to justify what we've already decided to do.

From an article I read yesterday: "An ethicist's job is like a magician's. The main job of both is to distract you from the obvious." Ethics can so easily become a way of saying "it's okay" to do what you want, while at the same time avoiding responsibility for your actions.

Look at Abraham's ethical dilemma: Should I sacrifice my son, or not? Hmm, let me weigh the advantages and disadvantages…

No. It doesn't work. God's revealed will smashes through all our ethical manoeuvering. To do God's will, that's all that is required of us. "Take your son, your only son…"

To be fair, ethical reasoning may be useful in cases where the will of God is not clear in a particular situation. Such as many end-of-life care decisions.

But the fact is, God's will is more than clear in a lot of cases when we wish it weren't:
  • Is it okay to steal money from my company? No.
  • Is it all right to sleep with my married co-worker? No.
  • Is it okay to have sex before or outside of marriage period? No.
  • Is it okay to fantasize about punching the rude commuter in the nose? No.
  • Is it okay to lie to make someone feel good? No.
  • Do I have to stay married to my husband, if there's no infidelity or abuse? Yes.
  • Do I have to protect all life in the womb? Yes.
  • Do I have to take care of my elderly mother even if she's a pain in the neck? Yes.
  • Do I have to forgive my sister-in-law? Yes.
 
All these things are clearly dealt with in Scripture. We know God's will concerning these things. So we don't need to deliberate or weigh the pros and cons. Our only dilemma is: do we obey God's will, or do we disobey God's will?
+   +   +
But Abraham knows one more thing: "God himself will provide the lamb" (Gen 22:8) How can he say this?

When Abraham was already an old man, childless with his wife Sarah, God said to him: "I have made you a father of many nations" (Gen. 17:5). God told him that through his son, his child with Sarah, would come as many offspring as there are stars in the sky.

This is the promise God made to Abraham. At first, Abraham found it all pretty hard to swallow. A child? Born to a 100-year-old man and a 90-year-old wife? But a year later, behold! Isaac was born. The promise was fulfilled.

Abraham knows that God keeps His promises. God has promised "many nations" through his son, Isaac. And God always keeps His promises.

At times, God may seem to demand a lot from us, even things that seem at the time impossible to bear. But God will never mess around with us, and God will never ask us to do something meaningless.

Of course, Abraham doesn't know how things will turn out, exactly. We always want to know how the future will turn out, but frankly, that's far above our pay grade. (So, all this hype about the Mayan calendar is just a load of stuff!)

Abraham's trust in God must have been pushed to the very limits as he took the blade in his hand. Pushed, and yet he did not lose his hope in God. He continued to hope in the one, true God. The Lord of the living and of the dead. The God who always keeps His promises.

This is why Abraham is called "the father of our faith" (Rom 4:16). As St. Paul writes:
"Against all hope, Abraham in hope believed and so became the father of many nations, just as it had been said to him, ['I have made you a father of many nations' (Gen. 17:5)]" (Romans 4:18)

The author of the Letter to the Hebrews puts it this way:
"By faith Abraham, when God tested him, offered Isaac as a sacrifice. He who had embraced the promises was about to sacrifice his one and only son, even though God had said to him, 'It is through Isaac that your offspring will be reckoned.' [Gen 21:12] Abraham reasoned that God could even raise the dead, and so in a manner of speaking he did receive Isaac back from death." (Hebrews 11:17)
+   +   +
There is another, terrible story about a "son," a "beloved only son." The child in this story, too, is chosen to become a sacrifice.

This child, too, is prepared to be sacrificed on wood. He is made to bear the weight of the wood. He carries it, not to the top of a mountain called Moriah, but to the top of a hill called Golgotha.

The child in this story, however, is not led in ignorance to the place of his sacrifice, but goes there willingly, in obedience to the will of God.

In this story, no angel stops the metal before it pierces the child's flesh. There is no last-minute reprieve. The sacrifice is carried out. The child dies.

Even more than Abraham, Christ withheld nothing, not even His own life. He continued to hope in God to the very end.
+   +   +
And God keeps His promises. He is Lord of the living and the dead. He never asks of us something that is finally unjust. Just as with Abraham, God kept His promise to Jesus. More on that at Easter!

So, to trust God, to keep our hope fixed on God, is always the smart choice. And not to trust God, to place our ultimate hope on anything else, is always the foolish choice.

It's a paradox, but I think this is what Jesus is getting at when He says: "whoever would save his life will lose it, but whoever loses his life for my sake and the gospel's will save it" (Mark 8:35)

In other words, whoever would insist on deciding when and where and how much to obey the will of God will end up severing his connection with God, and render himself unable to receive life from God.

But, whoever puts himself in God's hands, come what may, knowing that God is a good, loving God who always keeps His promises, will receive fellowship with God--which is eternal life itself.

This is what it means to have faith. Even as we struggle with doubts and hardships, it is to keep putting our whole trust and hope in a loving God who never breaks a promise.

The Lord will provide. Abraham trusted that the Lord would provide for him, and he was not disappointed. Jesus trusted that the Lord would provided for Him, and He was not disappointed.

The Lord will provide for us what we really need. Let us trust Him with our lives.

なおも望みを抱いて(創世記 22:1-14)

大斎節第2主日(B年)
聖路加国際病院聖ルカ礼拝堂 2012年3月4日・10時30分 聖餐式


このイサクが捧げられる話は、史上最も恐ろしいストーリーの一つだと思います。もしかしたらあまり集中しないでこれを早く読めば、悩まされないかもしれません。でもちゃんと読んで、想像力を使いながら行間も読んだら、たぶん読めば読むほど耐え難くなってくるのではないかと思います。

例えば、アブラハムはこういうことを神に言われます:「あなたの息子、あなたの愛する独り子イサク」(創世記22:2)――同じようなことを繰り返している感じです。これは、アブラハムが誰の話しか誤解したり、わざと勘違いして逃げたりすることができないように、そうなっていると思います。

しかも神は「イサク」という名前を使われます。「笑い」という意味です。イサクはミラクルベビーでした。年老いたアブラハムとサラへの天からの贈り物。彼らの心の喜びでした。神は「イサク」「笑い」と言いながら、その子を「献げ物としてささげなさい」と仰っているわけです。イサクがもたらしてくれる笑いを死なせなさい、ということ。

「次の朝早く、アブラハムはろばに鞍を置いた」(創世記22:3)。次の朝。アブラハムはどのような夜を過ごしたでしょう。何が求められているかを知っていて、何も誰にも言えない、その心の苦しさ。

そして、気づきましたか?モリヤ山まで三日間かかったということに。三日間。アブラハムにとって、どういう旅だったでしょう。夜、たき火のそばで寝ている息子を眺めながら。旅路で見たいろんな新しいことについてお父さんと話したがるイサクとともに進みながら...

そして最後に、自分の「息子イサクを縛って祭壇の薪の上に載せた」(創世記22:10)ときの耐え切れない切なさ。これはきっと、やっと何が起こっているのかに気づく息子が抵抗しないように、すぐに終わらせられるように、そうしたのではないかと思います。

だから、この11節、天使が「アブラハム!アブラハム!」と必死に呼びかけたときのアブラハムの返事は、どういう声で、どういう心境で言ったのか、想像してみてください:
  「はい。」+   +   +
ああ、怖い!恐ろしい話です。これはビデオ屋さんの映画だったら絶対借りません。聖書以外の本だったら読みません。ハッピーエンドでよかったですね!

でもそもそもアブラハムは、なぜこういうことをしようと思ったのか。なぜ自分のいとしい息子を捧げ物にすることを承諾したのか、そのわけについて考えたいと思います。まず、言っておかなければならないことは、アブラハムには、一つのことがはっきり分かったからだと思います。すなわち、ヤハウェが唯一のまことの神であられる、ということです。
神が本当に神であると認めるというのは、定義からして、その仰ることがすべて正しい、というのをも認めることです。神がお求めになることならば、人は当然それに従うべきです。神ですから。これは、はっきりさせたいところです。神の場合は、「してはいけない」ことは何一つない、ということです。「神はそういうことを求めてはいけない」という話はあり得ない、ということです。

神は誤った判断を一切なさらないのです。物事を見誤ることはないのです。少しでも。

だから、わたしたち小さくて、時代や文化に大いに影響され、心の歪めた人間の目から見て「不条理、理不尽」だと思っていても、実はわたしたちの決めることではないわけです。ヨブの話を覚えていますか?ヨブは訴えてみました:「不正!理不尽!」そして神の答えは?お前、何様だと思っているのか?わたしがこの宇宙全体を創造したとき、お前はどこにいたのか?レベルは全然違うのです。

こういうわけで「倫理学」というものを割り引いて捉えないといけません。倫理の弱いところは、倫理を考える人が十分物事を把握していない、その視野は十分広くない、十分客観的に検討していない――というか、それができないのです。だから結果として、いわゆる「倫理原則」をうまく使って、最初から自分で決めたことを正当化してしまうことになることはしばしば起こります。

昨日読んだある記事にこういう言葉がありました:「倫理学者と手品師の仕事は似ている。いずれも、おもな仕事は当たり前のことから目をそらすことだ」と。倫理は、したいことを「していいよ」と訴えつつ、かつその責任を取らない方法になりがちなのです。

アブラハムの倫理的ジレンマを見てみましょう。息子を捧げ物にべきかどうか。うーん、どうかなあ。そのメリット・デメリットを考えましょう...

やはり無理です!そういう問題ではありません。神の示されたご意思は、人間のさまざまな倫理的工作を突き破ってしまいます。み心に従うかどうか、それだけが問われます。「あなたの息子、あなたの愛する独り子イサクを連れて」、と。

しかしながら、神のご意思が十分明確でない場合は、倫理は役に立つかもしれません(例えば終末期のケアに関するさまざまな決定)。でも実を言いますと、もうちょっと曖昧であってほしいところに、神のご意思が十二分明確に示されている場合が多いと思います。例えば:
  • 会社からお金をつまみ食いしていいのか?だめです。
  • 結婚している同僚と寝ていいのか?だめです。
  • 結婚する前、または結婚外の肉体的関係を結んでいいのか?だめです。
  • 通勤電車の人をパンチするところを空想していいのか?だめです。
  • 人の気持ちを盛り上げるために嘘をついていいのか?だめです。
  • 不倫とか暴力がない場合、夫婦を続けなければならないのか?その通り。
  • 胎内の命を守らなければならないのか?その通り。
  • 面倒くさくても年上の父親の世話をしなければならないのか?その通り。
  • 兄嫁を赦さなければならないのか?その通り。

これらのことは全部、聖書で明確に取り上げられているものです。これらについて、神のみ心が分かっています。良く考えようとか、メリット・デメリットを検討する必要は全くありません。わたしたちの唯一のジレンマはこれです:み心に従うか、それかみ心に逆らうか。それだけです。
+   +   +
でも、アブラハムにはもう一つのことが分かりました。「献げ物の小羊はきっと神が備えてくださる」(創世記22:8)ということ。どうしてそんなことを言えるのでしょうか。

アブラハムがすでに年老いて、年老いた妻のサラとの間で子どもができていなかったとき、神は彼に告げられました。「あなたを多くの国民の父とする」(創世記17:5)。自分の息子、サラとの間で生まれる子を通して、星の数ほどの子孫ができちゃう、と神が告げられたのです。

これは、神のアブラハムへの約束です。最初は、アブラハムにとってやすやすと受け入れられる話ではありませんでした。子ども?100歳の自分と90歳の妻に?でも、一年後、ほら!イサクが生れました。約束は実現されたのです。

だから神が約束を守る方であることは、アブラハムによく分かります。「多くの国民」を息子イサクを通してできることが、神に約束されています。そして神は必ず約束を守る方です。だから「献げ物の小羊はきっと神が備えてくださる」と言えると思います。

神がお求めになることは、時々大変に思うときがあります。耐え難いと感じるときもあります。でも神は決していたずらしたり、無意味で求めたりすることはございません。

もちろん、これこら何が起こるか、アブラハムにははっきり分かりません。人間は、将来を前もって知りたがるけれども、それは許されていないことです。(マヤの暦のどのこのはすべてデタラメです!)

アブラハムが刃物を手にしたとき、きっとその神への信頼が極端に試されたと思います。試されたけれども、アブラハムは望みを失いませんでした。唯一のまことの神、生きる人と死んだ人の主である神、約束を必ず守ってくださる神に望みをかけ続けたのです。

だからこそアブラハムは「我々の信仰の父」と呼ばれるのです(ローマ4:16)。聖パウロが言います:
「アブラハムは希望するすべもなかったときに、なおも望みを抱いて、信じ、[『わたしはあなたを多くの民の父と定めた』(創世記17:5)]と言われていたとおりに、多くの民の父となりました。」(ローマ4:16)

ヘブライ人への手紙の著者はこういうふうに言います:
「信仰によって、アブラハムは、試練を受けたとき、イサクを献げました。つまり、約束を受けていた者が、独り子を献げようとしたのです。この独り子については、『イサクから生まれる者が、あなたの子孫と呼ばれる』と言われていました(創世記21:12)。アブラハムは、神が人を死者の中から生き返らせることもおできになると信じたのです。それで彼は、イサクを返してもらいましたが、それは死者の中から返してもらったも同然です」(ヘブライ11:17)
+   +   +
もう一つの恐ろしいストーリーをわたしたちは知っています。これもある息子、愛される独り子についてのストーリーです。このストーリーの子も、捧げ物として選ばれるのです。

この子も、木の上に屠られるように定められます。その木をこの子にも背負わせられます。そしてご自分がその木を運ばれます。モリアという山ではなくて、ゴルゴタという丘の上まで。

ところが、このストーリーでは、その子が何も知らないでその捧げられる場所に連れて行かれるのではなくて、自ら進んで、神のみ心に従ってそこまで足を運ばれます。

また、このストーリーでは、天使などが間に入ったり、金属がその子の体を刺し貫く前に止めたりはしません。ギリギリで免れることはありません。いけにえは実行されてしまいます。その子は死なれます。

アブラハム以上にキリストは何も、その命でさえ、惜しまなかったのです。最後の最後まで神に望みをかけ続けられたのです。
+   +   +
でも、神は約束を守られる方です。生きる人と死んだ人の主です。最終的に理不尽なことを求めたりはなさいません。神は、アブラハムと同じようにイエスへの約束をも守られました。その話はイースターになったらしましょう!

こういう神ですから、神に信頼を、希望をかけることは、どんなときでも必ず賢い選択です。逆に、神を信用しない、ほかのことに最終的な希望を置くことは、愚かな選択です。

逆説ですが、イエスはそういうことを仰っているのではないかなと思います:

「自分の命を救いたいと思う者は、それを失うが、わたしのため、また福音のために命を失う者は、それを救うのである」(マルコ8:35)

つまり、いつ、どこ、どの程度神のみ心に従うか、自分で決めようとする人は、結局神とのつながりを切ってしまって、本当の命をいただけなくなってしまうのだ、ということです。逆に、神に身を任せる人、神が計り知れなく恵み深くて慈しみ深い、必ず約束を守る方であると分かって、何があっても神に信頼・希望をかけ続ける人は、神との交わりを大いに味わえる人だ、と。それこそ、永遠に至る命だ、ということだと思います。

「信仰を持つ」というのは、こういうことです。約束を決して敗らない、慈愛深い父に信頼と希望をかけ続けることです。

きっと神が備えてくださる。アブラハムはそう思って、裏切られませんでした。イエスもそう思われて、裏切られませんでした。わたしたちが必要としていることも、きっと神が備えてくださる。その約束をしっかり受け入れて、前向きにこの大斎節を送りたいと思います。

2011年10月18日火曜日

get dressed and come to the party (matt 22:1-14)

(Translated from the Japanese. Translation note: The word "manners" (manaa) in Japanese has a much stronger moral connotation than in contemporary English. To have bad manners is a sin against community, a reflection, not just of poor education but of poor character.)

Seventeenth Sunday after Pentecost (Year A, Proper 23)
St. Luke's International Hospital Chapel
October 9, 2011– 10:30 a.m. Holy Eucharist


I still have a clear memory from when I was a toddler. One night, like usual, my parents put me to sleep in their bedroom, in my baby bed, the kind with fence around it like a jail cell.

I think I must have slept and then woken up, but suddenly I became aware of something that made the blood run cold in my veins. Across the dark room, sitting on my Mom's big chair, was a huge, black gorilla. He must've weighed 300 kg. He was absolutely still, just staring at me.

I thought, "I have to be quiet! If I make a noise, he's gonna get up and come over here…"

I sat in the darkness for what seemed like hours, staring at the gorilla, ready to scream if he moved. I was terrified. Finally, I decided I had to make a break for it…

It took me a while to screw up my courage. Then, I climbed over the fence, jumped to the floor, and ran. I ran like the wind down the hall, turned the corner, dashed into the living room--where I found myself in a brightly lit room full of people, all talking and laughing. A fire was going in the hearth. There was popcorn out. People were drinking wine and egg nog.

It was December 31. My parents were having a New Year's Eve party.

I reported the gorilla to Mom and Dad. They were…skeptical. But I begged them, so we all went back to the bedroom and turned on light. Wouldn't you know it, that clever gorilla had put some shopping bags on the chair and covered it with my father's raincoat to make it LOOK sort of gorilla-like. So, he could make a clean getaway without rousing suspicion.
 (NOTE: The congregation was absolutely silent at this point. No smile or chuckle anywhere. Yikes!)
 +   +   +
So, before, I was in darkness, alone, afraid, paralyzed by fear. I thought I might get hurt or die. I felt trapped, powerless, small.

Then suddenly, I was in the middle of a party. People were happy. I was set free from fear. I even got to eat popcorn and drink root beer!

I suspect that the people who responded to Jesus' call to enter into the Kingdom of God had a similar experience--only a much, much bigger, better experience.

Let us recall that the Kingdom of God is not a place found on a map and it's not somewhere you go after you die. The Kingdom of God is friendship with God, and fellowship with God's friends, here and now. To be in the Kingdom is to be free from the weight of guilt, reconciled to God, and living a common life centered around mutual love and service.

Imagine you're living in Palestine 2,000 years ago. Now imagine you're a hated tax-collector, or a prostitute, or a so-called bad apple, or a loser, or a foreigner.

There are some Jews who seem to have it all together. They obey every last commandment in the Torah, and even all the rules and regulations set up to make sure they never even come close to breaking a commandment. They pray seven times a day, tithe 10% of EVERYTHING, never even so much as carry a fig on the Sabbath, never contaminate themselves with profane things or interact with sinners. They're above all the grime and sin of the world.

But not you. You're right in the thick of it. Maybe it was the family you were born into, or maybe it was bad decisions you made, or maybe somebody wronged you, or maybe you just messed up--but you're a sinner. You know it. Everybody around you knows it.

And one thing seems certain. The Pharisees are in good with God, but sinners can't approach Him. Just as a flaming sword barred Adam and Eve from going back to the garden (Gen 3:24), your sinfulness stands between you and God, blocking your way, keeping you from grace.

As a sinner, you may not even WANT to approach God. After they sinned, Adam and Eve hid from God. Guilt is like a 300 kg gorilla that keeps us cowering in a corner. We know that, as a sinner, to encounter God is to encounter wrath, to encounter judgment.

But then Jesus of Nazareth comes along and says: "Come! Repent and enter the Kingdom. Come and be friends with the Father. His love is a lot bigger than your sinfulness. Repent, receive forgiveness, join the Kingdom party."

Well, would you accept Jesus' invitation?
+   +   +
In Jesus' day, the ones who refuse the invitation are the ones who seem to have it all together. They think they have a right to enter the Kingdom of God, so they don't need an invitation. I don't need an invitation to sit at my own dining table.

So God's invitation falls on deaf ears. In the parable Jesus tells, the king (=God) even condescends to plead with the invited guests. "Tell those who have been invited that I have prepared my dinner: My oxen and fattened cattle have been butchered, and everything is ready. Come to the wedding banquet" (Matt 22:4).

"But they paid no attention and went off" (Matt 22:5).

But you don't earn your way into the Kingdom. It's strictly by invitation only, and the fastest way to get yourself uninvited is to act like you've got a right to be there. The Pharisees had no time for Jesus--or for John the Baptist either, for that matter--saying "Repent!" They were like: "Repent? Of what?"

"The wedding banquet is ready, but those I invited did not deserve to come," says the Lord.
+   +   +
So, entering into the Kingdom is by invitation only. But just look at who God invites:
"'Go to the street corners and invite to the banquet anyone you find.' So the servants went out into the streets and gathered all the people they could find, the bad as well as the good, and the wedding hall was filled with guests" (Matt 22:9-10).

The bad as well as the good. Normal people, as well as prostitutes, tax-collectors, sinners, losers, foreigners, and bad apples. "Anyone." Even people like you and me!

There is no minimum requirement for entering the festival of the Kingdom. All you've got to do is accept the invitation.

What that means is: Churches are always going to be full of sinners. A few really good people, a few really awful sorts, and a lot of folks somewhere in between. And if you don't like some of the people sitting here this morning...well, the king is the one who gets to do the inviting.

So, there's no requirement to be saved. And that's what the Kingdom invitation is, isn't it? To come in from the darkness and hopelessness of a life of serving yourself, and to enter friendship with God, and fellowship with God's friends, and a life of serving others in love.

Aside from saying, "Well, okay" to the invitation, there are no other requirements to be saved.

Well, actually, there are requirements, pretty steep ones--and Christ satisfied them all on the cross on our behalf. His blood quenched the fiery sword that barred sinners from grace. His light has conquered the darkness. He has taken away the 300 kg gorilla of guilt.

Thanks to Christ, our encounter with God is no longer an encounter with wrath and judgment, but an encounter with forgiveness and mercy.
+   +   +
So the requirement for salvation has been fulfilled. Nothing remains for us to do other than accepting the invitation.

There are, however, manners befitting those who've been saved. I want you to stay with me through this last turn: There's absolutely nothing we can do, no work that can earn salvation, earn a place at the banquet table. But there are manners that are expected of the guests.
"But when the king came in to see the guests, he noticed a man there who was not wearing wedding clothes. He asked, ‘How did you get in here without wedding clothes, friend?’ The man was speechless" (Matt 22:11-12).

What exactly are these wedding clothes? I think St. Paul can help us out here:
Kill off everything connected with the life that leads to death: sexual promiscuity, impurity, lust, doing whatever you feel like whenever you feel like it, and grabbing whatever attracts your fancy…It's because of this kind of thing that God is about to explode in anger. It wasn't long ago that you were doing all that stuff and not knowing any better. But you know better now, so make sure it's all gone for good: bad temper, irritability, meanness, profanity, dirty talk. Don't lie to one another. You're done with that old life. It's like a filthy set of ill-fitting clothes you've stripped off and put in the fire. Now you're dressed in a new wardrobe. Every item of your new way of life is custom-made by the Creator, with his label on it. All the old fashions are now obsolete….
  So [since you have been invited by God,] dress in the wardrobe God picked out for you: compassion, kindness, humility, quiet strength, discipline. Be even-tempered, content with second place, quick to forgive an offense. Forgive as quickly and completely as the Master forgave you. And regardless of what else you put on, wear love. It's your basic, all-purpose garment. Never be without it. (Colossians 3:5-14)
Christ has invited us to the wedding baquet. He has given us new clothes to wear, given us the strength to live as new people. Why would we show up wearing our old, grubby street clothes? Why would we keep on living in all the same ways as before?

Lord, help us to appreciate the feast that you have prepared for us. Help us to understand the joys of life with you.

着替えて、パーティーにおいでよ!(マタイ22:1-14)

聖霊降臨後第17主日(A年・特定23)
司祭 ケビン・シーバー
聖路加国際病院聖ルカ礼拝堂
2011年10月9日・10時30分 聖餐式


一つ、幼子の時のはっきり覚えている記憶があります。ある夜、いつものように、親がわたしを彼らの寝室に置いてあったベビーベッドに寝かしました。このベッドは、牢獄のように、周りに柵が巡らされているタイプでした。

たぶん眠りから目が覚めたと思いますが、突然恐ろしいことに気づいてゾッとしました。それは、暗い部屋に置いてあるお母さんの椅子に、ものすごくデカイ、真っ黒のゴリラが座っているわけ。300キロぐらいの大きさでした。ゴリラが動かず、わたしの方をじっと見据えているわけです。

「ヤバイ!静かにしないと、彼がこっちにやってくる!」と思ってあせりました。

長い間、暗闇の中じっと座り込んで、ゴリラを見据えていました。叫ぶ準備はできていました。でもその状態が長引くと、ようやく「ここから脱走しなきゃ」という結論に至りました。

そのための勇気を搾り出すのにちょっと時間がかかりましたが、「いっせいのせ!」と柵を乗り越え、床に飛び降りて、走り出しました。長い廊下を風のように速く走り、曲がってリビングに入ってしまいます。すると、明るいリビングが人でいっぱい!みんな話したり笑ったりしています。暖炉で火が燃え上がっています。ポップコーンやお菓子があっちこっちに置いてあります。みんな何か飲み物を飲んでいます。

実は、大みそかの晩で、両親がニューイヤーズイブ・パーティーを開いていたのです。

もちろん両親にゴリラのことを報告しましたが、信じてもらえませんでした。でも落ち着かないので、みんなで寝室に戻りました。すると、電気をつけて見ると、なんとずる賢いゴリラがデパートの袋を椅子に置いて、その上に父親の黒いレインコートをかぶせて、ちょっとゴリラっぽくしたのです。そうやってゴリラは無事に逃げることに成功したわけです。
+   +   +
とにかく、それまでに暗闇の中で、一人ぼっちで、恐怖のあまり動けなかったのは事実です。抜け出せないだろうと思っていました。無力感を覚えていました。

そして突然、パーティーの真っ只中にいました!周りはみんな幸せでいっぱい。もう、恐れることはない。しかも、寝る時間はとっくに過ぎていたにも拘わらず、ポップコーンを食べコーラも飲ましてもらえました!

きっとイエスが神の国に人を呼び掛けられたとき、それに応じた人たちは似ているような経験をしたと思います。ただもっともっと大きい、もっと深い経験をしたと思います。

確認させていただきたいのですが、天の国・神の国というのは、地図に載せるような場所でもないし、死んでからの行く先でもありません。神の国というのは、今ここで、神の友である状態、神のほかの友だちとの交際がある、と言ってもいいと思います。神の国に入るというのは、罪悪感から抜け出して、神との和解を得ること、互いに仕え合うという共同生活を送ることです。

さて、2000年前に、パレスチナに住んでいることを想像してみてください。しかも、あなたはエリーとではなくて忌み嫌われる徴税人、あるいは娼婦、いわゆる「素行の悪い人」、いわゆる「負け組み」の人、それか外人であることを想像してみてください。

神の民の中で、とてもしっかりして、ご立派な体面を保つ人がいます。彼らは律法の掟をきちんと守ります。掟を犯さないために山ほど必要以上の規定をきちんと守ります。毎日7回祈ります。ありとあらゆるものの10分の1を捧げ物にします。安息日になると、一個のイチジクでさえ運びはしません。汚れているものに接触しないし、罪人との交際はしません。世の中の卑しい、罪深いことと全く関わっていません。

でもあなたは違います。あなたはそれらの真っ只中にいます。いかがわしい家に生れたかもしれません。自分自身が間違った選択をしてきたかもしれません。誰かからひどい扱いを受けたかもしれません。ただ大失敗をしただけかもしれません。とにかく、あなたは「罪人」の運命を受け入れざるを得ないのです。それが自分にも分かっているし、周りにも分かっています。

そして一つ確かだと思われることがあります。それは、立派なファリサイ派の人々は神に好意をもたれているけれども、あなたみたいな罪人は神に近寄ることは不可能だ、ということ。アダムとエバがエデンの園に戻れないように「きらめく剣の炎を置かれてた」と同じように、あなたの罪深さがあなたと神との間にあって、ブロックしています。恵みから遠ざけているのです。

罪人はどっち道、神に近寄りたくないでしょう。アダムとエバは罪を犯してしまった後、神から隠れたのです。罪悪感は300キロのゴリラのように、わたしたちを怖がり屋にしてしまうのです。罪人にとって、神との出会いは怒りとの出会い、裁きとの出会いなのです。

ところが、そこでナザレのイエスがあなたに仰います:
 おいでよ!悔い改めてみ国に入りなさい。父の友になりなさい。あなたの罪よりも父の愛の方がはるかに大きい。悔い改めて、赦しをいただきなさい。そしてみ国の祭りに参加しなさい。

さて、あなたは、イエスに招きに応じますか?
+   +   +
イエスの招きに応じないのは、一番しっかりしてそうな人たち。当然、神の国に入れるだろうと思っている人たちです。招かれる必要なんてない。自分の食卓に座るのに、招待状はいりません。

だからファリサイ派の人々は神の招きを聞き捨てにします。イエスのたとえ話では、神を表す王様は、王様らしくなくお客さんにお願いします。『招いておいた人々にこう言いなさい。「食事の用意が整いました。牛や肥えた家畜を屠って、すっかり用意ができています。さあ、婚宴においでください。」』(マタイ22:4)

「しかし、人々はそれを無視した」(マタイ22:5)

み国に入るのは、自分の功によるものでも、良き働きによるものでもありません。招待客のみが参加できることです。そして招待されない方法は、招待されなくてもいいのだ、と思い込むことです。ファリサイ派の人々は、イエスも、洗礼者ヨハネも相手にしません。2人とも「悔い改めなさい」と訴えていたのです。ファリサイ派の人々は「悔い改める?!何を!?」

『婚宴の用意はできているが、招いておいた人々は、ふさわしくなかった。』(マタイ22:8)
+   +   +
だから神の国に入るのは、招待客のみのことです。でも信じられない人が招待されるのです。
「『町の大通りに出て、見かけた者はだれでも婚宴に連れて来なさい。』そこで、家来たちは通りに出て行き、見かけた人は善人も悪人も皆集めて来たので、婚宴は客でいっぱいになった。」(マタイ22:9-10)

善人も悪人も。普通の人も、徴税人も、娼婦も、素行の悪い人も、負け組みの人も、外人も。「だれでも」。皆さんも。わたしも。

だから結果として、教会は常に罪人だらけ!2人-3人とてもいい人がいて、2人-3人とても嫌なやつがいて、そして大勢の人はその間に入るはず。なので、何でこの人と共に礼拝しなくてはならないか、と思ったことがあるかもしれません。でも招待ができるのは、王様のみ!

だから、救われる資格はありません。結局、み国に入るというのはそういうことです。暗い、むなしい生き方、自分を中心とする生き方から脱出して、神の友達になり、神の友達と仲間になって、他の人に仕える生き方に入ることです。

招かれたら、「いいとも」と応える以外に、救いの要件はありません。

いや、はっきり言いますと、実は要件があります。実は極めて厳しい要件があります。けれども、十字架の上でイエス・キリストがその要件をすべて満たしてくださいました。イエスの流された血が、罪人を神から遠ざけていた剣の炎を消しました。イエスの光は暗闇を打ち勝っています。イエスは300キロのゴリラである罪悪感を追い払ってくださったのです。

キリストのおかげで、神との出会いは、もはや怒りとの出会い、裁きとの出会いではなくて、赦しと憐れみとの出会いに変わっています。
+   +   +
だから、救いの要件は満たされています。残っているのは、招きを受け入れるだけです。

ところが、救われた者としてのマナーはあると思います。ここは誤解してほしくないところです。救いに値するようなことはありません。自らみ国の宴の席を確保する方法はありません。しかし、み国のお客さんに求められるマナーはあると思います。
「王が客を見ようと入って来ると、婚礼の礼服を着ていない者が一人いた。王は、『友よ、どうして礼服を着ないでここに入って来たのか』と言った。この者が黙っていた。」(マタイ22:11-12)

この「婚礼の礼服」は一体何なのでしょうか。ここで聖パウロは明らかにしてくれると思います(コロサイ3:5-14):
だから、地上的なもの、すなわち、みだらな行い、不潔な行い、情欲、悪い欲望、および貪欲を捨て去りなさい...これらのことのゆえに、神の怒りは不従順な者たちに下ります。あなたがたも、以前このようなことの中にいたときには、それに従って歩んでいました。今は、そのすべてを、すなわち、怒り、憤り、悪意、そしり、口から出る恥ずべき言葉を捨てなさい。互いにうそをついてはなりません。古い人をその行いと共に脱ぎ捨て、造り主の姿に倣う新しい人を身に着け、日々新たにされて、真の知識に達するのです...
 あなたがたは神に選ばれ、聖なる者とされ、愛されているのですから、憐れみの心、慈愛、謙遜、柔和、寛容を身に着けなさい。互いに忍び合い、責めるべきことがあっても、赦し合いなさい。主があなたがたを赦してくださったように、あなたがたも同じようにしなさい。これらすべてに加えて、愛を身に着けなさい。愛は、すべてを完成させるきずなです。
 
わたしたちはキリストによって結婚パーティーに招かれています。しかも、それにふさわしい礼服もキリストが用意してくださっています――つまり、生まれ変わった者として生きる力を与えてくださるのです。どうして、古い、汚れている服を着たまま出席するのでしょうか。どうして、依然としてそのままの生き方をしようとするのでしょうか。

主よ、どうか主が用意してくださったご馳走を、感謝をもって味わうことができますように。どうか、キリストと共に生きる喜びが分かることができますように。アーメン。

2011年10月14日金曜日

the soccer ball

One of my young friends wrote a story, called "The Soccer Ball." Her aunt puts books on computer for people with vision disabilities, and now the story is on You Tube, too. It's a story about an ethical dilemma, and holds some real tension at points. The author is also reading the story. Someone else did the graphics.


Check it out!

ある思考実験

あるホテルを取り壊して新しい建物を建てることが計画されていた。

そのために解体作業の業者たちはホテル中、完全に崩されるように爆発物を仕掛けてきた。

いよいよ取り壊す日が来た。遠く離れたところで監督が爆発スイッチを入れる1分前、部下の一人が走って寄ってくる。「監督!スイッチを入れないで!だれかホテルの中にいるかもしれません!」

「かもしれない?何それ?いるかいないか、どっち?」

「今の時点で確実ではないけれども、いる可能性はあります。」

「なんてこった!スケジュールより遅れると大変なことになっちゃうよ。遅延罰金が生じるし。ああ、面倒くさい!こんなことに時間を無駄にする暇はないよ。あと30秒しかない。はっきり言え。ホテルに人がいるか、いないか?」

「確かにいるとははっきり言えません。でもその可能性は間違いなくあります。しかも人がいったら、監督がスイッチを入れることは人殺しになってしまうので、止めてください。お願いします!」

6...5...4...3...2...1

さあ、あなただったら、どうする?スイッチを入れる?入れない?

+   +   +
母の胎内にできた赤ちゃんは、人間としての命をいつから持つようになるのか。

確実に言えなければ、それでもあえておろすことは、人殺しである可能性はあるのではないだろうか。

「あなたはわたしの内臓を造り∥母の胎内でわたしを組み立てられた」(詩編139:13)

胎内の赤ちゃんは人間としての命をもっているかどうか、神はご存知である。その命が大事にされていることは、神の望み。

最も弱くて頼りない命を含めて、すべての命を大事にしましょう。

2011年10月7日金曜日

sermon preview: salvation and good manners

"But when the king came in to see the guests, he noticed a man there who was not wearing wedding clothes. He asked, 'How did you get in here without wedding clothes, friend?'" (Matt 22:11-12)
There's no minimum requirement for entering the festival of God's Kingdom. On the contrary, for people "without one plea," there's nothing we can accomplish to make us worthy of the grace of salvation. Indeed, it's only by God's loving-kindness that people who have no anchor, no place to turn in the world are invited. So, there's no requirement to be saved. There are, however, manners befitting those who have been saved. The person who, even after having met Christ, keeps on living in all the same ways as before is a lot like someone who shows up to a wedding reception wearing grubby street clothes. Someone who takes such a cheeky attitude hasn't yet understood the joys that are prepared for us.

説教プレビュー:救われた者のマナー

「王が客を見ようと入って来ると、婚礼の礼服を着ていない者が一人いた。王は、『友よ、どうして礼服を着ないでここに入って来たのか』と言った。」(マタイ22:11-12)
み国の祭りへの「入場資格」なんてない。逆に「いさおなき」人間が何かを成し遂げて救いの恵みに値することはあり得ない。むしろ、人生のよりどころがない、行き場がない人々はただ単に神の慈愛によって招いていただいているのである。だから救われる資格はない。が、救われた者としてのマナーはある。キリストに出会った後も、今までの生き方をそのまま続ける人は、汚れた服を着て披露宴に出席する人に似ている。そこで用意されている喜びがまだ分かっていないから、そういうずうずうしい態度を取るのであろう。

2011年9月16日金曜日

prophetic assurance?

I love the drama of First and Second Kings.

I was digging the last chapter of First Kings, which was one of the morning readings this week.

In this chapter, both kings of the Divided Kingdom team up to retake a prime piece of real estate east of the Jordan called Ramoth Gilead, currently under the control of the Arameans. But they want assurances that things will go their way.
    The king of the southern kingdom of Judah is Jehoshaphat ("Joe" to his friends, "Phat" to his detractors). Joe is a faithful Jew, unlike the crapbag king of Israel, Ahab. Joe says, "We should really find out what the Lord thinks about all this. Know any prophets?"
    Ahab calls together four hundred yes-men who say in unison: "You betcha! The 'Lord' says go for it." (This 'Lord' is 'adonai' whereas elsewhere in the chapter it's YHWH--the Hebrew is telling us subliminally that these "prophets" don't have a clue as to who God is or what He might be saying.)
    Joe is naturally suspicious. "Um...don't you have any real prophets? You know, who actually get their content from YHWH?"
    What Ahab says next is priceless: "Yeah, there's this one guy. But I hate his guts. He's always saying negative stuff about me."
    Blanching, Joe says, "Um, I don't think saying you hate God's prophet is such a good idea..."
    "All right, all right." Ahab turns to one of his men: "Go and get Mike and bring him here."
    So the messenger, a barrel-chested, mean-looking guy with uneven eyes (okay, I made that up), goes off to summon Micaiah. When they meet he offers some "friendly" advice. Speaking Hebrew with a Cockney accent, he says, "Look here, mate. Everybody else's telling the king it's awright to go ahead wi'dis fight, innit. How's about you play nice and sing the same tune, right? If you know what's good for you."
    Micaiah says, "Look, I don't make this stuff up. I can only say what God tells me to say."
    The prophet is brought before the two kings. Ahab, rolling his eyes, poses the question. "Very well then, Mike: Should we go to war against Ramoth Gilead? Yes or no?”
    Micaiah answers right away. "Sure. Attack. Be victorious. It's pretty much a done deal. "
    "Really?" Ahab asks, eyes narrowing.
    "Nah," Micaiah says. "Actually, you should tell everybody to go home."
    Ahab turns to Joe. "You see? I told you he's always disrespecting me."
    "Disrespecting you?" says Micaiah. "Hardly. The fact is, God was looking for a way to take you out. He was in heaven with all the angels, saying 'How can we get Ahab to get himself killed by attacking the Arameans?'
    "There was a bit of brainstorming, and then one of the angels raised his hand: 'Ooh! Ooh! I know! I'll go and dupe all of Ahab's so-called prophets"--all the other angels snickered when he said that--"and get them beating the war drums.'
    "And God said, 'Hmm, sounds like it could work. Give it a shot.'"
    For this, Ahab throws Micaiah into jail "until I return," he says. But the prophet retorts: "If you come back in one piece, then I guess God hasn't spoken through me after all. Ya'll all better remember what I said."
+   +   +
The drama continues. Ahab makes Joe dress up in all his fancy robes so that he will draw all the enemy fire, while he himself dresses like a grunt. But a random Aramean arrow "happens" to find a crack in his armor, and Ahab spends the rest of the day bleeding to death on the floor of a chariot.

But what I found fascinating was the interaction between Ahab and Micaiah. The prophet tells it like it is, straight from God's mouth, clear and unambiguous, but Ahab doesn't want to listen and thinks Micaiah is being mean and unfair. Ahab never once considers that he might be wrong, out of bounds, in need of changing course.

Instead, Ahab prefers to muster a whole group of "prophetic voices" to assure him that God wants him to do what he was already set on doing.

But note: God actually enacted His judgment by giving Ahab the "prophetic assurance" he was looking for before flying headlong into destruction and death.

Can anyone say General Convention? Or General Synod, perhaps? (But how could hundreds of people be wrong?)

If you read these words: "The church is bleeding to death"--what church(es) come to mind?

And how many times did I hear at seminary something along the lines of "I hate Paul's guts. He's always saying negative things about [whatever I like to engage in/whatever is considered groovy in my groovy circle of friends]."

But even more painfully: How many times have I "sought the Lord's guidance" only to ignore it and set about rationalizing my own predetermined course? And how often has that worked out?

And still more painfully: Am I doing it now?

2011年9月9日金曜日

random thoughts while flying to the far side of the planet

1. Some very fine colors at both sunset and sunrise.

Sunset had a kind of rich, persimmon liqueur color going on--I don't know if there even is such a thing as persimmon liqueur or if it would anything other than nasty (can anybody say "Jaegermeister"?)--but if there were, it would surely look like the sunset I saw. Liquid, deep orange with just a hint of rosy peachskin.

To stick with the cocktail theme, sunrise offered much more of a grenadine--a long, thin layer of intense clear red bordered top and bottom with cake-frosting cloud strips, quickly dropping off to darkness.

Nicely done, God!

2. Delta weren't no Singapore Air, but it wasn't awful. I was relieved not to learn too much about the flight attendents' personal lives or level of job dissatisfaction.

One steward, who might have even been heterosexual, did "confide" to his colleague: "I'm not feelin' it today." Well, I wasn't feeling it either. But there you have it.

But, boy, once you experience individual seat monitors, anything else seems so shabby.

Also, at the risk of sounding elitist: I admit a moment's disappointment upon seeing that the wine came from a paper carton...

3. I was able to confirm that I'm not a big Julia Roberts fan. The last film on the flight was, if I'm not mistaken, "Eat, Pray, Love." I seem to recall a DVD cover with that title starring Ms. Roberts, and had heard of the book it's based on.

I saw this quote from a review of another movie: "If a volcano erupts in the city you're in and the only safe place to be is a theatre showing Apollo 16, go jump in the lava."

Well, sitting in a middle seat on a Boeing 747 with big-screen monitors, I was basically at the mercy of this movie during the last stretch of the flight. I didn't put in the headphone tabs, which probably helped...

It was a very religious movie--if your religion happens to be Spiritual-ish Hedonism.

Having not read the book or listened to the dialogue, I gather it was about Julia Roberts Career Woman going off in search of Herself and, indeed, finding Herself in several modes: Julia Robert Repeatedly Enjoying Italian Cuisine. Julia Roberts Getting All Conflicted in a series of more or less casual romantic involvements. Julia Roberts Experiencing a Stream of Moments of Enlightenment involving indigenous people in various foreign countries. All interspersed with a smattering of Julia Roberts Doing Meditation.

But, you know? I'm always just happy when Robert Downy Jr. can find work.

4. There are two elements in novels or movies that I find so deeply uncomfortable emotionally that I will often stop reading or watching works that contain them: marital infidelity, and a fall back into addiction.

One of the other movies on the flight, The Dilemma, incorporated both of those themes! To be fair, some close calls notwithstanding, the main character was able to stay clear of his gambling addiction.

But the whole cheating on your spouse thing? It drives me nuts. It's equally excruciating to watch whether the guilty party is the husband or the wife. But I guess I tend to expect female characters to act with a little more selfless maturity, so am more disappointed when they choose What's Good for Me Now over faithfulness.

I enjoyed the male friends' relationship at the heart of this film. Who knew it was possible for two men to be vulnerable and committed to one another without having sex? It's so Nineties! 1890s, that is.

The "dilemma" of title was the main character wrestling with whether to to tell his best friend about his wife's affair. It raised interesting questions about painful honesty and loyalty and the demands of love between friends.

I was saddened but not surprised with the film's conclusion. After all beans get spilled at the climax, we find out that the cuckolded friend's marriage has ended, offscreen. No anguishing, not the slightest sense that reconciliation was even a possibility.

But Hollywood has pretty much just assumed the easy disposability of marriages that "don't work" at least since Kramer vs. Kramer.

On the other hand, the cheating wife's attempt to go with the "you're partly to blame for the fact that I couldn't keep my pants on with another man" was rejected for the lame infantile ploy that it is. Even she didn't buy it, finally.

All in all a good film.

5. America is definitively a nation of a Generously Sized People. The two male leads in The Dilemma were both...big and fat. There, I said it. There was some TV show, too (Molly & Mike? Mike & Molly?) where the two main characters were QUITE girthful. And their obesity didn't seem to be a recurring source of humor (I think--I had the sound off).

And then, sitting in the hotel sports bar last night, I realized how shrewd it is for popular entertainment to reflect the thunderous reality on the ground.

I guess I just wonder why it took so long.

2011年9月4日日曜日

Job's big fat question mark

Good people prosper; bad people suffer.

That's a very attractive proposition. And you and I believe it, to some extent. We WANT the good to succeed and the bad to fail. And we hope that's the case. Sometimes, we even make the mistake of thinking it must always be the case.

I was in Los Angeles in 1977, at the opening of a little movie called Star Wars. You may have heard of it. Three things I remember about that day. One was waiting in a long line to get into the theater. Another was my cousin having had too much popcorn and coke and throwing up through his nose.

The third was the crowd's reaction when the evil Death Star blew up. The theatre exploded! People stood up, clapping and shouting. We were giddy with joy and deep satisfaction.

Can you think of any Hollywood movie where the hero dies a failure, and the villain lives and faces no comeuppance for his villainy?

No. Only the Europeans make films like that. Hollywood wouldn't let such a movie go into production. Because most people wouldn't go see it. And that's partly because it goes against our deeply engrained sense of how the universe ought to be.

What's more, that deeply engrained sense is deeply engrained in us exactly because we are made in the image of God. God created the universe and ordered it so that good people should prosper, and bad people should not prosper.

In other words, it is meet and right that those who live in alignment with God's gracious will and who are opened to his grace should prosper and enjoy great blessings. And it is equally meet and right that those who turn their backs on God's will and live only for themselves should be thwarted and not enjoy peace.

When we long for this order (the Bible calls it "justice"), we are in tune with the heart of God.

The trouble is: The cosmos just ain't what it used to be. Sometimes the good guys go down and stay down. And sometimes the bad guys win and walk away. And that's the end of the story.

So when we overlay the "good, blessed; bad, suffer" grid onto this disordered world, too often it doesn't match up. If we try to force it to match up, we can cause a lot more sorrow and suffering than is necessary.

To put it another way, when we take the true statement that "good people should prosper, and bad people should not" and turn it around and say "those who prosper must be righteous (since they're prospering), and those who suffer must be sinners (since they're suffering)"--we have said way more than we are allowed to say.

The Book of Job holds up a big, fat question mark to that distorted idea. It's an idea which has been around for a long time, and is with us still.

Job's story also helps us to remember that, in a fallen world, sometimes tears are the more fitting response to reality....

2011年9月2日金曜日

フィロクセニア

「聖なる者たちの貧しさを自分のものとして彼らを助け、旅人をもてなすよう努めなさい...喜ぶ人と共に喜び、泣く人と共に泣きなさい」(ローマ12:13, 15)
ホスピタリティの本質は、他者に対して開かれた心を持ち続けることである。相手の困難や苦しみ、またその喜びに深く関心を寄せること。そして他者を近寄らせて、短い間だけでも自分たちの共同生活にあずからせてあげることである。そういう意味で、ホスピタリティは、イエス・キリストを通して神がわたしたちと関わってくださっていることを真似しているに過ぎない。

philoxenia

"Share with the Lord’s people who are in need. Practice hospitality…. Rejoice with those who rejoice; mourn with those who mourn" (Romans 12:13, 15)

Hospitality, in its essence, is an openness to the other, our readiness to become invested in the troubles, the sufferings, and the joys of the other--and our readiness to allow the other to approach and to participate in our common life, even if only for a short time. In this sense, hospitality is merely our own, small imitation of God's dealings with us in Jesus Christ.