2012年5月23日水曜日

finishing luke (maybe)

The every-other-Thursday Bible study at the hospital, after three years, is finally going to finish Luke's Gospel tomorrow. Maybe. The group of about 8-10 men and women, of which I'm the youngest, is pretty good at going off on tangents. We get to talking about late husbands and new maladies and the like. One person brings in Hebrew trivia. Another exclaims "It's all over my head!" You know, we have fun. So there's a good chance we actually WON'T finish tomorrow.

But it has been a good journey, I think. And the final thing that once again strikes me is this: "joy" is a key word.

"They returned to Jerusalem with great joy" (Luke 24:52). Luke's Gospel begins with joy (Luke 1:14, 44, 58) and ends with joy. The angel tells Mary "I bring you good news that will cause great joy for all the people" (Luke 2:10).

The "Son of God" (Luke 1:35), the "Savior and Messiah" (Luke 2:11) was sent from heaven for just this reason: ultimately to bring joy to all people. He came to take the tragedy of a world ravaged by evil and sin and turn it into a comedy (as in, a story with a happy ending).

And this joy, which no hardship, no wile of the devil can ever extinguish, continues to grow and grow in the community of believers bound to Jesus (Acts 2:28, 8:8, 13:52, 14:17, 16:34).

The One who constantly brings us this joy is the Holy Spirit, acting in Jesus' stead: "And the disciples were filled with joy and with the Holy Spirit." (Acts 13:52).

I pray that all who read this are filled anew with the joy of the Holy Spirit this Pentecost.

明日、ルカの福音書を終わる(はず)

病院で、隔週木曜の聖書勉強会では、この3年をかけてやっと明日聖ルカによる福音書を終わる。はず。小職が最年少者となる男女8~10人のメンバーで、よく脱線したり、亡父の話や体の不調の話をしたり、ある方はヘブライ語の豆知識を持ち出したり、ある方は「話はさっぱり分からない!」とつっくんだり、いつも楽しく進めているので、終わらない可能性もなくはない。

でも良い旅だったと思う。そして最後に改めて気づいたのは、「喜び」のキーワードである。

「彼らは...大喜びでエルサレムに帰った」(ルカ24:52)。ルカの福音書は喜びで始まり(1:14, 44, 58)、喜びで終わる。天使がマリアに言った:「わたしは、民全体に与えられる大きな喜びを告げる」(2:10)。

天から遣わされた「神のみ子」(1:35)「救い主、主メシア」(2:11)が世に来られたのは、最終的にすべての人々に喜びをもたらすためであった。悪や罪に苦しんでいるこの世の悲劇を喜劇に変えるためであった。

どんな苦難、どんな悪魔の策略でも打ち消すことができないこの喜びは、今度イエスに結ばれている人たちのコミュニティの中でどんどん広がっていく(使徒言行録2:28, 8:8, 13:52, 14:17, 16:34)。

この喜びを常にもたらしてくださるのは、イエスの代行である聖霊なのである:「弟子たちは喜びと聖霊に満たされていた」(使徒言行録13:52)

皆さんも、聖霊降臨日で改めてこの喜びに満たされますように祈っている。

2012年5月20日日曜日

The Key Is Knowing Where You're Heading (Hebrews 12:18-29)

Evening Prayer, St. Luke's Chapel, Teusler Hall
May 20, 2012

The Letter to the Hebrews is actually not a letter but a sermon. It was written to be preached in worship. The preacher is addressing a first-century Christian community, a relatively tiny group of believers living in a very big society.

These are people for whom being Christian, living as followers of Christ, has been pretty rough at times. It's cost them. Some members have lost their homes and businesses. Some have gone to prison. Most of them are subject to verbal abuse and ridicule. If nothing else, they get the cold shoulder from most of their non-Christian neighbors.

So there's all sorts of hardship coming from the surrounding society. Being a Christian definitely doesn't win any popularity contests. And it could even bring you loss or harm.

But there's also the hardship that comes just from trying to follow the teachings of Jesus. A few verses back, the preacher is getting at this: "Strive for peace with everyone, and for the holy living without which no one will see the Lord" (Hebrews 12:14).

"Holy living" doesn't mean going up to a mountaintop and fasting for twenty years. That might even be easier, since there's nobody else around to interfere with your holiness!

No, holy living is much more down-to-earth, day-to-day, messy. Striving to get along with everyone, even the jerks! Trying to forgive people who have wronged you. Trying to be considerate and patient with people you meet. Not joining in gossip or bad-mouthing anyone. Giving sexual immorality a wide berth. Using your money and talents to the glory of God. Living simply and not self-indulgently. Taking care of community members who need help. Trying to have some kind of prayer life. Coming together regularly in worship.

Some of those listening to this sermon are genuinely trying to walk the walk. But others are feeling the strain, and are starting to fall away. They're tired of being different, tired of not being accepted or understood. They're tired of trying to live lifestyles that are so out of step with the rest of the world. Frankly, it's a pain in the neck to follow Christ.

The preacher has just mentioned Esau, Jacob's brother, who "sold his birthright for a single meal" (Hebrews 12:16). In other words, Esau missed his chance at eternal blessing just to satisfy his immediate hunger.

We face the same temptation: Of settling for what's easy, what's NOT a pain in the neck, settling for what the rest of the world is doing—and thereby missing our chance at eternal blessing.
+   +   +
If the March 11 earthquake taught us anything, it taught us that everything in this world can be shaken.

On that day, all the things we normally think we can rely on were gone in an instant. As people in Tohoku left the house that morning, they assumed that they would see their loved ones again. That they would have a bed to sleep in that night. That they would have a car to drive. That there would be gasoline for the car. We all thought we'd be able to use our cell phones. That the train would come, and come on time. That there'd be food in the supermarket. That if you had money, somehow things would work out.

But it turns out that the things all of us normally take for granted are actually very unreliable. One small shift in the earth's crust and—bang, suddenly everything changes. Everything is shaken.

It's the same thing, on a smaller scale, in the hospital. People are going about their normal, everyday lives, when suddenly, with a single word from the doctor, everything is shaken. The whole world comes crashing down.

What happened after March 11, and what I see happening so often in the hospital, is that when everything gets shaken up people realize, maybe for the first time, what we can truly rely on.

And we're surprised to find out that it's mostly the things we can't see that turn out to be the most reliable. Things like courage. Kindness. Hope. Love.

And the most reliable thing, the most rock-solid thing in the whole world is the love of God. No earthquake, no tsunami, no bad news from the doctor, no illness, no even death itself can shake the love God has for us.

The preacher in Hebrews is urging us to hold fast to that love, to let the love of God be both the foundation of our lives and the destination of our lives.

He is speaking so urgently because it is possible for us to refuse God's love. It is a terrifying truth that we can, by our lives, show that God's love means nothing to us. We can live as if God were not there. (Not so many people go around saying "God's love means nothing to me." But lots of us do say that very thing by the way we live our lives.)

The Israelites in Moses' day turned away from God. They showed that His love was, in fact, meaningless to them. They refused His love by refusing to listen to His word of grace. By their own free choice, they wandered for forty years in the wilderness. They died without reaching the promised land of rest.

That option is open to us. We can refuse God's love. We can live our own way, and spend our lives wandering in the wilderness, never really knowing rest.

But if by grace we say "Yes!" to God's love—then nothing can take away from us the blessing that God longs for us to enjoy. Christ on the cross defeated all the forces in the world that would try to rob us of this blessing. So God's eternal blessing is assured—if we just keep on walking by faith on the path towards it.

Even now, we often get glimpses and foretastes of God's eternal blessing. If life with Christ isn't always easy or comfortable, if it makes us different from others, if it's a pain in the neck at times, it also has its rewards. It brings unshakeable peace.

And it is the only thing that can really satisfy the deep longings of the human heart.

But the glimpses and foretastes we enjoy now pale in comparison with the great joy that we will know when we arrive at our true home, "the city of the living God, the heavenly Jerusalem" (Hebrews 12:22).

There, it's going to be a great, unending festival. We will join the angels in singing. And every hardship we faced, every small sacrifice we made, every small act of obedience to Christ, will become a source of delight to us. We will never tire of giving thanks to God, who through the shed blood of His Son made us His friends again, and who by His Holy Spirit gave us the strength and the wisdom to follow the path that brought us home.

"Therefore let us be grateful for receiving a kingdom that cannot be shaken, and thus let us offer to God acceptable worship, with reverence and awe " (Hebrews 12:28-29).

どこに向かっているのか、分かった方がいい(ヘブライ12:18-29)

夕の祈り 2012年5月20日
聖路加国際病院 聖ルカ礼拝堂


ヘブライ人への手紙は実は手紙ではなくて説教の原稿なのである。礼拝の中で読み上げられるように書かれている。説教者は、1世紀の教会コミュニティに向かって話している。大きな社会の中に住んでいる信者たちの小さなグループである。

この人たちにとって、クリスチャンであること、キリストに従って生きることは、時々すごく大変なことになっている。いろいろなつらい思いをしてきた。あるメンバーは家や職を失ってきた。あるメンバーは牢屋に入れられた。殆どのメンバーは周りの人からののしられたり、あざけられたりしている。少なくとも、冷たい目で見られている。

だから外からいろんな形で困難がある。クリスチャンであることは、決して人気を集める方法ではない。むしろ、損失や損害につながることもある。

これ以外にも、イエスの教えに従っていこうとすることからもいろんな困難が出て来る。今日読んだ箇所の前に説教者は言った:「すべての人との平和を、また聖なる生活を追い求めなさい。聖なる生活を抜きにして、だれも主を見ることはできません」(ヘブライ12:14)。

「聖なる生活」というのは、山の上で20年間断食するというような話ではない。そちらの方がやりやすいかも知れない。邪魔する人がいないから!

むしろ、「聖なる生活」は極めて日常的、かなり地味なことである。すべての人と仲良くすること――嫌なやつを含めて!自分に悪いことをした人を赦すこと。出会う人に思いやりと忍耐を示すこと。噂話に加わらないこと。人の悪口を言わないこと。みだらなことと関わらないこと。お金や才能を神に喜んでもらえるように使うこと。贅沢ではなくてわりとシンプルな生活をすること。同じコミュニティの人で助けを必要としている人がいれば世話をすること。何らかの祈りの生活を守ること。定期的に礼拝に集まること。

この説教を聞いている人たちの中で、できるだけこういう「聖なる生活」に励んでいこうと思っている人はいるだろうけれども、逆にその負担を感じて、あきらめつつある人たちもいる。周りのみんなと違う生活はもう疲れている。社会に理解されない、受け入れてもらえないことはもう、十分。正直言えば、キリストに従うことは面倒くさく感じる!

説教者は、ちょっと前にヤコブのお兄さんエサウの話をした。エサウは「ただ一杯の食物のために長子の権利を譲り渡した」と言ってしまった(ヘブライ12:16)。つまり、今の空いているお腹を満たすために、永遠の祝福をいただくチャンスを見逃したのである。

わたしたちにも同じように誘惑がある、と言っている。安易な生活、面倒くさくない生活、周りのみんなと同じような生活で「まあ、いいか!」と言って、永遠の祝福のチャンスを見逃すのである。
+   +   +
3・11の大震災によって一つ明らかになったのは、世の中のすべてが揺り動かされ得る、ということではないかと思う。

普段、当たり前と思われていること、信頼できるだろうと思われていることは、またたく間に消えてしまった。東北の人たちはその朝、家を出たとき、当然また愛する人に会えると思っていた。その夜、寝る場所があると思っていた。車があると思っていた。そのためのガソリンがあると思っていた。わたしたちも、一日中携帯電話が使えると思っていた。電車が来る、しかも時刻どおりに来ると思っていた。スーパーに飲み物、食べ物があると思っていた。お金さえあれば、何とかなると思っていた。

でも普段わたしたちが当然だと思っていることは実は極めてもろいのだということに気づかされたのである。地球の地殻がちょっとだけ動くとドカン!すべてが変わってしまう。すべてが揺り動かされる。

スケールはもっと小さいけど、病院でも同じようなことがある。何も考えないで、普段の日常生活を送っている人が、ある日、医者に一言言われると、突然すべてが揺り動かされてしまう。自分の周りで世界が粉々に砕け散っていく。

3・11の後で見えたのは、そして病院でもよく見えるのは、すべてが揺り動かされてしまうと、人は本当に信頼できることに気づいたりする、ということ。

そして意外と、最も信頼できることはたいてい目に見えないことだということに気づくのである。例えば勇気。人の親切。希望。愛。

そして世の中で最も確信できることは、神の愛である。どんな地震でも津波でも、どんな医者からの宣告でも、どんな病気でも、死そのものでも、神の愛を揺り動かすことができるのは、何一つない。

ヘブライの説教者は、その愛にしっかりしがみつきなさい、ということを促しているのである。その神の愛を自分の人生の土台にして、そして人生の目的として置きなさい、と。

説教者が必死に話しているのは、神の愛を拒むことが可能だからである。恐ろしいことに、わたしたちは生き方によって、神の愛は自分にとって意味ないことだ、と示すことができるのである。神がいないかのように生きることができる。

(もちろん「神の愛はわたしにとって意味ない」とはっきり言う人は少ないが、でも実際の生き方によって、まさにそういうことをそれとなく言っている人はいる――経験者が語る!)

モーセのときにイスラエルの人々も神に背を向いた。わたしたちにとって神の愛は何だ、とそれとなく示したのである。神の恵み深いみ言葉を聞かないことによって、事実上、その愛を拒んだのである。

このように自分たちの自由に選んだことによって、40年間荒れ野でさまようい、約束された憩いの土地に入れずに死んでしまったのである。

わたしたちにも、同じことを選ぶことができるのである。神の愛を拒むことができる。自分の思うように生きていって、一生ある種の荒れ野でさまようい、平安を味わうことなく過ごしてしまうことはあり得るのである。

ところが、み恵みによって神の愛を受け入れるのであれば、何があっても、神の祝福からわたしたちを引き離すことがない。世の中で神の祝福を奪い取ろうとするあらゆる力を、イエス・キリストは十字架の上で打ち破ってくださったのである。だから神の永遠の祝福は確信できる。その祝福に向かって歩み続ければ、必ず辿り着くのである。

今でも、その永遠の祝福を垣間見たり、味わうことができる。キリストと共に生きることは楽ではないかも知れない。所々周りのみんなと違う生活になるかも知れない。面倒くさいと感じるときもあるかも知れない。

でも、その報いもある。揺り動かすことのできない平安を知ることができる。

しかもキリストと共に生きること以外に、人の心の飢え渇きを満たすことがないのである。

でもこの世では垣間見たり、味わったりする喜びは、やがて本当の故郷、「生ける神の都、天のエルサレム」(ヘブライ12:22)に着いたら、もう取るに足りないことと思うようになるだろう。

そのとき、終わることのない大きな祭りになる。天使たちの合唱にわたしたちも加わる。そして、この世において直面した苦難や小さな犠牲、キリストに捧げた小さな愛の業一つ一つが喜びをもたらすものになる。そのとき、神への感謝は尽きない。神は、そのみ子の流された血によってわたしたちをご自分の友達にして、その聖霊の力と知恵によってわたしたちに最後まで帰り道を辿るようにしてくださったことが明らかになるからである。

「このように、わたしたちは揺り動かされることのないみ国を受けているのですから、感謝しよう。感謝の念をもって、畏れ敬いながら、神に喜ばれるように仕えていこう」(ヘブライ12:28)

2012年5月18日金曜日

ワイだよワイ!

2012年5月号「チャプレンからのメッセージ」『明るい窓』病院の職員向けニュースレター

日本のお笑い芸人の中で出川哲朗という大ベテランがいる。「リアクション芸人」に分類されるだろう。世界各地に派遣され、ライオンの口に頭を入れたり、山間のもろい縄の橋を渡ったり、3千メートルからスカイダイビングをしたり、昆虫を食べたりするなど。バカバカしいけどつい見てしまう。

出川は「天然いじめられっ子」としてバラエティ番組にもよく出る。へまばかりして集団いじめを招く。そして袋だたきにされる出川は、いきなり両手のひらを上にして天に目を上げて「ワイだよワイ!」という嘆きを吐く。この一発ギャグで必ず笑いを取る。僕のも。

医師、看護師などの医療関係者は「What」(何)と「How」(どうやって)によく取り組む。患者さんの疾患は何なのか。どうやってそれを治せるのか。

僕はチャプレンとして「Why」(なぜ、どうして)という質問に付き合うことが多い。どうしてわたしがこの病気になったのか。なぜ妻と別れなければならないのか。そしてもっと基本的なレベルで、どうしてわたしが生れたのか。なぜ俺が生きているのか。よくそういう問い掛けに付き合うのだ。

こういう質問には、明快で、100%満足できるような答えがなかなか出ない。しかしそれでも、Whyというのは大切な疑問。人間らしい疑問。投げ掛けがいのある疑問だと思う。

皆さんにも、できればWhyという問いかけをいとわないでほしい。もちろん、患者さんのWhyをはぐらかさない方がいいと思う。医療関係者が解決を追求するのは当然。でも時々専門家としての立場を捨てて、同じ人間としてその嘆きであったり、慰めへの要求であったり、生きる意味への探求であったりする患者さんのWhyに耳を傾けてあげると、すでにその人の中に潜んでいた答えや閃きに気づいてもらえることは意外と多いかもしれない。

そして皆さんには、ぜひ自分自身に対してもWhyをどんどん投げ掛け続けてほしい。なぜ自分がこの世に生を受けたのか。どうして生きているのか。なぜ職場は聖路加になったのか。どうして今までのさまざまな経験をして来たのか。なぜある分野に特別な関心を持っているのか。どうして時間をかけてこのチャプレンメッセージを読んでいるのか(笑)。

などなど。

大切なWhyを探求することなく人生を送るのはもったいない!

Whyを投げ掛け続けると、自分自身の胸の中に潜んでいる、思いがけない答えに出会えるかも知れない。「ワイだよワイ!」

answering joe


My friend Joe asked me a question on Facebook about Torah, the Law of the Old Testament. In particular, he asked how a Christian deals with the fact that Leviticus forbids shellfish or mixing clothing fibers in one section, and forbids homosexual activity in another section. Why does the Church dismiss the former and continue to uphold the latter?

My response to Joe is below. Unfortunately, for some reason, Joe's original question no longer appears on FB. I don't know if FB ate his question (maybe there's a filter against "Leviticus") or if Joe pulled his question for some reason.

Anyway, here's my attempt to respond to the question: why are shrimp "in" but same-sex sexual activity "out" for Christian faith...
+   +   +
Hi Joe, a good question, and one that the early Church also dealt with in the first decades of its existence.

As did the Anglican Church much later. From the Thirty-Nine Articles (founding document of the Church of England): "Although the Law given from God by Moses, as touching Ceremonies and Rites, do not bind Christian men, nor the Civil precepts thereof ought of necessity to be received in any commonwealth; yet notwithstanding, no Christian man whatsoever is free from the obedience of the Commandments which are called Moral."

The understanding is that in Christ, the works of the law were fulfilled--so temple sacrifice and dietary codes were no longer binding on Christians because their purpose had been summed up and perfected in Christ. I wouldn't describe them as "quaintly dismissable," although at times their purpose seems pretty opaque.

But the moral law, which includes sexual purity, is timeless and universal. This is repeatedly affirmed in the New Testament, and nowhere more elegantly than in Jesus' Sermon on the Mount. Jesus affirmed and deepened the moral law of the Old Testament.

So, the Gentiles when they were welcomed into the Church weren't required to cook kosher or make temple sacrifice (impossible anyway after 70AD) but they were conjoined to be chaste (i.e. either faithful in marriage between man and woman or celibate outside of that covenant).

It's true that statements of civil, ceremonial, and moral law stand side by side in Leviticus and elsewhere in the OT. But recognizing which is which is not overly problematical in the light of the New Testament.

Hope this helps. I appreciate your asking.

2012年5月15日火曜日

英語のメモリアルレターの手引き

Writing a Condolence Letter in English

7つの要素:
1. 損失について触れて、亡くなった方の名前を使う。
2. シンパシーを表わす。
3. 何か故人の特徴を描く。
4. 自分と故人との思い出、残っている印象などを述べる。
5. 遺族の方の強いところや支えになりそうなところを言う。
6. サポートを申し出る(具体的)
7. 最後に望み・願いなどを表わす。

Sincerelyはビジネスライクなのでやめましょう。

サンプル:

Dear ____________,
1. 損失について触れて、亡くなった方の名前を使う。
It has been several weeks (almost a month, etc.) since the loss of your husband, John. I am writing to see how you are doing.
2. シンパシーを表わす。
I know this must be a very difficult time for you. You and your family are in my thoughts and prayers.
3. 何か故人の特徴を描く。
John was such a kind, positive person. I was so impressed with how cheerfully he interacted with everyone who came to visit him in the hospital. 
4. 自分と故人との思い出、残っている印象などを述べる。
I remember one time John _________________.
5. 遺族の方の強いところや支えになりそうなところを言う。
I know how much you will miss John. I encourage you to draw on your strength and the strength of your family. I was impressed with the warmth and courage you and your family showed while John was in the hospital. 
6. サポートを申し出る(具体的)
If you ever need to talk to someone, please don't hesitate to get in touch with me at the hospital.
7. 最後に望み・願いなどを表わす。
May God bless you and your family during this time and always,
もしくは
I hope that the days ahead will be filled with peace and comfort,
Kevin Seaver,
Chaplain, St. Luke's International Hospital

2012年5月13日日曜日

キリストの愛を住まいに(ヨハネ15:9-17)

復活節第6主日(B年)
聖路加国際病院聖ルカ礼拝堂 10時30分 聖餐式


最近、同じ家に住むということについて考えています。当たり前のことと思われますが、夫婦や家族同士でも同じ屋根の下で生活をして、同じ空気を吸って、同じ食卓を囲む――やはり大したものだと思います。世の中に家のない人もたくさんいますし。

何でこういうことについて考えているかというと、最近、家庭でうまく行かなくなった話を伺っているからです。やはり同じ家に住むには、たとえ親戚であっても最低限のルールというか条件があると思います。一緒に住んでいる人たちにつらい思いをさせないとか、乱暴なことをしないとか――こういう根本的なルールは多くはないけどあると思います。せめてこういうルールを守れない人は、家から出てもらうしかなくなってしまうのです。

聖書はこの世界自体が人間の「家」として造られたのだと言います。今日のイザヤ書でも:
神は「天を創造し、地を形づくり/造り上げて、固く据えられた...混沌として創造されたのではなく/人の住む所として形づくられた」(イザヤ45:18)

これは、物理化学の分野でも話題にされます。つまり宇宙も、物質も、生命そのものも存在し得るように、すべてがぴったりできている、ということです。

これは実に不思議な話です。まず、何かが在るということ自体は不思議です。何もないという可能性もあったのです。むしろ、何も存在しない確率の方がはなはだしく高かったのに、この世界が存在するようにすべてがぴったりできているわけです。

こういうふうにたとえられます。あなたは南米とかで死刑を宣告された囚人だと想像してみてください。壁の前に立たされる。銃殺隊が出て来る。50人の兵士たちが並び、ライフル銃を構えてあなたの胸を狙う。少佐の命令をスタンバっている。

少佐は「討て!」と叫び、50人の銃声が響く...

ところがどういうわけか、あなたは生き残っている!しかも、かすり傷一つない!そこで何気なく「ああ、危なかった!さあ、帰ろう!」と言うのでしょうか。「どうして?!?」と何か説明を求めるに違いないと思います!

50人の兵士たちが一斉にあなたから外れたのは偶然と思えるのでしょうか。もう一つの可能性があります:自分が知らないだけで、兵士たちは実はあなたの味方であって、あなたを応援していて、わざと外した、ということです。

わたしたち人間が在ることは、殆どあり得なかったのです。存在しない確率が非常に高い。宇宙は絶好なバランスが取れているから、存在し得るようになっています。例えば:
 重力と電磁気力の比率がちょうどいい(相対的強弱度)
 宇宙の膨張速度(早く広がっているスピード)もちょうどいい
 原子核の結合エネルギーもちょうどいい(核子の結合の強さの度合い)などなど

原子核の結合エネルギーというのは、Post-Itと同じ話です。Post-Itの接着力が強過ぎると、紙にくっ付いてしまって、取るとき紙をやぶいてしまいます。接着力が弱過ぎると、紙にちゃんとくっ付かないで、落ちてしまいます。

原子核の結合エネルギーも、ちょっとだけ強過ぎると回っている粒子が回れなくなって、核に衝突してしまいます。ちょっとだけ弱過ぎると粒子がどっかに飛んでしまいます。

宇宙のすべてがちょうどぴったりできています。ちょうどいいと言うと、いろんな値はあるけれども、例えば10の40乗分の1ぐらい変わったら、宇宙が存在し得なくなったり、物質そのものができなくなったり、まして生命を維持できなくなるのです。さまざまな値は無限小に近い偏差より少しずれたら...すべてがパッ!になる、という話です。

この非常に良くバランスの取れている宇宙ならでは人間の生命が可能となるわけです。「偶然の積み重ね」だけでは理にかなわない話です。人間が存在し得るように造った方がいるとしか説明のしようがないのです。しかも、物理科学の視点から見ても、この方がわたしたち人間の味方であり、わたしたちを応援して、わざとこの世を「人の住む所として形づくられた」ように思われるのです。
+   +   +
聖書では、アダムとエバという最初の人は人類を代表する立場にあります。彼らの住まいとして、神はこの世界をお造りになったと言われます。

神は人のために絶好な環境を用意してくださいました。「園のすべての木から取って食べなさい!」(創世記2:16)と神は仰います。何不自由ない世界になっていたのです。

でも、そのエデンの園という「住まい」に住むには、一つだけの条件がありました。善悪の知識の木からは食べてはならない、というこれだけのルールがありました。

(こういう話は、人間の自由を表わしている話です。つまり人間はロボットではないから、神の愛に応える=神の言うことを聞くかどうか、選択できるはずです。強制ではありません。善悪の知識の木は、神が示してくださることとは関係なく、自分で身勝手に良し悪しを決める態度を表わしていると思います。)

とにかく神により絶好な環境が備えられて平和と幸福の道が開かれたところに、アダムとエバはそのたった一つのルールを破ったのです。唯一の禁断の果実を食べてしまいました。

人の心の中には、反抗したがる何かが存在しているということだと思います。安全で、幸せいっぱいの暮らしが用意されても、あえてそれを拒んで、勝手に進む道を選んでしまう傾向が人の心にあるということだと思います...
+   +   +
イエスはその弟子たちに:「わたしの愛にとどまりなさい」(ヨハネ15:10)。この「とどまる」に当たる単語(meno)は「住む」という意味です。「わたしの愛の中に住みなさい・居候しなさい」とイエスが仰っています。

つまり、イエスとの親しい交わりの中には、わたしたちの居場所がある、ということです。心のよりどころ。生きているキリストと一緒に日々の生活を送ることができるのです。イエスの友人として生きることができるのです。それこそ、「喜びが満たされる」人の生き方になる、とイエスが仰っているのだと思います。

でも、イエスとの交わりを保つには、イエスの愛の中に居候するには、やはり条件があります:「わたしの掟を守るなら、わたしの愛にとどまっていることになる。」(ヨハネ15:10)

注意:イエスの愛・憐れみをいただく、イエスとの交わりに迎え入れていただくためにその掟を守らなければならないという話ではない――それだけ分かっていただきたいです。
 「わたしはあなたがたを愛してきた」(ヨハネ15:9)
 「わたしはあなたがたを友と[呼んである]」(15:15b)
 「あなたがたがわたしを選んだのではない。わたしがあなたがたを選んだ」(15:16)
イエスの愛が必ず先です。わたしたちに先立って、イエスが愛してくださっているのです。

神は愛をもって、愛のゆえにこの世界を人の住む所として形づくられたと同じように、イエスは愛のゆえにわたしたちをその交わりに迎え入れてくださるのです。

ただし、わたしたちはそこに住み続けるためには、イエスに倣って生きるように励むことが求められているわけです。それはこの「家」の決まりなのです。「わたしの掟を守るなら、わたしの愛にとどまっていることになる」(15:10)

イエスの掟とは?簡単であって簡単でない気がします:「わたしがあなたがたを愛したように、互いに愛し合いなさい。これがわたしの掟である」(15:12)

この掟は実は幼稚園児にも分かる話です。仲良く遊ぶこと。おもちゃを一緒に使うこと。頭ぶつかったり、泣かせたりしたら「ごめんね」と誤ること。「ごめんね」と言われたら「いいよ」と赦してあげること。

「互いに愛し合いなさい。」家族関係や近所付き合い、教会の付き合いだけではなくて、国際情勢や国家の経済レベルでこういう掟が守られたら、世の中はいきなり天国のようになります。

だけでそう簡単にはいかないのです。人間の心の中には、反抗したがる何かが存在しているからです。でも幸いなことに「わたしの愛にとどまりなさい」と仰るイエスは、とどまるための恵みをもわたしたちに与えてくださいます。

「友のために自分の命を捨てること、これ以上に大きな愛はない」(15:13)。これはわたしたちへの模範である以前に、イエスのしてくださったことを表わしている言葉です。わたしたちを「友」と呼んでくださったイエスは、わたしたちのためにご自分の尊い命を十字架の上で捨ててくださったのです。

その「十字架の愛」という大きな力をいただく人は、少しずつ愛することを学んでいけるのです。学んで、また失敗して、また学び直していけるのです。そしてイエスはそういう人の味方になり、応援してくださるのです。

イエス・キリストは、わたしたちをご自分の交わりに招いてくださっています。ご自分の愛にとどまってほしいのです。そのために、わたしたちに呼び掛けて、ご自分の跡に従っていく恵みを日に日に注いでくださるのです。

キリストの愛の家に居候していいのです。今日、これからその愛の家の食卓を囲み、イエスとの交わりにいられることへの感謝を分かち合いたいと思います。

2012年5月12日土曜日

道を迷わないため(知恵の書4:16-5:8)

2012年5月2日「夕の祈り」オルガンコンサート
聖路加国際病院 聖ルカ礼拝堂

最近、久々に本格的に道を迷うことがあった。

ある老人ホームでのミーティングの予定があった。誰かと一緒に前に1回行ったことがあったところなので、大丈夫だと思った。およそ30分早く駅に着いたもので、余裕だと思って歩き出した。

持っていた地図はNGだった(という言い訳を使おう)。インターネットから印刷したアクセス・マップみたいなもので、目印は本当に少なくて、しかもそれだけ見れば、一回だけ曲がればあと直線で行けると思わせるような地図だった。

しかも、見た感じでは徒歩2-3分の距離しかないように見える。「前回来たときにもっと歩いたはずなのになぁ...」と思った。

出発して2-3分どころか7-8分もの歩いて、それでも地図にある目印一つも出て来ない。どんどん不安になってくる。

プライドを捨ててその辺を歩いているお姉さんに聞くことにした。(可愛い女性でもあったのは、話し掛けたことと何の関係もない!)

行きたい施設の名前を言ってもよく分からないようだった。地域ではこの施設が結構知られているはずなのに。

そして、お姉さんとやり取りをしているうちに気づいた:地図では、北が下になっている!

長年日本に住んでも何度も間違ったことである。アメリカではどんな地図でも、必ず北が上で、必ず南が下になっているのである。だから考えないでこのアクセス・マップを見て「北が上だ」と思い込んでしまったわけである。

急いで駅まで引き返して最初からやり直し!まだ時間があるので、間に合う!今度こそ大丈夫...と思いきや、また迷ってしまった。

確かに方向的にこっちだったんだろうなと思いつつ、見ている風景と地図に書いてあるものとあまり一致しない。

今度、完全にプライドを捨てて(相手も選ばず)誰かと擦れ違う度に聞くことにした。あるお母さんと娘さんに聞くと「ずっとまっすぐに行って右に入る」と言われたので、進んでいく。

だが、犬の散歩をしているおじさんに聞くと、向こうは自信満々で「あっち行かないと!しかも遠いよ!」と言われちゃう。

もう一人の人に尋ねたかったけど、その人は僕の顔を見てかなりびびってしまったので「すいません!」と聞くのをやめた。(そんなに怖い顔をしているかな?!)

かなり遠回りしてから、結局、先のお母さんの仰るとおりに行けばよかったことが分かった。

やっと会議の場所に辿り着いた。余裕で着くと思ったところで、20分遅れてしまって。

でももう一人、さらに20分送れて到着する人もいた。彼女に聞いたら、犬の散歩をしているおじさんに「あっち!あっち!しかも遠いよ!」と言われたらしい...(笑)
+   +   +
迷わないためにいい地図が大事だね。あるいはちゃんと案内してくれる人がいないと。

(また最近、歩行者用の携帯ナビも役立つだろうなと思う、アナログ人間であるわたしはそんなテクノロジーに向いていないと思う...)

一番いいのは、道が分かって同行してくれる人。

人生も似ているものだと思う。正しい道が分からなければ迷いやすいものだと思う。

先ほど、「知恵の書」を読んだ。聖書で言う「知恵」(ヘブライ語:ホックマ、ギリシャ語:ソフィア)というのは、ナビゲーションができるための教え、良い道に誘導する教え、というニュアンスがある。

今日の聖書のメッセージは、神さまがお造りになった世界だし、神さまがお造りになったわたしたちだから、一番良い道、一番豊かな道を案内できるのは神さまだ、ということ。

逆に神がいないかのように生きる人は迷子になってもったいない、ということ。

どのような生活をすればいいのか、分からない。だから、ブラブラしながら何とか生きていくけど、いつの間にか時間だけが経って、ひとかどの人生とは言えない自分がいる人は少なくない。

また、ただ周りに流されてしまう。世の中には、犬の散歩をしていたおじさんのように、変なことを言う人は大勢いる。
「大事なことはお金だ!」とか
「大事なことは自分を豊かにすることだ!」とか
「仕事で成功することが生きる意味!」とか
「精一杯楽しまなきゃ!」とか
「まず自分の幸せを考えないと」とか

そしてもちろん商売の舌先三寸はこれである:「モノを手に入れれば幸せになるよ!」というウソ。

このように、自信満々でこういったメッセージばかりが伝わってくる。

日本では、大勢の人が間違ったことを言ったら、それが間違っていても「常識」になってしまう!そして逆にそういう間違った考えに左右されないで、正しいことを大事にしようとする人はいつの間にか「非常識」になってしまう!

でも、それは日本だけではないようである:
「この[人たち]を、かつて我々はあざ笑い、/愚かにも、ののしりを浴びせた。その生き方を狂気のさた[=非常識、おかしい]と考えた...それがどうして神の子らの一人となり、/聖なる人たちの仲間に加わったのか。
我々はまことの道を踏み外した。義の光は我々の上に輝かず、/太陽も我々のためには昇らなかった。
我々は不法と滅びの道をひたすら歩み続け、/道なき荒れ野を突き進んだ。主の道を知ることがなかったのだ。
高慢は我々にとって何の役に立ち、/富とおごりは何をもたらしてくれたか。」

世の中では、人生の地図をさかさまにしている人、迷っている人、間違った案内をしようとしている人は大勢いる。これらの人たちに惑わされないで、本当の良い道を教えてくれる人を見つけるのが、わたしたちの課題だと思う。

一人一人の歩むべき道が分かっている方に尋ねるのが、知恵の始まりではないかと思う。

2012年5月9日水曜日

snapshot of a patient visit

I get a call from an Internal Medicine Resident about a patient, an American woman, who would like to speak with a chaplain.

I don't get all that many requests from patients, and almost never from English-speaking ones. I'm worried about my English sounding natural enough!

I go in the late afternoon and find the patient sitting up in bed, reading. As she tells me about her terminal-stage brain cancer, I am looking at the cover of the book, a detective novel by Elizabeth George called "This Body of Death." Hmm...

I sit with the patient for as long as it takes for her to get around to her real issue. She wants to die well, to "hold it together" until the end, and is finding that she lacks the emotional resources to do that.

No easy answer to that. God, I worry about the same thing. Dying like an ass. Afraid I'll be found out for what I really am.

I listen for a long time, praying for grace in one part of my brain.

The patient is Catholic, so at the end I offer to pray with her. We say the Hail Mary together and she is sobbing and shaking.

Later, I suggest to the medical team that they get a Psych consult. She still has time left. Maybe some drugs can help restore a bit of balance, so she can reconnect with the person she is or wants to be, just a little more resilient.

2012年5月1日火曜日

if you keep my commandments (John 14:15-16)

"If you love me, you will keep my commandments. And I will ask the Father, and he will give you another Counsellor, to be with you forever." (John 14:15-16)

That first "and" is in the original text. "Another Counsellor" is the Holy Spirit. In other words, in the place of Jesus, who ascended to heaven and is no longer here visibly, the Holy Spirit brings forgiveness and love and life. Thanks to Him, not only the disciples who surrounded Jesus, but anyone anywhere in the world in any age is now able to enjoy fellowship with God. But, here is where keeping Jesus' commandments comes into play. If I have no intention of striving after the works of love that Jesus shows us, it stands to reason that neither will I welcome the fellowship with God that the Spirit brings.

掟を守るなら...(ヨハネ14:15-16)

「あなたがたは、わたしを愛しているならば、わたしの掟を守る。[それから]わたしは父にお願いしよう。父は別の弁護者を遣わして、永遠にあなたがたと一緒にいるようにしてくださる。」(ヨハネ14:15-16)

聖書の原本には上記の[それから]という言葉が入っている。「別の弁護者」は聖霊のこと。つまり、天に昇られてもはや目に見える形ではおられないイエスの代わりに、赦しと愛と命をもたらしてくださる方。この聖霊のおかげで、イエスを囲んでいた弟子たちだけではなく、時空を越えて世界中の誰でも神との交わりを味わうことができるようになっている。しかしイエスの「掟を守る」のもそれに関わってくる。わたしはイエスが示した愛の業に励むつもりがなければ、聖霊がもたらす神との交わりを歓迎するわけもないはずである。