2011年9月28日水曜日

changing course (Eze 18:1-4, 25-32; Matt 21:28-32)

Fifteenth Sunday after Pentecost (Year A, Proper 21)
St. Luke's International Hospital Chapel
September 25, 2011– 10:30 a.m. Holy Eucharist


Both the Old Testament reading and the Gospel today talk about changing course.

Arguably one of the most important words in Bible is the word "turn". The Hebrew is shuv. Shuv can be translated turn, go home, return, reconsider, regret, repent. It means to change course, to face in a new direction.

The idea of shuv is at the heart of the message of all the prophets. Return to the Lord! Turn back from evil and return to His ways, and you will find life and peace.

And it's at the heart of the New Testament. Both John the Baptist and Jesus began their work with the same call to shuv: Repent, for the kingdom of God is at hand.
+   +   +
The message God gave to Ezekiel is very straightforward: You sin? You die.

It's not rocket science. One thing follows the other, cause and effect.

Remember that "sin" in the biblical sense doesn't mean just the Big Stuff like murder, robbery, adultery. It means turning your back on the Lord, straying from His path.

Note also: It's not that we die because our parents or our ancestors sinned. God clearly rejects that line of thinking. In Ezekiel's time, the Jews had been taken captive and forcibly relocated to Babylon. They complained that they were being punished because of what their ancestors did, saying: "The fathers have eaten sour grapes, and the children's teeth are set on edge" (Ezek 18:2).

To that, God says, in effect, "gimme a break":
"Behold, all lives are mine; the life of the father as well as the life of the son is mine. The one who sins, he it is who shall die." (Ezek 18:4)

God isn't in the business of punishing the children of sinners. You sin? You die, not your children or your grandchildren.

We may--and, sadly, quite often do--suffer the fallout from the sins of our parents. A selfish father's adultery. An anxious mother's overprotectiveness. Abuse. A lack of affection. That's part of the tragedy of the world. But to say we suffer the fallout from someone else's sin is different from saying the sin and its punishment are ours.

You sin? You die. And this is not God's capriciousness, either. It's just cause and effect. St. Paul put it like this: "The wages of sin is death" (Rom 6:23). The recompense for working is money. The recompense for sin is death.

What kind of death are we talking about? Physical death, yes, evenutally, but even worse, spiritual death, which can begin even in life and which goes on…for all eternity.

So what is spiritual death? Many of you have probably tasted it already. The "symptoms" include:
A narrowing of the heart. A sense of distance from people around you, the world around you. The inability to make real connections. A loss of yourself, your identity. A loss of meaning and purpose. A sense of emptiness. Boredom even with the pleasures of life. Anxiety. Anger at others, at God, at yourself. Hopelessness. A slowly deepening darkness in your heart.
This spiritual death can begin here, now. It begins whenever we sin--whenever we turn away from God, whenever we pull away from His good will for our lives.

And unless we turn back, it will go on forever and ever.

To become a Christian means to make this turn. To become a Christian involves turning away from darkness, from self-centeredness, from injustice, from emnity with God--away from everything that displeases God.

And it involves turning toward Jesus, toward life, toward justice, toward obedience, toward intimacy with the Father.

That is what Christian baptism is all about. Do you renounce the devil and all his ways? Do you turn toward Jesus and life in harmony with God's will?

The hitch is, we can't make this turn. We're like the Titanic heading toward the iceberg. Even knowing the danger was ahead, the huge ship couldn't turn enough to avoid it.

Human beings are actually worse off than the the Titanic. Because, given enough time, the Titanic was capable of changing course. But we're not. We don't have it in us to change ourselves.

Sure, we can change the clothes we wear, get a new haircut. We can train ourselves to take on new habits. We can learn to control ourselves and put on a presentable face.

But we can't change our hearts.

"Cast away from you all the transgressions you have committed, and make yourselves a new heart and a new spirit!" (Ezek 18:31)

The people to whom Ezekiel relayed this message proved that they couldn't make a new heart and a new spirit for themselves. And neither can we. We are unable to save ourselves. Our wills are weakened, our hearts are bent. And we can't fix that.

But God can. God can make possible what was impossible. What God commands, He enables. God tells us to make new hearts; He gives us the grace to do it.

The Reformer John Calvin said "[God] invites all to repentance and rejects no one." (Calvin, Comm. Ezekiel 18:32). And because God invites all to repentence, He offers all the grace to enable such repentence.

St. Paul is on to this in today's letter to the Philippians: "Work out your own salvation with fear and trembling, for it is God who works in you, both to will and to work for his good pleasure." (Phil 2:12b-13)

It is God who works in us. If we allow Him to, God will work in us, healing our wills so that we WANT to do what pleases Him. Notice the all-important repeated clause in the baptismal vows:
- Do you turn away from all the powers of darkness?
    I do, WITH GOD'S HELP.
- Do you turn toward Christ and toward the light?
    I do, WITH GOD'S HELP.
+   +   +
The first son in Jesus' parable changed course. He went from not doing the will of his father to doing the will of his father.

Jesus confronts every person with this same question. Jesus' whole mission, today as well as back then, is to summon every one of us to the same obedience: Today, go and work in the vineyard. Today, go and live a God-pleasing life in harmony with the Father's will.

Two thousand years ago, tax-collectors and prostitutes heard this call and they responded to it. Like the older brother, with their lives they had been saying "I will not" to God's will. But, like the older brother, they "changed their mind" and began to follow Jesus. They changed course. They discovered in Jesus the power to change course. The grace to stop living in sin. The grace to enter into fellowship with God.

To be a Christian is to change course. If we are still living pretty much like everybody else in the world--if we are making decisions pretty much on the same basis, if we are using our time and our money and our talents for the same ends, if we are thinking mostly about ourselves, if we are just as comfortable in our sinfulness--then maybe we haven't really become Christians yet. Maybe we're more like the younger brother who says "Yes" to his father but then goes on with business as usual.

Jesus offers us the power to change course. The power both to say "Yes" and to live a life that also says "Yes" to God.

And what happens when we change course?

Life happens.

"Why will you die, O house of Israel? Turn, and live!" (Ezek 18:31b, 32b)

The tax-collectors and prostitutes repented and followed Jesus into the Kingdom because they saw that that's where real life was. Real joy. Real community. Fellowship with the living God. The sweetness of heaven, here on earth, and forever.

Turn, and live!

方向転換をする(エゼキエル書18:1-4, 25-32; マタイ21:28-32)

聖霊降臨後第15主日(A年・特定21)
聖路加国際病院聖ルカ礼拝堂
2011年9月25日・10時30分 聖餐式


今日、旧約聖書も福音書も「方向転換」をテーマにしています。

聖書の中で最も重要なキーワードの一つは「向きを変える」と言えましょう。そのヘブライ語は「シュブ」。これを訳すと、向きを変える、戻る、帰宅する、立ち帰る、考え直す、反省する、悔い改めるなどの言葉が出てきます。方向転換ともなれるのです。

すべての預言者のメッセージの中心にこの「シュブ」があります。主に立ち帰れ!悪の道から離れて主の道に戻れ!そうすれば平和と祝福が得られるのだ、と。

新約聖書の中心にもあります。洗礼者ヨハネもイエス・キリストも、その働きの始まりに「シュブ」への呼び掛けがあります。例えば:「時は満ち、神の国は近づいた。悔い改めて福音を信じなさい」と(マルコ1:15など)。
+   +   +
エゼキエルに託された神のメッセージは分かりやすいものです。罪を犯す人は死ぬ、と。

きつい言葉ではありますが、複雑ではないと思います。明らかな因果関係になっています。

なお、聖書が言う「罪」とは、人殺しや強盗、姦通という大罪だけではないことを覚えていただきたいです。むしろ、神に背を向けること、その道から離れることを指しています。

もう一つ注意すべきことは、両親や先祖が罪を犯したからわたしたちは死ぬわけではない、ということです。神はこういう考えを真っ向から否定されます。エゼキエルが活躍していた時期は、ユダヤ人が捕囚としてバビロン王国に強制移住させられた後の話です。よその国で奴隷になっているユダヤ人はぶーぶー言っているようです。先祖の罪のために自分たちが懲らしめられているのだ、と。「先祖が酸いぶどうを食べれば/子孫の歯が浮く」(エゼキエル18:2)

これに対して神は「いいかげんにしろ!」、と仰っています。「すべての命はわたしのものである。父の命も子の命も、同様にわたしのものである。罪を犯した者、その人が死ぬ」(エゼキエル18:2)

神は罪人の子どもを懲らしめる方ではないのです。あなたが罪を犯したら、あなたの子孫が苦しむのではなくて、あなた自身がその結果を受けさせられるのだ、と。

もちろん、両親や先祖の罪から悪影響を受けることはあり得ます。残念ながら、よくあることです。自己中心の父親の不倫とか。ノイローゼの母親の過保護とか。さまざまな虐待や愛情不足とか。これは、世の中の悲劇の一部です。でもかつての罪から悪影響を受けることと、その責任が自分たちに問われていたり、そのために自分たちが懲らしめられていたりするというのとは、全く別の話です。

「罪を犯した者、その人が死ぬ。」しかも、これは神の気まぐれでもありません。ただの因果関係です。聖パウロはこういうふうに言いました「罪が支払う報酬は死です」(ローマ6:23)。労働すれば賃金を受ける、罪を犯せば死ぬ――自然の実りです。

でも先から「死」という言葉を何度も申し上げていますが、果たしてどういう意味でしょう。体が息を引き取る、ということ?まあ、やがてそういうこともありますが、遥かにひどいことは、霊的な死です。霊的な死は生きている間にでも始まるのです。

霊的な死とは何か。皆さんはそれをある程度味わったことがあるかも知れません。その「症状」として次のことを挙げることができると思います。
このような霊的な死は、罪によってもたらされます。神に背を向けたり、その恵み深いみ心から離れるとき、さらに霊的な死に近づくのです。

この死から立ち帰らなければ、かの日、もう引き返せないことになってしまいます。
+   +   +
クリスチャンになるというのは、方向転換をする話です。霊的な死に至る道から向きを変える。自己中心の生き方から、不正から、神との対立から自分を向け直すことです。

同時に、自分をイエスへと向け直す話です。命へと、正義へと、従順へと、天の父との交わりへと自分を向け直すことです。

教会の洗礼はそういうことです。式の中で志願者に聞きます。あなたは悪魔とすべて悪の力を退けますか。あなたはイエスへと向きを変えて、神のみ心にそった生活を送りますか。

問題は、わたしたちはこのように向きを変えることができない、ということです。氷山に向かっているタイタニックのようです。危ないと分かっていても、方向転換は間に合わなかったのです。

でも人間は実はタイタニックよりも悲しい立場にあります。なぜかというと、タイタニックは十分時間をかければ方向転換ができたのですが、人間は違います。わたしたちは、いつまで経っても自分を変える力は持っていないのです。

着る服を変えたり、髪形を変えたりすることはできます。新しい習慣を作ることもできます。また、自分を抑えて、人前に出せる顔を作ることもできます。

でも心を変えるのは無理です。

「お前たちが犯したあらゆる背きを投げ捨てて、新しい心と新しい霊を造り出せ」
このエゼキエルのメッセージ(18:31)を最初に耳にした人たちも、わたしたちも、こう言われても「新しい心と新しい霊を造り出す」ことはできないのです。

わたしたちは、自分を救うことができないのです。意志が弱くて、心が曲がっているのです。それを直すこともわたしたちにはできないのです。

ところが神にはできます。神は不可能なことを可能にすることがおできになります。神が何かをお命じになったら、必ずそれを果たせるようにしてくださいます。だから「新しい心を造り出せ」と仰るのでしたら、そのための恵みをも与えてくださるに違いないのです。

宗教改革者のジョン・カルビンが言いました:「主はすべての人を悔い改めへと誘い、誰をも拒まれない」と(Calvin, Comm. Ezekiel 18:32)。悔い改めへと誘ってくださる神は、悔い改めることができる恵みをも与えてくださるのです。

今日のフィリピの信徒への手紙でも、聖パウロはそういうことを言っていると思います。
「恐れおののきつつ自分の救いを達成するように努めなさい。あなたがたの内に働いて、御心のままに望ませ、行わせておられるのは神であるからです」(フィリピ2:12b-13)

わたしたちが許せば、神はわたしたちのうちに働いて、弱まった意志を強めて、神に喜んでもらえることを自ら進んでしたいようにならせてくださいます。洗礼式の誓いの言葉でも、こういうことを表す極めて重要な言葉が入っています。
- あらゆる暗闇の力を退けますか? → はい、神の助けによって退けます。
- イエス・キリストへ、光へと向きを変えますか? → はい、神の助けによって...
+   +   +
イエスのたとえ話では、長男は方向転換をしました。父の言うことを拒否する方向から父の言うことを行う方向に変わったのです。

イエスはこの同じ質問をすべての人にお聞きになります。かつても今もイエスのミッションはわたしたち一人一人を従順へと呼び掛けることです。つまり、今日、ぶどう園へ行って働きなさい、と。今日、天の父のみ心にそった生活を送りなさい、と。

2000年前、徴税人や売春婦はこの呼び掛けを聞き、それに応えました。長男と同じように、以前その生き方によって神に向かって「いやです」と言っていました。しかし長男と同じように、彼らは「考え直して」イエスに従うようになりました。方向転換をしました。要は、イエスとの出会いにおいて、方向転換をするための力を発見したのです。罪深い生活から離れる恵みを発見しました。神との交わりに入る恵みを発見しました。

クリスチャンになるというのは、方向転換をすることです。未だに、わたしたちは周りの人々と殆ど変わらない生活をしているのであれば――同じ根拠に基づいてものを決めたり、同じ目的のために時間、お金、才能を使っていたり、自分のことばかりを考えたり、自分の罪であまり違和感を持たなかったりしているのであれば、ひょっとしたらまだクリスチャンにはなっていないかも知れません。ひょっとしたら次男のように、口では神に「はい」といいながら、今まで通りの生き方をしているかも知れません。

イエスは、方向転換をするための力を与えてくださいます。口で神に「はい」と言い、生活を通しても「はい」と言うことができる恵みを与えてくださるのです。

さて、方向転換したら、何があるのでしょうか。

命があります。
「イスラエルの家よ、どうしてお前たちは死んでよいだろうか...お前たちは立ち帰って、生きよ!」(エゼキエル18:31b, 32b)

徴税人や売春婦は悔い改めて、み国に入るまでイエスについて行きました。それは、そこに豊かな命があると見えたからです。本当の喜び、本当のコミュニティ、行ける神との交わりはそこにあると分かったのです。

立ち帰って、生きよ!
心が狭くなる。周りの人との関係に違和感を持っていたり、周りの環境との距離感を覚えたりする。なかなか人とつながることができない。自分を見失ったり、自分のアイデンティティが分からなくなったりする。生きる意味が見えなくなる、人生の目的を見失う。むなしさを覚える。倦怠感がある。人生の楽しみも喜べなくなる。不安がある。人に対して、神に対して、自分自身に対して怒りを覚える。絶望感がある。心がどんどん暗くなっていく。そういうことです。

2011年9月21日水曜日

sermon preview: turning and living

"Cast away from you all the transgressions that you have committed, and make yourselves a new heart and a new spirit! Why will you die, O house of Israel? For I have no pleasure in the death of anyone, declares the Lord GOD; so turn, and live!" (Ezekiel 18:31-32)
In order to live--not just to draw breath, but to respond fully to the life we've been given, to live to the fullest, we must change. The "default setting" in sinners is warped. We have to reset the system. The problem is, though it sounds good, we don't have in us the power to "make ourselves a new heart and a new spirit." But Jesus does have that power. If we allow Him, Jesus will renew our wandering and exhausted hearts. He will turn us homeward, and cause us to really live. This, indeed, is the Father's joy.

説教プレビュー:立ち帰って、生きる

「『お前たちが犯したあらゆる背きを投げ捨てて、新しい心と新しい霊を造り出せ。イスラエルの家よ、どうしてお前たちは死んでよいだろうか。わたしはだれの死をも喜ばない。お前たちは立ち帰って、生きよ』と主なる神は言われる。」(エゼキエル書18:31-32)
生きる、つまり息をするだけではなく、与えられた命に精いっぱい応えて、生き通すためには、自分を変える必要がある。罪人である人間の「初期設定」は歪んでいるのである。リセットをしないと。しかし、そう言われても、わたしたちには「新しい心と新しい霊を造り出す」ことができない。ところが、イエスにはそれができる。わたしたちが許せば、イエスはわたしたちのさすらいの疲れ切っている心を新たにして、わたしたちを立ち帰らせて生かせてくださる。それこそ天の父の喜びである。

この時のためにこそ(エステル記)

夕の礼拝 2011年9月18日

古代文学の中でも、エステルの物語は本当に優れたものとなっています。

この物語に出て来るおもな登場人物を紹介します。次の4人です:
  • ペルシャの王、クセルクセス
  • その妻となる、ユダヤ人の超美人エステル
  • エステルを子供のころから育ててくれたいとこのモルデカイ
  • クセルクセス王の高官ハマン
エステル記の設定は、紀元前4世紀。その前、エルサレムがバビロニア王国に壊滅させられ、多くユダヤ人がとりとしてバビロニア各地へ強制移住させられた(=いわゆる「バビロン捕囚」の時代)。後にバビロニアはペルシャ大王国に征服されてしまいます。ペルシャ(現在のイラン)はインドからエチオピアまでわたる大王国でした。

だから、ユダヤ人がペルシャの支配下になった時代がこのエステル記の設定になります。

ストーリーの中で、ペルシャ王クセルクセスの高官ハマンはユダヤ人の虐殺を図りました。なぜかというと...

王宮で働いている一人のユダヤ人がいました。それは、エステルを育ててくれたモルデカイでした。(エステルは幼子のとき両親を亡くしたようです。)

ちなみに、エステルはものすごい美人でした。聖書は、人の外見を詳しく描くことはあまりしませんが、エステルについて「その姿も顔立ちも美しかった」と書いてあります(2:7)。そうとうの美人だったようです。

実は、エステルは王宮の美人コンテストで優勝して、クセルクセス王の王妃に選ばれた人です。

エステルは、モルデカイの指示を受けて、自分がユダヤ人であることを隠していました。

とにかく、ハマンという人が高官になったときのことです。クセルクセス王の命令で、新しく高官の立場に就いたハマンが前を通ると、必ずひざまずいて敬礼しなければならないことになりました。

しかし敬虔なユダヤ人であるモルデカイはそれ拒否します。ただの人間を神扱いしてはいけないからです。

これに気づくハマンは激怒します。そしてハマンはクセルクセス王に次のように言います:
ユダヤ人という民族は自分の法律(つまり律法)があり、「王の法律には従いません」(3:8)

すごい大げさ!モルデカイという一人のユダヤ人がハマンに敬礼しないことだけで、ユダヤ人全体が破壊的な存在だ、というのか。傷ついたプライドから生まれる怒りは恐ろしいものですね。

とにかくハマンはこういった嘘をついて、クセルクセス王にユダヤ人を滅ぼすようにけしかけます。そして王の名によってユダヤ人民族浄化の勅書を公布させます。

大王国の至るところにユダヤ人の間で大混乱が起こります。モルデカイも、この勅書の話を耳にすると「衣服を裂き、粗布をまとって灰をかぶり、都の中に出て行き、苦悩に満ちた叫び声をあげた」のです(4:1)

そしてモルデカイはいとこのエステルにメッセージを送ります:「王のもとに行って、わが民のために寛大な処置を求め、嘆願するように」(4:8)

しかし、これまでに「隠れユダヤ人」だったエステルは嫌がります。ユダヤ人を代表するつもりはありません。自分なりの生活、立場もあります。しかも、実は危ないことを頼まれています:
「この国の誰もがよく知っているとおり、王宮の内庭におられる王に、召し出されずに近づく者は、男であれ女であれ死刑に処せられる、と法律に定められています。しかもこの一ヶ月わたしにはお召しがなく、王のもとには参っておりません。」(4:11)

話を聞いてもらえる立場ではない、と断ります。

そこでモルデカイは次のような返事を送ります:「他のユダヤ人はどうであれ、自分は王宮にいて無事だと考えてはいけない。」(4:13)いずれお前も危ないぞ、ということです。

そしてモルデカイは言います:「この時のためにこそ、あなたは王妃の位にまで達したのではないか。」(4:14)

エステルはこの言葉に心が大いに打たれます。モルデカイに返事します。「急いで、首都にいるすべてのユダヤ人を集め、わたしのために三日三晩断食し、祈ってください...このようにしてから、定めに反することではありますが、わたしは王のもとに参ります。このために死ななければならないのでしたら、死ぬ覚悟でおります。」(4:14, 16)

エステルは勇気を出して、おののきながら王のもとに参ります。「女性パワー」なのか「神の摂理」なのか(両方なのか)分かりませんが、王は彼女の話に耳を傾けます:「どうしたんだい?願いとあれば国の半分なりとも与えよう。」(5:3)

ストレートではなくて、「もし王のお心に適いますなら、今日わたしは酒宴を準備いたしますから、ハマンと一緒にお出ましください。」(5:4)そして酒宴の場で、みんなが盛り上がっているところ、王はエステルに言います:「何か望みがあるならかなえてあげる」(7:2)

エステル:「もし特別なご配慮をいただき、わたしの望みをかなえ、願いを聞いていただけますならば、わたしの命とわたしの民族の命をお助けいただきとうございます。わたしとわたしの民族は取り引きされ、滅ぼされ、殺され、絶滅させられそうになっているのでございます。」(7:3-4)

突然こう言われたクセルクセス王は憤慨します:「一体、誰がそのようなことをたくらんでいるのか、その者はどこにいるのか?!」と聞きます。

エステル:「その恐ろしい敵とは、この悪者ハマンでございます!」(7:5-6)ジャジャーン!

すると、ハマンはひどい目に遭います。モルデカイをつるそうとして、ハマンが立てた柱に自分自身がつるされてしまいました。いい気味だ!

ユダヤ教では、この出来事を記念に、大きな祭りが行われます。プーリームという大祭りは、3月あたり、春を間近に迎える時期の祭りです。子供も大人も仮装をしたり、にぎやかな遊びで盛り上がる。悩みが喜びに、嘆きが祭りに変わったときとして、この出来事をお祝いする...
+   +   +
「この時のためにこそ...」

神はその人、その人ならではの使命を与えます。自分が置かれている状況の中で、自分が持っている賜物をもって、自分にある関わりを通して、やることが与えられているのです。

エステルのようにその民を虐殺から救うという大きな仕事ではないかも知れません。でも自分でないとできないこと—困っている友人に元気付ける言葉をかける、患者さんへのさり気ない証をする、PTAでの意義を唱える、仲間はずれされている人への優しい態度を示すなど—自分でないとできないこと、自分が立っている立場でないとできないことはあるのです。

「いつどこでも神に用いられるかも知れない」ということを念頭に入れつつ、少し勇気を出してその日その日を迎えますと、きっとワクワク感のある、生きがいのある人生につながります。

2011年9月16日金曜日

prophetic assurance?

I love the drama of First and Second Kings.

I was digging the last chapter of First Kings, which was one of the morning readings this week.

In this chapter, both kings of the Divided Kingdom team up to retake a prime piece of real estate east of the Jordan called Ramoth Gilead, currently under the control of the Arameans. But they want assurances that things will go their way.
    The king of the southern kingdom of Judah is Jehoshaphat ("Joe" to his friends, "Phat" to his detractors). Joe is a faithful Jew, unlike the crapbag king of Israel, Ahab. Joe says, "We should really find out what the Lord thinks about all this. Know any prophets?"
    Ahab calls together four hundred yes-men who say in unison: "You betcha! The 'Lord' says go for it." (This 'Lord' is 'adonai' whereas elsewhere in the chapter it's YHWH--the Hebrew is telling us subliminally that these "prophets" don't have a clue as to who God is or what He might be saying.)
    Joe is naturally suspicious. "Um...don't you have any real prophets? You know, who actually get their content from YHWH?"
    What Ahab says next is priceless: "Yeah, there's this one guy. But I hate his guts. He's always saying negative stuff about me."
    Blanching, Joe says, "Um, I don't think saying you hate God's prophet is such a good idea..."
    "All right, all right." Ahab turns to one of his men: "Go and get Mike and bring him here."
    So the messenger, a barrel-chested, mean-looking guy with uneven eyes (okay, I made that up), goes off to summon Micaiah. When they meet he offers some "friendly" advice. Speaking Hebrew with a Cockney accent, he says, "Look here, mate. Everybody else's telling the king it's awright to go ahead wi'dis fight, innit. How's about you play nice and sing the same tune, right? If you know what's good for you."
    Micaiah says, "Look, I don't make this stuff up. I can only say what God tells me to say."
    The prophet is brought before the two kings. Ahab, rolling his eyes, poses the question. "Very well then, Mike: Should we go to war against Ramoth Gilead? Yes or no?”
    Micaiah answers right away. "Sure. Attack. Be victorious. It's pretty much a done deal. "
    "Really?" Ahab asks, eyes narrowing.
    "Nah," Micaiah says. "Actually, you should tell everybody to go home."
    Ahab turns to Joe. "You see? I told you he's always disrespecting me."
    "Disrespecting you?" says Micaiah. "Hardly. The fact is, God was looking for a way to take you out. He was in heaven with all the angels, saying 'How can we get Ahab to get himself killed by attacking the Arameans?'
    "There was a bit of brainstorming, and then one of the angels raised his hand: 'Ooh! Ooh! I know! I'll go and dupe all of Ahab's so-called prophets"--all the other angels snickered when he said that--"and get them beating the war drums.'
    "And God said, 'Hmm, sounds like it could work. Give it a shot.'"
    For this, Ahab throws Micaiah into jail "until I return," he says. But the prophet retorts: "If you come back in one piece, then I guess God hasn't spoken through me after all. Ya'll all better remember what I said."
+   +   +
The drama continues. Ahab makes Joe dress up in all his fancy robes so that he will draw all the enemy fire, while he himself dresses like a grunt. But a random Aramean arrow "happens" to find a crack in his armor, and Ahab spends the rest of the day bleeding to death on the floor of a chariot.

But what I found fascinating was the interaction between Ahab and Micaiah. The prophet tells it like it is, straight from God's mouth, clear and unambiguous, but Ahab doesn't want to listen and thinks Micaiah is being mean and unfair. Ahab never once considers that he might be wrong, out of bounds, in need of changing course.

Instead, Ahab prefers to muster a whole group of "prophetic voices" to assure him that God wants him to do what he was already set on doing.

But note: God actually enacted His judgment by giving Ahab the "prophetic assurance" he was looking for before flying headlong into destruction and death.

Can anyone say General Convention? Or General Synod, perhaps? (But how could hundreds of people be wrong?)

If you read these words: "The church is bleeding to death"--what church(es) come to mind?

And how many times did I hear at seminary something along the lines of "I hate Paul's guts. He's always saying negative things about [whatever I like to engage in/whatever is considered groovy in my groovy circle of friends]."

But even more painfully: How many times have I "sought the Lord's guidance" only to ignore it and set about rationalizing my own predetermined course? And how often has that worked out?

And still more painfully: Am I doing it now?

2011年9月15日木曜日

doing it right

People involved in parish ministry risk becoming near-sighted. Immersed in the small world of your own people every Sunday, you tend to forget there are other ways of doing things. Slowly, imperceptibly, you can fall into the "always done it like this" mindset--the same mindset that probably drove you a little crazy when you first arrived.

So it's instructive to visit other churches from time to time. Even if the church sucks, you're bound to encounter differences that make you think about the status quo in your own congregation.

How much better, then, to visit a church that seems to be doing many things extremely well. Last Sunday, I had the pleasure of worshipping at Church of the Good Shepherd in Binghamton, New York. My old spiritual war buddies from seminary, Matt and Anne, co-pastor this church. Boy, was it exciting!

I'd had a meeting the previous day in the southeastern part of the state, so I drove 150 miles over mountain roads and through pelting rain to get there for Sunday Eucharist. There was a moment of panic when I discovered that most of the entry points to Binghamton were under several feet of water. Thank God for GPS navigation systems.

There were so many good things going on at Good Shepherd, I'll only list a few of them:

An active, well-attended Adult Sunday School program. I got to the church at about 9:45 a.m. Finding the sanctuary empty, I went downstairs. There, flooding notwithstanding, I found a room full of maybe 50 people, ranging from college students to octogenarians, median age probably around 35. There were several different ethnicities represented, and an even number of men and women.
Okay, this is the Bishop, not Matt, but you get the idea...

When I slipped in, they were all listening attentively to Matt. He was pacing furiously around the front of the hall, using an exposition of the Great Commission (Matthew 28) to talk about the mission of Good Shepherd.

People asked questions, made comments. They answered Matt's occasional Bible knowledge questions! Matt was enthusiastically painting a picture of a congregation embedded in local communities, looking outward, eager to show God's love through service and gospel proclamation.

At one point, Matt asked: How many of you have been at this church for more than three years. Maybe half a dozen people raised their hands. Then he asked, how many have been here for more than a year and a half. About three-quarters of the people raised their hands. Talk about new growth. Something is drawing these people in.

Reverent, joyful worship. The whole service, with readings and hymns, was printed attractively in a booklet. Hospitality trumps tree conservation!

Before the service, Matt reminded the congregation, which apparently includes many new or not-yet Anglicans, to pray the words of the liturgy attentively. I suspect liturgical inculturation occurs through little catechetical moments like that.

There were maybe 130 people there (fewer than usual because of the flooding), but it felt smaller because the sanctuary (a former Catholic church) is so huge. Who knows? Maybe it will be filled one day--in the not so distant future, if current trends continue.

The music was a mix of standard Anglican hymns and praise music. A band consisting of the music director on piano, bass guitar, and bongo, acquitted themselves fairly well without drawing too much attention to themselves. I enjoyed singing.

Especially considering Matt's strong Reformed Anglican commitments, the worship style was fairly High(ish). There was a procession, with two torchbearers and a crucifer as well as a Eucharistic Minister. The altar team genuflected at some of the right places (i.e. the words about the Incarnation in the Creed) although I don't think anybody else did. A few older folks crossed themselves. Matt wore a chausuble for the Ministry of the Table. A sanctus bell accompanied his reverent elevation of the consecrated elements.

There were informal moments, too. Matt greeted us at the beginning, while Anne came to the microphone at announcement time holding the baby. The passing of the peace was a lengthy, boisterous affair.

They've just started having a person at the back of the church standing by to pray with people at any point if needed.

Solid preaching. When I get a chance, I catch Good Shepherd sermons online, so I've come to expect passionate, orthodox preaching tied closely to the biblical text. In fact, Matt and Anne's expository preaching has inspired me to do more of that with my own congregation, which has been well received (somewhat to my surprise).

Matt changed the readings in light of the week's devastating floods. It was a variation on the theodicy (=seeking to understand the place and meaning of suffering in the will of God) message that Matt has preached before, such as after the massive earthquake in Haiti.

I was again struck by Matt's refusal to let God off the hook. "God allowed this flooding to happen." Given his understanding of the inviolable sovereignty of God, that's pretty much where you have to end up. But Matt also followed that declaration with a very definitive "and we cannot know all the reasons why." Seems to me that Job would agree.

I also liked this line: "There have been many floods. God spoke about only one." Meaning: The story of Noah doesn't allow us to say that all floods are punishment for human wickedness.

Well, go read, or better yet, watch or listen to the whole thing. In fact, tune in to Good Shepherd's sermons every week. You are sure to be edified.

Also: Matt's sermon went on for more than 30 minutes, and NOT A SINGLE PERSON was looking at their watch impatiently. In an Anglican church. Nobody. They seemed quite content to sacrifice the 0.29% of their week it took to sit and listen to somebody preaching the Word of God.

Outward-looking ethos. During the floods, the church had been providing food as well as shelter for a handful of displaced families. Good Shepherd already runs a soup kitchen.

In Sunday School, Matt expressed his vision of all Good Shepherd members becoming Kingdom agents in their own communites. There was a huge, hand-drawn map of Binghamton on the wall, with parishoners' houses marked. The goal is to have various local mission groups take responsibility for their own neighborhoods, in terms of service and evangelism.

In Sunday School, and even more pointedly in his sermon, Matt was really calling on his people to go out in service. We're not social workers, he said. What we do is different. When people ask us why we're doing what we do, we say "Because God loves you and He told me to do this."

Well, there's more I could remark on. But it is clear that God is blessing the faithfulness of Good Shepherd, and that He has blessed them with passionate, clear-thinking pastors in Matt and Anne.

I'm excited about the future for this church. Especially in the wake of this flooding, which comes as a serious blow to an already economically depressed city. What better environment for the gospel to flourish in?

2011年9月14日水曜日

homeless in the choir

an article written for the St. Luke's Chapel Choir's bi-yearly anthology


"For example, something about you that people don’t know."

When Mr. Ohnishi approached me about this article, he suggested the above theme. Later, when I looked over the paper he gave me, I also noticed “my encounter with a choir” as a suggested theme. So I decided on a combination: “Something about me that people don’t know, that has to do with my encounter with a choir.”

When I was 22, I was working at an entry-level position at an ad firm in my home town in Texas. One weekend when I traveled out of state to a friend’s wedding, I met my ex-girlfriend from college, and before I knew it the old flame came roaring back to life.

A few months later, I quit my job, said goodbye to my protesting family, packed all my worldly possessions into a car and drove 1,000 kilometers to Atlanta, my heart full of thoughts of building a family and building a career in advertising.

In short, I bet the farm on “the love that lasts forever.”

It was all very exciting and romantic. And stupid.

Within two weeks of arriving in Atlanta, I discovered that my girlfriend was NOT betting the farm on “the love that lasts forever” but rather betting little plots of the farm on several different boyfriends. You might call it risk management, or different values, or playing the field.

Whatever it was, I was not down with it, and terminated the relationship. I promptly fell into a deep funk.

The problem was, now I was alone in a strange town, with no place to live, no job, and not much money. My car became my warehouse and my bedroom. I parked at night next to a public park, always worrying about whether the police would come around.

I sent my resume out to dozens of ad agencies, but had no luck landing any interviews. In fact, I couldn’t get interviews for jobs waiting tables! So I was basically spinning my wheels, at a total loss about what to do next with my life.

Around this time, I happened upon a beautiful old Episcopal church. The last time I was in church was the previous Christmas with my family. And that had been the first time in a long time. You might say I was a long way from being a “model Christian.” At that time, I wasn’t even sure I believed in God.

But I felt drawn to this church. The signboard out front said there was a service of the Stations of the Cross on the coming Friday. When I was a child, during Lent I used to go to the Stations of the Cross service every Friday with my family. The service was way too long, although it was kind of interesting because we all got to walk from station to station, making a big circuit around the inside of the church. But what I enjoyed most was the potluck supper after the service!

So maybe it was nostalgia which brought me back to this church on Friday. The service was a little lonely, with just the priest and one other parishioner besides myself.

But then, as we started walking to the first station, we sang the Stabat Mater dolorosa—“At the cross her vigil keeping…” (Hymn 149). Suddenly I was back home again, standing between my mother and father. For a little while, I forgot I was alone in a strange city, forgot I was homeless, forgot I was heartbroken, forgot everything.

I just sang, and recalled Christ’s final hours of suffering as we walked slowly around the church.

The priest approached me after the service. I’m sure he wondered who the devil I was. He had a gift that many priests I know have—namely, the gift of strongarming people into doing service at the church. “Have you ever sung in a choir?”

Next thing I knew I was a bass in the Church of Our Saviour choir. The choir took me in like a long lost relative. I got to know them. The alto who was a lab technician at the famous Centers for Disease Control. The tenor who was still single and living at home and could have been a stand-up comedian. The elderly soprano and bass couple, neither of whom had very strong voices but they sure loved Jesus. The bass who knew everything there was to know about the history of church music.

And, of course, there was a subtle (and sometimes not so subtle!) rivalry between the two best sopranoes (I’m convinced this is a phenomenon you can find in any church choir anywhere in the world--I wonder about St. Luke’s choir!).

Thursday night choir practice was the highlight of my week. (It wasn’t like I had to make room for it in my busy schedule!). So I kept going week after week, even when I finally got a job and a place to live in a different part of town.

And, of course, now I had an obligation to go to church on Sunday, too. This church had High Solemn Mass every Sunday (this was a very High Church kind of place) and the choir played an important role in leading worship.

So without planning on it, I found myself back in church again. It was a strange feeling. Somewhere, I guess I had thought I had moved on from religion. But now I found myself surrounded by stained glass and incense and candles and pious Christians. I was reciting the prayers thanks to which I had come to love the English language.

To tell the truth I have no memory of the sermons preached. I do remember the deep comfort of being fed week by week on the Body and Blood of Christ, despite the fact that I had ignored Him for so long.

And most important of all, I was part of this Christian family, accepted, welcomed into people’s homes, even, and allowed to sing together with them.

Being part of that choir probably saved me from an emotional trainwreck. I stopped singing with the choir only when I came to Japan.

So I am deeply grateful for God’s kindness. And for choir families everywhere.

2011年9月9日金曜日

random thoughts while flying to the far side of the planet

1. Some very fine colors at both sunset and sunrise.

Sunset had a kind of rich, persimmon liqueur color going on--I don't know if there even is such a thing as persimmon liqueur or if it would anything other than nasty (can anybody say "Jaegermeister"?)--but if there were, it would surely look like the sunset I saw. Liquid, deep orange with just a hint of rosy peachskin.

To stick with the cocktail theme, sunrise offered much more of a grenadine--a long, thin layer of intense clear red bordered top and bottom with cake-frosting cloud strips, quickly dropping off to darkness.

Nicely done, God!

2. Delta weren't no Singapore Air, but it wasn't awful. I was relieved not to learn too much about the flight attendents' personal lives or level of job dissatisfaction.

One steward, who might have even been heterosexual, did "confide" to his colleague: "I'm not feelin' it today." Well, I wasn't feeling it either. But there you have it.

But, boy, once you experience individual seat monitors, anything else seems so shabby.

Also, at the risk of sounding elitist: I admit a moment's disappointment upon seeing that the wine came from a paper carton...

3. I was able to confirm that I'm not a big Julia Roberts fan. The last film on the flight was, if I'm not mistaken, "Eat, Pray, Love." I seem to recall a DVD cover with that title starring Ms. Roberts, and had heard of the book it's based on.

I saw this quote from a review of another movie: "If a volcano erupts in the city you're in and the only safe place to be is a theatre showing Apollo 16, go jump in the lava."

Well, sitting in a middle seat on a Boeing 747 with big-screen monitors, I was basically at the mercy of this movie during the last stretch of the flight. I didn't put in the headphone tabs, which probably helped...

It was a very religious movie--if your religion happens to be Spiritual-ish Hedonism.

Having not read the book or listened to the dialogue, I gather it was about Julia Roberts Career Woman going off in search of Herself and, indeed, finding Herself in several modes: Julia Robert Repeatedly Enjoying Italian Cuisine. Julia Roberts Getting All Conflicted in a series of more or less casual romantic involvements. Julia Roberts Experiencing a Stream of Moments of Enlightenment involving indigenous people in various foreign countries. All interspersed with a smattering of Julia Roberts Doing Meditation.

But, you know? I'm always just happy when Robert Downy Jr. can find work.

4. There are two elements in novels or movies that I find so deeply uncomfortable emotionally that I will often stop reading or watching works that contain them: marital infidelity, and a fall back into addiction.

One of the other movies on the flight, The Dilemma, incorporated both of those themes! To be fair, some close calls notwithstanding, the main character was able to stay clear of his gambling addiction.

But the whole cheating on your spouse thing? It drives me nuts. It's equally excruciating to watch whether the guilty party is the husband or the wife. But I guess I tend to expect female characters to act with a little more selfless maturity, so am more disappointed when they choose What's Good for Me Now over faithfulness.

I enjoyed the male friends' relationship at the heart of this film. Who knew it was possible for two men to be vulnerable and committed to one another without having sex? It's so Nineties! 1890s, that is.

The "dilemma" of title was the main character wrestling with whether to to tell his best friend about his wife's affair. It raised interesting questions about painful honesty and loyalty and the demands of love between friends.

I was saddened but not surprised with the film's conclusion. After all beans get spilled at the climax, we find out that the cuckolded friend's marriage has ended, offscreen. No anguishing, not the slightest sense that reconciliation was even a possibility.

But Hollywood has pretty much just assumed the easy disposability of marriages that "don't work" at least since Kramer vs. Kramer.

On the other hand, the cheating wife's attempt to go with the "you're partly to blame for the fact that I couldn't keep my pants on with another man" was rejected for the lame infantile ploy that it is. Even she didn't buy it, finally.

All in all a good film.

5. America is definitively a nation of a Generously Sized People. The two male leads in The Dilemma were both...big and fat. There, I said it. There was some TV show, too (Molly & Mike? Mike & Molly?) where the two main characters were QUITE girthful. And their obesity didn't seem to be a recurring source of humor (I think--I had the sound off).

And then, sitting in the hotel sports bar last night, I realized how shrewd it is for popular entertainment to reflect the thunderous reality on the ground.

I guess I just wonder why it took so long.

2011年9月7日水曜日

suspicious

"So one elephant having a trunk was odd; but all elephants having trunks looked like a plot."
--GK Chesterton, Orthodoxy, p. 51

「一頭の像に長い鼻がついているのは、おかしな話である。でもすべての像に長い鼻がついているというのは、意図的なことに見えてしまう。」
―GKチェスタートン『正統とは何か』

宇宙を見て「すべて偶然だ」と言える人は、僕より遥かに信心深い。偶然主義者ほど分別のない信仰を持つ人はいない。ただ、その信仰とは「神も仏もいない」という信条に基づいているだけである。

2011年9月4日日曜日

Job's big fat question mark

Good people prosper; bad people suffer.

That's a very attractive proposition. And you and I believe it, to some extent. We WANT the good to succeed and the bad to fail. And we hope that's the case. Sometimes, we even make the mistake of thinking it must always be the case.

I was in Los Angeles in 1977, at the opening of a little movie called Star Wars. You may have heard of it. Three things I remember about that day. One was waiting in a long line to get into the theater. Another was my cousin having had too much popcorn and coke and throwing up through his nose.

The third was the crowd's reaction when the evil Death Star blew up. The theatre exploded! People stood up, clapping and shouting. We were giddy with joy and deep satisfaction.

Can you think of any Hollywood movie where the hero dies a failure, and the villain lives and faces no comeuppance for his villainy?

No. Only the Europeans make films like that. Hollywood wouldn't let such a movie go into production. Because most people wouldn't go see it. And that's partly because it goes against our deeply engrained sense of how the universe ought to be.

What's more, that deeply engrained sense is deeply engrained in us exactly because we are made in the image of God. God created the universe and ordered it so that good people should prosper, and bad people should not prosper.

In other words, it is meet and right that those who live in alignment with God's gracious will and who are opened to his grace should prosper and enjoy great blessings. And it is equally meet and right that those who turn their backs on God's will and live only for themselves should be thwarted and not enjoy peace.

When we long for this order (the Bible calls it "justice"), we are in tune with the heart of God.

The trouble is: The cosmos just ain't what it used to be. Sometimes the good guys go down and stay down. And sometimes the bad guys win and walk away. And that's the end of the story.

So when we overlay the "good, blessed; bad, suffer" grid onto this disordered world, too often it doesn't match up. If we try to force it to match up, we can cause a lot more sorrow and suffering than is necessary.

To put it another way, when we take the true statement that "good people should prosper, and bad people should not" and turn it around and say "those who prosper must be righteous (since they're prospering), and those who suffer must be sinners (since they're suffering)"--we have said way more than we are allowed to say.

The Book of Job holds up a big, fat question mark to that distorted idea. It's an idea which has been around for a long time, and is with us still.

Job's story also helps us to remember that, in a fallen world, sometimes tears are the more fitting response to reality....

ホスピタリティはこのチャペルの使命です(ローマ12: 9-21)

聖霊降臨後第12主日(A年・特定18)
司祭 ケビン・シーバー
聖路加国際病院聖ルカ礼拝堂
2011年9月4日・10時30分 聖餐式

今日は、ホスピタリティについて皆さんと考えたいと思います。「もてなし」でなくてホスピタリティという言葉を使っているのは、元々のギリシャ語の単語は客の世話をする、馳走することよりもっと深いニュアンスがあるからです。「フィロクセニア」という単語で、「外の人を愛する」という意味になります。もしかしたら「もてなし」の本来の意味は聖書に意味に近いかも知れませんが。

このチャペルの理念から抜粋させていただきます。
神の恵みにより建てられた聖ルカ礼拝堂は、病院・大学の礼拝堂としての特性を踏まえ、これらの存在基盤である「キリスト教の愛」を、常に示し続ける使命を担う。具体的には、
 病院の礼拝堂としては、患者、その家族、医療スタッフ、職員、ボランティアに対して、
 看護大学の礼拝堂としては、学生、教職員に対して、
 教会としては、地域と社会の人々に対して、
 祈りと慰めの機会と場を提供していくとともに、これらの人々と教会員が、神の愛のみ旨を成し遂げていくことができるように支え合い、ともに働き続ける。
さまざまな人に「祈りと慰めの機会と場を提供していく」。これこそホスピタリティの精神ではないでしょうか。問題は、どうやって祈りと慰めの機会と場を提供できるか、ということです。その前、一つのストーリーがあります。

ある日曜日の朝、ある男の人がお母さんに起こされました。「早く教会に行く準備をしなさい!」
「教会に行きたくない!」と頭の上に枕を覆いながら息子が言います。
「行かないと」とお母さん。
「だって、あの教会の人たちは冷たくて、あいさつもしてくれない。心地悪い。
  説教もつまらないし、お茶の菓子は美味しくない、全然。」
「早く起きなさい。教会に行くのだ。」
「どうして?どうして行かなくちゃいけない?わけが分からない!」
「あなたはその教会の牧師だから、いかげんにしなさい!早く起きなさい!」


初めて教会の礼拝に参加しに行くのに、勇気が必要だと思います。この病院は「敷居が高い」と言われたりしますが、チャペルもそう思われたらちょっともったいない気がします。(祈るために紹介状はいりませんから!)

でも確かに、勇気を出して、初めて礼拝に出る人は、突然いろいろな変わったことに遭遇します。まず、教会で変な単語は山ほど使われています。アッシャー、オルター、チャプレン、聖奠、信施、供え物、降臨節、聖霊降臨節、聖餐式、陪餐、祝福、使徒、信徒、主教、司祭、師父、執事、小羊!などなど。

そして変な行動をします。座ったり、立ったり、ひざまずいたりします。いきなりお辞儀を交わします。いくつかの布袋を回します。全員で礼拝堂の前方に行進します。
これらのことは面白くて、少し慣れて来てその意味が少し分かったら素晴らしいことになり得ると思います。だけど、初めて来られた人に「祈りと慰めの機会と場を提供」しようと思うのなら、この一風変わった環境でどうやって歓迎できるか、「ここにわたしの居場所があるかも」と感じてもらえるためにどういう対応が必要なのか、それが問題だと思います。

ホスピタリティはそういうことに関心を持つのです。ホスピタリティについて3つ話したいこと:
  • まず、皆さんは、自分自身ここに居場所があるということを知っていただきたいです
  • それから、神はわたしたちに常に人を送ってくださり、そういう人たちを歓迎して欲しい、ということを知っていただきたいです
  • そして、わたしたちの責任は、新しいクリスチャンを作るのではなくて、神の愛を示すことだ、ということを知っていただきたいです
まず、皆さんは、自分自身ここに居場所があります。

聖パウロがエフェソのクリスチャンに:
以前、あなたたちは「キリストと関わりなく、イスラエルの民に属さず、約束を含む契約と関係なく、この世の中で希望を持たず、神を知らずに生きていました。しかしあなたたちは、以前は遠く離れていたが、今や、キリスト・イエスにおいて、キリストの血によって近い者となったのです。」(エフェソ2:12-13)
わたしたちは全員、天の父の家にウェルカムされています。元々わたしたちの家ではありません。ホテルでもありません。ゲストとして扱ってもらうと思ったら大間違い。どちらかと言うと、教会は避難所に近いと思います。被災地で、ある大物がその屋敷を被災者のために開いてくれて、わたしたちはここで居候をしているような感じです。

この世に生を受けるというのは、神から遠く離れているという大惨事の状況に生れることになります。罪はそういうことです。だけでイエス・キリストは、わたしたちの罪のために死んでくださいました。イエスはその大惨事からわたしたちを救い出すために死なれたのです。だから、イエスのおかげで、わたしたちは避難所に逃れることができています。心の拠り所が与えられています。他の被災者との交わりが与えられているのです。

ここに皆さんの居場所があります。皆さんはイエス・キリストによってウェルカムされています。

2番目知っていただきたいことは:神が常にわたしたちに人を送ってくださっています。そして、そういう人たちを歓迎して欲しいのだ、ということです。
わたしたちが「神と関わりのない生活」から救い出されて、ここにウェルカムされているので、今度、わたしたちが他の人をウェルカムする番です。

このチャペルでの日曜礼拝(聖餐式)に、毎週平均5名の新来者が参加します。結構な人数です。大勢見える週もありますが、少ないときでも1人、2人の新しく来られた方があいます。とにかく毎週平均5名の方が始めてわたしたちと一緒に礼拝をしています。1年で言いますと...260人になります。

神は絶え間なく人をわたしたちのところに送ってくださっているのです。

それは、わけがあると思います。誰もただ偶然で教会に足を運ぶ人はいないと思います。必ず意味があるのです。もちろん、「わたしの人生で欠けているのはイエス・キリストだと気づいたので、イエスさまに出会うために教会の礼拝に出てみよう」と思って礼拝に参加する人は殆どいないと分かっています。

(皆さんも最初に礼拝に出たとき、そういう意図で出た方はあまりいらっしゃらないと思います。)

礼拝に出る理由は人によって違います。好奇心がある。友だちに連れて来られた。大事な人を亡くして、何かの慰めを求めている。病気や何かの不幸があって不安になっている。人生で道に迷って、何かの方向性や希望を探している。いい音楽を聞きたい、歌いたい。トイレを探していたけど場所を間違えた(笑)。

0.001%の人は説教を聞きに来る。(どうもどうも、ようこそいらっしゃいました!)

でもこれら全部が、人間の観点から考えられる理由になります。神は神なりの理由で人を礼拝に導かれます。今日、初めて礼拝に参加している方に知っていただきたいのですが、偶然ではない、ということです。わけがあってあなたがここに導かれています。

神が人を教会の礼拝という不思議な世界に導いてくださる第一の理由は、み子イエス・キリストに出会わせることです。

イエスは今朝ここにいらっしゃいます。目に見えないし、おられることを感じ取れないかも知れませんが、間違いなくここにいらっしゃいます。なぜかと言うと、いらっしゃると約束なさっているからです。
「二人または三人がわたしの名によって集まるところには、わたしもその中にいるのである。」(マタイ18:20)

2人、3人どころか、100人以上イエスのみ名によってここに集まっています。今日だけイエスさまがその約束を守らないわけがないと思います。

最後に知っていただきたいことは、わたしたちの責任は、新しいクリスチャンを作るのではなくて、神の愛を示すことだ、ということです。

聖公会の信者が多いこの集いに向かっては話しています。熱狂的に伝道活動をやり過ぎることはあまり心配しなくていいと思います。(むしろもっと積極的に自分の望みを人と分かち合って欲しいのです!)

だけど、このコミュニティ自体が伝道的な存在になるはずです。コミュニティを通して、わたしたちの関わり合いを通してキリストの愛を現すことが求められていることです。お互いに接することから本当のホスピタリティが生れるのです。

聖パウロは、そういうことを今日のローマの信徒への手紙で言っていると思います。イエスも、マタイの福音書でそういうことを仰っているのです。

わたしたちは、兄弟姉妹としてお互いの人生の大事なことを分かち合います。「喜ぶ人と共に喜び、泣く人と共に泣きなさい。」最近、この礼拝堂で結婚式を挙げたメンバーもいます。お葬式を行ったメンバーもいます。わたしたちは、人生の浮き沈みを共有しています。

また、ここで社会的格差はあまり通用しません。この中で医者も、看護師も、病院の他の職種の人もいます。看護大学の教員も、職員も、卒業生もいます。病院や看護大学と全く関係のない人もいます。さまざまな経済的な状況の人もいます。いくつかの国籍を持つ人もいます。

わたしたちは高ぶらないで、できるだけ互いに思いを一つにしようとしています。喧嘩や摩擦が生じたとき、兄弟愛をもって対応するように努力しています。(まあ、あまりうまくやっていないこともありますが、それは別の説教で!)

とにかく兄弟愛をもって関わり合うように励んでいると思います。そして、その兄弟愛がここから溢れ出て、神が送ってくださる人々を包んでいくことが、神が望んでおられることだと思います。

だから、わたしたちは「人をクリスチャンにする」ことは必要は求められていません。そういうことを神に任せればいいのです。人の心が神に向かうのに何が必要なのか、どのぐらい時間がかかるか、計り知れないことです。このチャペルに一回だけ来て、神の愛に気づくのが数年後になる人はいるかも知れません。でもここで種が蒔かれるかも知れません。

イエス・キリストはわたしたちの間におられます。わたしたちがお互いを愛し合えば、そして来られた人に心を開けば、わたしたちを通して人々がイエスに出会うことができるはずです。

経験者が語ります。僕は、何かを、人生で足りない何かを探していたときにある教会コミュニティに出会いました。何を求めていたのか、自分でも分かりませんでした。神も仏もあるものかと思っていた時期です。まさかイエスに出会いたいと思いませんでした。

出会ったのは、ホスピタリティのコミュニティ。全く見知らぬ、放蕩を尽くしていたこの僕を彼らにウェルカムされました。その共同生活に受け入れられました。最初躊躇していたが、やがて信頼関係を気づくことができたのです。

僕のことに関心をもってくれる人もいたし、自分の信仰を話してくれる人もいました。お互いへの愛情は目に見えました。神のことを大事にしていたことも明らかでした。そしてその音楽は最高でした。

ようやく、悟ったことがありました。すなわち、このコミュニティを通してイエス・キリストに近づいていたのだ、ということに気づいて来ました。それよりも、実はイエスさまが、その普通のクリスチャンの団体を通して僕をご自分のもとに近寄らせてくださっていたのだ、ということに気づきました。

ここでの普通のクリスチャンの団体ととても似ています。

ホスピタリティはこのチャペルの使命です。

2011年9月2日金曜日

フィロクセニア

「聖なる者たちの貧しさを自分のものとして彼らを助け、旅人をもてなすよう努めなさい...喜ぶ人と共に喜び、泣く人と共に泣きなさい」(ローマ12:13, 15)
ホスピタリティの本質は、他者に対して開かれた心を持ち続けることである。相手の困難や苦しみ、またその喜びに深く関心を寄せること。そして他者を近寄らせて、短い間だけでも自分たちの共同生活にあずからせてあげることである。そういう意味で、ホスピタリティは、イエス・キリストを通して神がわたしたちと関わってくださっていることを真似しているに過ぎない。

philoxenia

"Share with the Lord’s people who are in need. Practice hospitality…. Rejoice with those who rejoice; mourn with those who mourn" (Romans 12:13, 15)

Hospitality, in its essence, is an openness to the other, our readiness to become invested in the troubles, the sufferings, and the joys of the other--and our readiness to allow the other to approach and to participate in our common life, even if only for a short time. In this sense, hospitality is merely our own, small imitation of God's dealings with us in Jesus Christ. 

2011年9月1日木曜日

見舞いの場で言っちゃいけないこと

だれか知人が病気にかかったときや入院したとき、見舞いに行ってあげることはとてもいいことである。なお、病人の見舞いはクリスチャンとしての義務でもある。

ただ、病床の場で何をどう話せばいいか、迷う人は少なくない。病院のチャプレンとしても、迷うことはよくある。

何を話せばいいかというよりは、まずふさわしくない話について考えたい。下記の発言は病室でやめた方がいいと思う(と言いつつ僕はいずれもどこかでしたことがある):
1.「元気?」
思わず言ってしまうバカな発言だね。元気だったら入院していないはず。でもこのように挨拶されたら、いくら大変なことになっていてもたいていの日本人は「ああ、元気」と返すのが、実に不思議なことである。
2.「元気に見える」
外見についてのコメントはやめよう。あまり意味がないし、入院中の患者さんはルックスを気になっても管理する余裕はない。しかも、見た感じと心の状況は懸け離れている可能性は十分ある。
3.「良かった!もっとひどいことにならないで済んで...」「まあ、少なくとも足もう一本が残っているさ」
患者さんはそういう見方ができたらいいけど、病気をどう受け止めているかは人それぞれ違うのだから、ほかと比べるのは一切しない方がいい。病そのもの以外の目に見えない苦痛があるかも知れない(例えば、この病気で将来の夢が台無しになった、子供のときに同じ病気でお父さんが死んだ、今までぎりぎり間に合っていた仕事での立場はどうなるか、などなど)。明らかに快方に向かってきたときに「助かってよかった」とはOKだと思う。
4.「実はうちのおじいさんも同じ病気だったのだ...」
家族や知り合いの中で同じ疾患にかかったり、同じ治療を受けたりしても、あまりそういう話を病室でやめよう。(特にその結果は良好ではなかった場合!)患者さんとあなたの知っているケースは、似ていても全く一緒だとは限らない。自分自身の経験なら、ちょっとだけ触れてもいいかも知れないが、たった今、その状況の最中にいる患者さんのことを中心にすべきであろう。
5.「わたしが知っているすごいキノコのお茶をぜひ飲んで欲しい」
治療に関することは、医者に任せよう。実際に病院で、患者さんの病状を中途半端しか分かっていないにも拘らず、いろんなアドバイスをする素人は驚くほど出て来る。気持ちは分かるが、余計の世話に過ぎない。
6.「何か手伝えることがあったら言ってね」
殆ど無意味な表現になる(僕はしばしば言ってしまうけど)。患者さんはすでに自分の無力さを痛感している。特に日本人は、プライドからか恥ずかしいからか、なかなか人に頼みはしない。だから「何かあったら教えてね」と言わず、自分からできることを積極的にしてあげる。こっそりとするか、「○○するからね」と報告するような形で援助を申し出る。ご飯を家に届く。庭の水遣りをする。放課後の子供を家で面倒を見る。猫の世話をする。
7.「きっと大丈夫」
分からないことを口にしない。自分に言い聞かせて、自分を慰めようとしているとしか思えない。患者さんは医者の診断を聞いているから、見舞い客の根拠のない診断はいらない。

逆にかけてあげたい言葉
1.「顔を見たくて来ただけで、すぐ帰る」
みたいな表現。訪問時間を短くしよう(長くても10-15分。患者さんが特に疲れたり、苦しんでいたりするときはもっと短め)。お客さんが来て嬉しくても、エネルギーがかかる。治るために使いたい。
2.「会社・学校・近所・教会の最新情報を聞きたい?」
患者さんはやむを得ず疾患や治療の話ばかりしている。一時的でも病を忘れさせてくれるような「外の世界」の話を聞けるとありがたいかも。ただし、長々と話すのは気をつけよう。
3.「何を言ったらいいか、分からない」
状態が重ければ重いほど、言葉が出て来ない。正直に迷っていることを言うべき。相手もどう関わればいいか迷っているだろう。それを一言で明らかに認めてから、たわいない話や沈黙に入っても、その雰囲気はだいぶ違う。
4.「大変だね」「気の毒だね」「あなたのことを心配しているよ」
本音で一言でも話してあげることは非常に有意義なことになり得る。日本人はあまり心の深い思いを口にしない傾向があるが、やや不器用でも何らかの形で思いを伝えてあげると心強い。

上記の4.と関連するけど、患者さんにとってスキンシップは大きな効果がある。普段、握手する習慣がなくても、病院以外の状況ではそういうことは一切しなくても、例えば帰りに握手してあいさつするとか、軽く肩に手をおいて笑顔で話すとか。手を握って短い祈りをするとか。傷やさまざまな措置に注意しながら温もりのある触れ合いには非常な、言葉にまさる力がある。

まとめてみると、何よりも自分らしくいることがキーだと思う。「あなたのことを大事に思っている」とわざわざ病院に寄って、言葉と笑顔とスキンシップをもって患者さんに伝えることは、病の孤独を乗り越えるのにとても役に立つ。

「効く言葉」や「正しい言葉」はない。その場で元気付けることのできない状況はある。空っぽの慰めは逆に虚無感につながる。

その場にいることがポイントである。病の暗闇の最中でも、患者さんは一人ぼっちではない。それさえ伝われば、見舞いに深い恵みがあると思う。