2011年10月27日木曜日

a call to arms (luke 4:14-21)

St. Luke's Hospital Anniversary Service
October 26, 2011 3:00 p.m.

(Note: This address was given at the worship service celebrating the anniversary of St. Luke's International Hospital. On this occasion, employees who have worked 10, 20, and 30 years were recognized, as were volunteers who have served from 100 hours to 22,000 hours. In attendance were the chairman of the board, the president and vice-presidents, and various department heads, as well the long-term employees recognized and many of the 380 volunteers who serve the hospital.)

We just read about Jesus declaring war.

Like many a politician, at the start of his public career Jesus returns to his hometown, to Nazareth, the place where he might expect his strongest support base. There, he gives his inaugural speech. He goes public with his agenda, lays out his vision for the road ahead.

And the vision he lays out is one of war.

But what kind of war? Not the kind of war his fellow countrymen were hoping for, one that would liberate them from the yoke of Roman imperial oppression. Not the kind of war that involves airstrikes, or guerilla attacks, or indeed any shedding of enemy blood. Not the kind of war that involves the toppling of governments or the seizing of territory.

Not that kind of war. But if not that kind of war, then what kind? Look at what Jesus says:
"The Spirit of the Lord is on me, because he has anointed me to proclaim good news to the poor. He has sent me to proclaim freedom for the prisoners and recovery of sight for the blind, to set the oppressed free, to proclaim the year of the Lord’s favor" (Luke 4:18-19)
So, he's talking about fighting a war against grinding poverty; against debilitating sickness; against physical, emotional, and spiritual bondage; against social oppression and injustice. In other words, it is a war against the powers of darkness that rule the human race with an iron hand.

What do all these things have in common? They distort the human person. They make it impossible to live humanly, in freedom. Jesus is going to war to restore the human person, a being with dignity and value and purpose. A being, in short, made in the image of God.

This is the fundamental understanding revealed to us by God in the Bible: Every human person is a being of great wonder and irreplaceable value, beloved by his Creator, made with care and intent.

At the same time the Bible reveals that every human person, and humanity as a whole, is set upon by powers of darkness, powers that work against God's purposes and seek to deface and destroy God's creation. And, precisely because human beings are created in God's image and endowed by God with dignity and value, these powers of darkness strive hard to rob us of our humanness.

This is the understanding revealed to us by the light of Holy Scripture.

These powers of darkness wage battle on many fronts. They work through individual sin and moral weakness and greed, through self-interest and a disinterest in the suffering of others. They work through injustice, and social evils such as strife, hunger, poverty. They work through so-called tragedies such as sickness and natural disasters.

Jesus at the beginning of his career stands up against all these forms of evil and declares: No more!

And every thing Jesus did from this point on in his life was a full-scale assault on these forces of darkness. He healed the sick. He set free those who were in bondage to evil spirits. He befriended the friendless. He comforted the grieving and those who were afraid. He hung out with people society considered worthless, the losers. He taught generosity in the sharing of material blessings. He condemned leaders who failed in their duty to protect the weak.

This was Jesus' lifework, his mission, his war.

It is our war, too. This hospital was founded to be a stronghold, an outpost in the war against the powers of darkness that threaten the human person. So, as a hospital we are also called to fight, taking our cue from Jesus Christ: 
  • We are called to carry out medical approaches that foster health, cure disease, and aid long life. 
  • We are called to alleviate pain and improve the quality of life of those who suffer. 
  • We are called to help patients and their families face the end of life with courage and dignity. 
  • We are called to help realize the physical, emotional, and spiritual flourishing of each patient, in their particular family and social contexts.
All of us have roles to play in this mission. All of us are part of the fight for the dignity of the human person. Medical teams, the support staff that make it possible to provide care, the volunteers who bring such warmth and humanity into the clinical environment.

So this hospital is called to engage in the war. But so is each one of us. We fight back against the powers of darkness whenever we, as individuals, take hold of the life we have been given, and respond with gratitude in service to others. Each of us can become an outpost of light in the darkness when we use our God-given talents and time in the service of human flourishing.

God gives wisdom and courage to those who are willing to join in the fight against the darkness. Once again, let us pray together for that wisdom and courage, and ask God's blessing on our work in the year to come.

参戦せよ!(ルカ4:14-21)

聖路加国際病院記念・福音記者聖ルカ日礼拝
2011年10月26日(水)15:00

今、読ませていただいた聖書は、イエスが戦争を宣言なさるところでした。

多くの政治家と同じように、イエスはその公の活動の始まりに当たって、その故郷、一番支持率が高いと思われる故郷であるナザレに戻り、そこで立ち上げの演説をされます。そのアジェンダを明かされます。将来的なビジョンを打ち出されます。

そして、その打ち出された将来的なビジョンは戦争だ、ということです。

しかし、どのような戦いを話しておられるのでしょうか。その同胞のユダヤ人が待ち望んでいたような、ローマ帝国の圧政からの解放につながるような戦争ではありません。また、空襲とかゲリラ攻撃など、敵の血を流すような戦争でもありません。また、政権を打倒したり、領土を奪回したりするような戦争でもありません。

そういう戦争でもないなら、では、どういう話なのでしょうか。イエスの言葉を見てみます:
「主の霊がわたしの上におられる。貧しい人に福音を告げ知らせるために、/主がわたしに油を注がれたからである。主がわたしを遣わされたのは、/捕らわれている人に解放を、/目の見えない人に視力の回復を告げ、/圧迫されている人を自由にし、/主の恵みの年を告げるためである。」(ルカ4:18-19)
要は、苛酷な貧困に対する戦い。重い病気に対する戦い。身体的、精神的、スピリチュアルな束縛に対する戦い。社会的抑圧や不正に対する戦い。つまり、人類を厳しく支配している暗闇の力に対する戦争の話なのだ、ということです。

イエスが話しておられるこれらのことの共通点は何なのでしょうか。いずれも人間を歪めることだ、ということです。これらのことによって人間らしく生きることが殆ど不可能になるのです。だからイエスは、人間の本来の姿を取り戻すために戦争を始められるのです。尊厳を持って、生きがいを持って生きる人間、つまり神にかたどって造られた人間の回復のための戦いなのです。

聖書において神が啓示してくださっている根本的な人間理解はこれです:一人一人の人は不思議で掛け替えのない存在である。その造り主にトコトン愛されて、訳があって、たんせいを込めて造られた神の作品である、と。

同時に聖書が教えてくれるのは、一人一人の人間、そして人類全体は、暗闇の力に襲われているのだ、ということです。神に執念深く反対して、神によって造られたすべてのものを堕落させ、破壊しようとする力に。そして人間は神にかたどって造られ、神からその尊厳と価値が与えられているからこそ狙われているのだ、と。暗闇の力はその人間らしさを奪い取ろうとせっせと働くのだ、と。

聖書に照らされて得られる人間理解はそういうものです。

こういった暗闇の力はさまざまな戦線で攻撃をかけます。個々人の罪や弱さや欲張りを通して、あるいは利己心や他人の痛みに対する無関心を通して働きます。構造的な不正や抑圧、または争いや飢饉や貧困という社会的問題を通して働きます。また、病気や天災などいわゆる自然な悲劇を通して働くのです。

イエスは公の活動の始まりに当たって、これらの悪に立ち向かって:もう十分だ!と宣言なさるのです。

そして、この時点からイエスのあらゆる行動は、こういった暗闇の力への全面攻撃でした。病気の人を癒されました。悪霊に取り付かれていた人を解放されました。友のない人の友となられました。社会から疎外されている人、いわゆる「負け組み」の人々と付き合っておられました。悲しんでいる人、苦しみ悩んでいる人を慰められました。物質的に恵まれている人に物惜しみしない喜びを教えられました。弱き者を守らないリーダーたちを激しく非難されました。

これはイエスのライフワーク、その使命、その戦いでした。

わたしたちの戦いでもあります。この病院は、人間の尊厳をおびやかす暗闇の力に対して、確固たる要塞として、前哨地(ぜんしょうち)として設立されているのです。したがって、この病院に関わっているわたしたちは、イエス・キリストに倣って、いろいろな形で戦うよう求められているのです。 
  • 人々の健康を促進し、病を治して、長寿の助けとなる医療を行うよう求められています。
  • 痛み・苦しみを緩和して、病気にかかっている人のQOLを上げるよう求められています。
  • 患者さんやその家族が、勇気と尊厳を持って人生の最期を迎えることを支えるよう求められています。
  • 一人一人の患者さんの置かれている家族環境、社会環境で、その身体的、精神的、スピリチュアルな幸福(well-being)を支えるよう求められています。
このミッションにおいて果たす役割がわたしたち一人一人に与えられています。人間の尊厳のための戦いはわたしたちの戦いです。医療チームも、その質の高い医療を可能にする職員も、臨床の環境に人間らしいぬくもりをもたらしてくれるボランティアも。

だから、この病院は参戦するよう求められているわけです。しかも、わたしたち一人一人もそうです。わたしたち個々人が授かっている命をきちんと受け止めて、感謝をもってそれに応答するとき、他人に仕える形でその恵みに応えるときは、暗闇の力に反撃するときです。わたしたち一人一人も、神からいただいている賜物、才能を人々の幸福のために生かすとき、暗闇の中の光の要塞になり得るのです。

暗闇への応戦に加わろうとする人に、神は知恵と勇気を与えてくださいます。わたしたちは、これからの一年間に向かって、その知恵と勇気を求めて、わたしたち一人一人の働きの上に神の豊かな祝福をお祈りしたいと思います。

2011年10月21日金曜日

sermon preview: all you need to know

"All the Law and the Prophets hang on these two commandments" (Matt 22:40)

"All the Law and the Prophets" is shorthand for the whole Jewish Bible. In other words, the commands to love God and love neighbor sum up everything God wanted made known in the history of His people. Saved out of suffering and bondage in Egypt, the people of God learned that they had a God who was imminently worthy of their worship and their love—whose loving-kindness went out ahead of any human attempt to respond. For those who have been freed from bondage and brought into friendship with God, the only fitting response after worship is to try to live together with the same care and compassion.

説教プレビュー:これ以上知る必要はない

「律法全体と預言者は、この二つの掟に基づいている」(マタイ22:40)

「律法全体と預言者」とは、ユダヤ教の聖書(旧約聖書)そのものを意味する。つまり、その民の歴史を通して神が分かってもらいたかったことのすべては、「神を愛せよ」と「隣人を愛せよ」という二つの掟に尽きるのである。エジプトでの苦難と束縛から救い上げられた民には、神は自分たちがトコトン愛しあがめるのに値するお方である、人が天に心を上げようと思う以前にその慈しみが先に注がれているのだということが分かったのである。束縛から解き放たれて神の友情を知った人たちにとって、神を礼拝するとともに、同じような思いやりと憐れみをもって共に生きること以外に、ふさわしい応答はないのである。

2011年10月18日火曜日

get dressed and come to the party (matt 22:1-14)

(Translated from the Japanese. Translation note: The word "manners" (manaa) in Japanese has a much stronger moral connotation than in contemporary English. To have bad manners is a sin against community, a reflection, not just of poor education but of poor character.)

Seventeenth Sunday after Pentecost (Year A, Proper 23)
St. Luke's International Hospital Chapel
October 9, 2011– 10:30 a.m. Holy Eucharist


I still have a clear memory from when I was a toddler. One night, like usual, my parents put me to sleep in their bedroom, in my baby bed, the kind with fence around it like a jail cell.

I think I must have slept and then woken up, but suddenly I became aware of something that made the blood run cold in my veins. Across the dark room, sitting on my Mom's big chair, was a huge, black gorilla. He must've weighed 300 kg. He was absolutely still, just staring at me.

I thought, "I have to be quiet! If I make a noise, he's gonna get up and come over here…"

I sat in the darkness for what seemed like hours, staring at the gorilla, ready to scream if he moved. I was terrified. Finally, I decided I had to make a break for it…

It took me a while to screw up my courage. Then, I climbed over the fence, jumped to the floor, and ran. I ran like the wind down the hall, turned the corner, dashed into the living room--where I found myself in a brightly lit room full of people, all talking and laughing. A fire was going in the hearth. There was popcorn out. People were drinking wine and egg nog.

It was December 31. My parents were having a New Year's Eve party.

I reported the gorilla to Mom and Dad. They were…skeptical. But I begged them, so we all went back to the bedroom and turned on light. Wouldn't you know it, that clever gorilla had put some shopping bags on the chair and covered it with my father's raincoat to make it LOOK sort of gorilla-like. So, he could make a clean getaway without rousing suspicion.
 (NOTE: The congregation was absolutely silent at this point. No smile or chuckle anywhere. Yikes!)
 +   +   +
So, before, I was in darkness, alone, afraid, paralyzed by fear. I thought I might get hurt or die. I felt trapped, powerless, small.

Then suddenly, I was in the middle of a party. People were happy. I was set free from fear. I even got to eat popcorn and drink root beer!

I suspect that the people who responded to Jesus' call to enter into the Kingdom of God had a similar experience--only a much, much bigger, better experience.

Let us recall that the Kingdom of God is not a place found on a map and it's not somewhere you go after you die. The Kingdom of God is friendship with God, and fellowship with God's friends, here and now. To be in the Kingdom is to be free from the weight of guilt, reconciled to God, and living a common life centered around mutual love and service.

Imagine you're living in Palestine 2,000 years ago. Now imagine you're a hated tax-collector, or a prostitute, or a so-called bad apple, or a loser, or a foreigner.

There are some Jews who seem to have it all together. They obey every last commandment in the Torah, and even all the rules and regulations set up to make sure they never even come close to breaking a commandment. They pray seven times a day, tithe 10% of EVERYTHING, never even so much as carry a fig on the Sabbath, never contaminate themselves with profane things or interact with sinners. They're above all the grime and sin of the world.

But not you. You're right in the thick of it. Maybe it was the family you were born into, or maybe it was bad decisions you made, or maybe somebody wronged you, or maybe you just messed up--but you're a sinner. You know it. Everybody around you knows it.

And one thing seems certain. The Pharisees are in good with God, but sinners can't approach Him. Just as a flaming sword barred Adam and Eve from going back to the garden (Gen 3:24), your sinfulness stands between you and God, blocking your way, keeping you from grace.

As a sinner, you may not even WANT to approach God. After they sinned, Adam and Eve hid from God. Guilt is like a 300 kg gorilla that keeps us cowering in a corner. We know that, as a sinner, to encounter God is to encounter wrath, to encounter judgment.

But then Jesus of Nazareth comes along and says: "Come! Repent and enter the Kingdom. Come and be friends with the Father. His love is a lot bigger than your sinfulness. Repent, receive forgiveness, join the Kingdom party."

Well, would you accept Jesus' invitation?
+   +   +
In Jesus' day, the ones who refuse the invitation are the ones who seem to have it all together. They think they have a right to enter the Kingdom of God, so they don't need an invitation. I don't need an invitation to sit at my own dining table.

So God's invitation falls on deaf ears. In the parable Jesus tells, the king (=God) even condescends to plead with the invited guests. "Tell those who have been invited that I have prepared my dinner: My oxen and fattened cattle have been butchered, and everything is ready. Come to the wedding banquet" (Matt 22:4).

"But they paid no attention and went off" (Matt 22:5).

But you don't earn your way into the Kingdom. It's strictly by invitation only, and the fastest way to get yourself uninvited is to act like you've got a right to be there. The Pharisees had no time for Jesus--or for John the Baptist either, for that matter--saying "Repent!" They were like: "Repent? Of what?"

"The wedding banquet is ready, but those I invited did not deserve to come," says the Lord.
+   +   +
So, entering into the Kingdom is by invitation only. But just look at who God invites:
"'Go to the street corners and invite to the banquet anyone you find.' So the servants went out into the streets and gathered all the people they could find, the bad as well as the good, and the wedding hall was filled with guests" (Matt 22:9-10).

The bad as well as the good. Normal people, as well as prostitutes, tax-collectors, sinners, losers, foreigners, and bad apples. "Anyone." Even people like you and me!

There is no minimum requirement for entering the festival of the Kingdom. All you've got to do is accept the invitation.

What that means is: Churches are always going to be full of sinners. A few really good people, a few really awful sorts, and a lot of folks somewhere in between. And if you don't like some of the people sitting here this morning...well, the king is the one who gets to do the inviting.

So, there's no requirement to be saved. And that's what the Kingdom invitation is, isn't it? To come in from the darkness and hopelessness of a life of serving yourself, and to enter friendship with God, and fellowship with God's friends, and a life of serving others in love.

Aside from saying, "Well, okay" to the invitation, there are no other requirements to be saved.

Well, actually, there are requirements, pretty steep ones--and Christ satisfied them all on the cross on our behalf. His blood quenched the fiery sword that barred sinners from grace. His light has conquered the darkness. He has taken away the 300 kg gorilla of guilt.

Thanks to Christ, our encounter with God is no longer an encounter with wrath and judgment, but an encounter with forgiveness and mercy.
+   +   +
So the requirement for salvation has been fulfilled. Nothing remains for us to do other than accepting the invitation.

There are, however, manners befitting those who've been saved. I want you to stay with me through this last turn: There's absolutely nothing we can do, no work that can earn salvation, earn a place at the banquet table. But there are manners that are expected of the guests.
"But when the king came in to see the guests, he noticed a man there who was not wearing wedding clothes. He asked, ‘How did you get in here without wedding clothes, friend?’ The man was speechless" (Matt 22:11-12).

What exactly are these wedding clothes? I think St. Paul can help us out here:
Kill off everything connected with the life that leads to death: sexual promiscuity, impurity, lust, doing whatever you feel like whenever you feel like it, and grabbing whatever attracts your fancy…It's because of this kind of thing that God is about to explode in anger. It wasn't long ago that you were doing all that stuff and not knowing any better. But you know better now, so make sure it's all gone for good: bad temper, irritability, meanness, profanity, dirty talk. Don't lie to one another. You're done with that old life. It's like a filthy set of ill-fitting clothes you've stripped off and put in the fire. Now you're dressed in a new wardrobe. Every item of your new way of life is custom-made by the Creator, with his label on it. All the old fashions are now obsolete….
  So [since you have been invited by God,] dress in the wardrobe God picked out for you: compassion, kindness, humility, quiet strength, discipline. Be even-tempered, content with second place, quick to forgive an offense. Forgive as quickly and completely as the Master forgave you. And regardless of what else you put on, wear love. It's your basic, all-purpose garment. Never be without it. (Colossians 3:5-14)
Christ has invited us to the wedding baquet. He has given us new clothes to wear, given us the strength to live as new people. Why would we show up wearing our old, grubby street clothes? Why would we keep on living in all the same ways as before?

Lord, help us to appreciate the feast that you have prepared for us. Help us to understand the joys of life with you.

着替えて、パーティーにおいでよ!(マタイ22:1-14)

聖霊降臨後第17主日(A年・特定23)
司祭 ケビン・シーバー
聖路加国際病院聖ルカ礼拝堂
2011年10月9日・10時30分 聖餐式


一つ、幼子の時のはっきり覚えている記憶があります。ある夜、いつものように、親がわたしを彼らの寝室に置いてあったベビーベッドに寝かしました。このベッドは、牢獄のように、周りに柵が巡らされているタイプでした。

たぶん眠りから目が覚めたと思いますが、突然恐ろしいことに気づいてゾッとしました。それは、暗い部屋に置いてあるお母さんの椅子に、ものすごくデカイ、真っ黒のゴリラが座っているわけ。300キロぐらいの大きさでした。ゴリラが動かず、わたしの方をじっと見据えているわけです。

「ヤバイ!静かにしないと、彼がこっちにやってくる!」と思ってあせりました。

長い間、暗闇の中じっと座り込んで、ゴリラを見据えていました。叫ぶ準備はできていました。でもその状態が長引くと、ようやく「ここから脱走しなきゃ」という結論に至りました。

そのための勇気を搾り出すのにちょっと時間がかかりましたが、「いっせいのせ!」と柵を乗り越え、床に飛び降りて、走り出しました。長い廊下を風のように速く走り、曲がってリビングに入ってしまいます。すると、明るいリビングが人でいっぱい!みんな話したり笑ったりしています。暖炉で火が燃え上がっています。ポップコーンやお菓子があっちこっちに置いてあります。みんな何か飲み物を飲んでいます。

実は、大みそかの晩で、両親がニューイヤーズイブ・パーティーを開いていたのです。

もちろん両親にゴリラのことを報告しましたが、信じてもらえませんでした。でも落ち着かないので、みんなで寝室に戻りました。すると、電気をつけて見ると、なんとずる賢いゴリラがデパートの袋を椅子に置いて、その上に父親の黒いレインコートをかぶせて、ちょっとゴリラっぽくしたのです。そうやってゴリラは無事に逃げることに成功したわけです。
+   +   +
とにかく、それまでに暗闇の中で、一人ぼっちで、恐怖のあまり動けなかったのは事実です。抜け出せないだろうと思っていました。無力感を覚えていました。

そして突然、パーティーの真っ只中にいました!周りはみんな幸せでいっぱい。もう、恐れることはない。しかも、寝る時間はとっくに過ぎていたにも拘わらず、ポップコーンを食べコーラも飲ましてもらえました!

きっとイエスが神の国に人を呼び掛けられたとき、それに応じた人たちは似ているような経験をしたと思います。ただもっともっと大きい、もっと深い経験をしたと思います。

確認させていただきたいのですが、天の国・神の国というのは、地図に載せるような場所でもないし、死んでからの行く先でもありません。神の国というのは、今ここで、神の友である状態、神のほかの友だちとの交際がある、と言ってもいいと思います。神の国に入るというのは、罪悪感から抜け出して、神との和解を得ること、互いに仕え合うという共同生活を送ることです。

さて、2000年前に、パレスチナに住んでいることを想像してみてください。しかも、あなたはエリーとではなくて忌み嫌われる徴税人、あるいは娼婦、いわゆる「素行の悪い人」、いわゆる「負け組み」の人、それか外人であることを想像してみてください。

神の民の中で、とてもしっかりして、ご立派な体面を保つ人がいます。彼らは律法の掟をきちんと守ります。掟を犯さないために山ほど必要以上の規定をきちんと守ります。毎日7回祈ります。ありとあらゆるものの10分の1を捧げ物にします。安息日になると、一個のイチジクでさえ運びはしません。汚れているものに接触しないし、罪人との交際はしません。世の中の卑しい、罪深いことと全く関わっていません。

でもあなたは違います。あなたはそれらの真っ只中にいます。いかがわしい家に生れたかもしれません。自分自身が間違った選択をしてきたかもしれません。誰かからひどい扱いを受けたかもしれません。ただ大失敗をしただけかもしれません。とにかく、あなたは「罪人」の運命を受け入れざるを得ないのです。それが自分にも分かっているし、周りにも分かっています。

そして一つ確かだと思われることがあります。それは、立派なファリサイ派の人々は神に好意をもたれているけれども、あなたみたいな罪人は神に近寄ることは不可能だ、ということ。アダムとエバがエデンの園に戻れないように「きらめく剣の炎を置かれてた」と同じように、あなたの罪深さがあなたと神との間にあって、ブロックしています。恵みから遠ざけているのです。

罪人はどっち道、神に近寄りたくないでしょう。アダムとエバは罪を犯してしまった後、神から隠れたのです。罪悪感は300キロのゴリラのように、わたしたちを怖がり屋にしてしまうのです。罪人にとって、神との出会いは怒りとの出会い、裁きとの出会いなのです。

ところが、そこでナザレのイエスがあなたに仰います:
 おいでよ!悔い改めてみ国に入りなさい。父の友になりなさい。あなたの罪よりも父の愛の方がはるかに大きい。悔い改めて、赦しをいただきなさい。そしてみ国の祭りに参加しなさい。

さて、あなたは、イエスに招きに応じますか?
+   +   +
イエスの招きに応じないのは、一番しっかりしてそうな人たち。当然、神の国に入れるだろうと思っている人たちです。招かれる必要なんてない。自分の食卓に座るのに、招待状はいりません。

だからファリサイ派の人々は神の招きを聞き捨てにします。イエスのたとえ話では、神を表す王様は、王様らしくなくお客さんにお願いします。『招いておいた人々にこう言いなさい。「食事の用意が整いました。牛や肥えた家畜を屠って、すっかり用意ができています。さあ、婚宴においでください。」』(マタイ22:4)

「しかし、人々はそれを無視した」(マタイ22:5)

み国に入るのは、自分の功によるものでも、良き働きによるものでもありません。招待客のみが参加できることです。そして招待されない方法は、招待されなくてもいいのだ、と思い込むことです。ファリサイ派の人々は、イエスも、洗礼者ヨハネも相手にしません。2人とも「悔い改めなさい」と訴えていたのです。ファリサイ派の人々は「悔い改める?!何を!?」

『婚宴の用意はできているが、招いておいた人々は、ふさわしくなかった。』(マタイ22:8)
+   +   +
だから神の国に入るのは、招待客のみのことです。でも信じられない人が招待されるのです。
「『町の大通りに出て、見かけた者はだれでも婚宴に連れて来なさい。』そこで、家来たちは通りに出て行き、見かけた人は善人も悪人も皆集めて来たので、婚宴は客でいっぱいになった。」(マタイ22:9-10)

善人も悪人も。普通の人も、徴税人も、娼婦も、素行の悪い人も、負け組みの人も、外人も。「だれでも」。皆さんも。わたしも。

だから結果として、教会は常に罪人だらけ!2人-3人とてもいい人がいて、2人-3人とても嫌なやつがいて、そして大勢の人はその間に入るはず。なので、何でこの人と共に礼拝しなくてはならないか、と思ったことがあるかもしれません。でも招待ができるのは、王様のみ!

だから、救われる資格はありません。結局、み国に入るというのはそういうことです。暗い、むなしい生き方、自分を中心とする生き方から脱出して、神の友達になり、神の友達と仲間になって、他の人に仕える生き方に入ることです。

招かれたら、「いいとも」と応える以外に、救いの要件はありません。

いや、はっきり言いますと、実は要件があります。実は極めて厳しい要件があります。けれども、十字架の上でイエス・キリストがその要件をすべて満たしてくださいました。イエスの流された血が、罪人を神から遠ざけていた剣の炎を消しました。イエスの光は暗闇を打ち勝っています。イエスは300キロのゴリラである罪悪感を追い払ってくださったのです。

キリストのおかげで、神との出会いは、もはや怒りとの出会い、裁きとの出会いではなくて、赦しと憐れみとの出会いに変わっています。
+   +   +
だから、救いの要件は満たされています。残っているのは、招きを受け入れるだけです。

ところが、救われた者としてのマナーはあると思います。ここは誤解してほしくないところです。救いに値するようなことはありません。自らみ国の宴の席を確保する方法はありません。しかし、み国のお客さんに求められるマナーはあると思います。
「王が客を見ようと入って来ると、婚礼の礼服を着ていない者が一人いた。王は、『友よ、どうして礼服を着ないでここに入って来たのか』と言った。この者が黙っていた。」(マタイ22:11-12)

この「婚礼の礼服」は一体何なのでしょうか。ここで聖パウロは明らかにしてくれると思います(コロサイ3:5-14):
だから、地上的なもの、すなわち、みだらな行い、不潔な行い、情欲、悪い欲望、および貪欲を捨て去りなさい...これらのことのゆえに、神の怒りは不従順な者たちに下ります。あなたがたも、以前このようなことの中にいたときには、それに従って歩んでいました。今は、そのすべてを、すなわち、怒り、憤り、悪意、そしり、口から出る恥ずべき言葉を捨てなさい。互いにうそをついてはなりません。古い人をその行いと共に脱ぎ捨て、造り主の姿に倣う新しい人を身に着け、日々新たにされて、真の知識に達するのです...
 あなたがたは神に選ばれ、聖なる者とされ、愛されているのですから、憐れみの心、慈愛、謙遜、柔和、寛容を身に着けなさい。互いに忍び合い、責めるべきことがあっても、赦し合いなさい。主があなたがたを赦してくださったように、あなたがたも同じようにしなさい。これらすべてに加えて、愛を身に着けなさい。愛は、すべてを完成させるきずなです。
 
わたしたちはキリストによって結婚パーティーに招かれています。しかも、それにふさわしい礼服もキリストが用意してくださっています――つまり、生まれ変わった者として生きる力を与えてくださるのです。どうして、古い、汚れている服を着たまま出席するのでしょうか。どうして、依然としてそのままの生き方をしようとするのでしょうか。

主よ、どうか主が用意してくださったご馳走を、感謝をもって味わうことができますように。どうか、キリストと共に生きる喜びが分かることができますように。アーメン。

2011年10月14日金曜日

the soccer ball

One of my young friends wrote a story, called "The Soccer Ball." Her aunt puts books on computer for people with vision disabilities, and now the story is on You Tube, too. It's a story about an ethical dilemma, and holds some real tension at points. The author is also reading the story. Someone else did the graphics.


Check it out!

hey, thanks

I was up for three or four hours last night, in pain. First, I thought it was heartburn, which I almost never get. Eventually, it felt like my stomach was being twisted like a washcloth.

I tried to ignore the pain for awhile but couldn't. I tried shifting positions. Sitting up. Drinking water. Walking around. Nothing helped.

After a while, the pain got so intense I started to worry. I'll have to get my fellow chaplain to take morning prayer, to give the talk at the noonday concert. And what about the wedding tomorrow? Can I celebrate while doubling over in agony?

Finally, it hurt so much I thought I might scream.

At that point (why did I wait?), I prayed. Jesus, take away this pain. Jesus, just take away the pain enough so I can rest a little.

After one last agonizing stab, the pain started receding. Like an electric stove when you turn off the burner.

Within five minutes, the pain was completely gone, and I fell asleep.

Hey, thanks, Jesus.

ある思考実験

あるホテルを取り壊して新しい建物を建てることが計画されていた。

そのために解体作業の業者たちはホテル中、完全に崩されるように爆発物を仕掛けてきた。

いよいよ取り壊す日が来た。遠く離れたところで監督が爆発スイッチを入れる1分前、部下の一人が走って寄ってくる。「監督!スイッチを入れないで!だれかホテルの中にいるかもしれません!」

「かもしれない?何それ?いるかいないか、どっち?」

「今の時点で確実ではないけれども、いる可能性はあります。」

「なんてこった!スケジュールより遅れると大変なことになっちゃうよ。遅延罰金が生じるし。ああ、面倒くさい!こんなことに時間を無駄にする暇はないよ。あと30秒しかない。はっきり言え。ホテルに人がいるか、いないか?」

「確かにいるとははっきり言えません。でもその可能性は間違いなくあります。しかも人がいったら、監督がスイッチを入れることは人殺しになってしまうので、止めてください。お願いします!」

6...5...4...3...2...1

さあ、あなただったら、どうする?スイッチを入れる?入れない?

+   +   +
母の胎内にできた赤ちゃんは、人間としての命をいつから持つようになるのか。

確実に言えなければ、それでもあえておろすことは、人殺しである可能性はあるのではないだろうか。

「あなたはわたしの内臓を造り∥母の胎内でわたしを組み立てられた」(詩編139:13)

胎内の赤ちゃんは人間としての命をもっているかどうか、神はご存知である。その命が大事にされていることは、神の望み。

最も弱くて頼りない命を含めて、すべての命を大事にしましょう。

2011年10月13日木曜日

back to india

Mari shows me pictures from last year's school album. She was eight then, and had long, dark hair. She's nine now. Her smile hasn't changed at all. She's smiling all the time, with her eyes and her whole face.

Mari was going to an international school in India before she got sick. She has three best friends. One is Japanese, like Mari, and the other two are Korean.

It turns out that the Japanese girl used to school with a boy who was also treated for leukemia at St. Luke's. "It's a small world!" Mari and I say it at exactly the same time. She giggles, and I am very happy.

"India is a country of wonder," she says in Japanese (fushigi no kuni). She mostly speaks English with me, though. Neither of us has other people to speak English to.

She has an unidentifiable accent, a little British, a little American, and little Indian, a little Japanese. Her English is miles better than her Mama's, but I can tell they enjoying sharing a foreign language. They can both speak a bit of Hindi, too. I am jealous.

Mari waxes poetic as she describes Indian food. She's okay with spicy hot, she says proudly. She's very careful to distinguish North Indian from South Indian cuisine. I wish I were more cosmopolitan so I could understand the difference better. Nan versus rice, is about as much as I could pick up.

Mari has finished all her chemo. It went well, and we're all just waiting for her white blood cell count to return to normal. She doesn't know how to say "white blood cell count" in English. Of course. She never had to give it a thought before. Nine year old children shouldn't have to learn such words.

All this waiting, and praying...it is a river of anxiety, half-born sorrow that flows through our lives, just under the surface. We all silently agree not to acknowledge it very much. It could drown us.

Merciful God, please keep the light of Mari's smile shining in this world. In Japan. In India. In my heart.

2011年10月7日金曜日

sermon preview: salvation and good manners

"But when the king came in to see the guests, he noticed a man there who was not wearing wedding clothes. He asked, 'How did you get in here without wedding clothes, friend?'" (Matt 22:11-12)
There's no minimum requirement for entering the festival of God's Kingdom. On the contrary, for people "without one plea," there's nothing we can accomplish to make us worthy of the grace of salvation. Indeed, it's only by God's loving-kindness that people who have no anchor, no place to turn in the world are invited. So, there's no requirement to be saved. There are, however, manners befitting those who have been saved. The person who, even after having met Christ, keeps on living in all the same ways as before is a lot like someone who shows up to a wedding reception wearing grubby street clothes. Someone who takes such a cheeky attitude hasn't yet understood the joys that are prepared for us.

説教プレビュー:救われた者のマナー

「王が客を見ようと入って来ると、婚礼の礼服を着ていない者が一人いた。王は、『友よ、どうして礼服を着ないでここに入って来たのか』と言った。」(マタイ22:11-12)
み国の祭りへの「入場資格」なんてない。逆に「いさおなき」人間が何かを成し遂げて救いの恵みに値することはあり得ない。むしろ、人生のよりどころがない、行き場がない人々はただ単に神の慈愛によって招いていただいているのである。だから救われる資格はない。が、救われた者としてのマナーはある。キリストに出会った後も、今までの生き方をそのまま続ける人は、汚れた服を着て披露宴に出席する人に似ている。そこで用意されている喜びがまだ分かっていないから、そういうずうずうしい態度を取るのであろう。

2011年10月5日水曜日

悲しんでいる神のもとに立ち帰る(ホセア13:4-14)

聖ルカ礼拝堂 夕の礼拝 2011年10月2日

神の心に大きな葛藤がある。 一方では、神はその民をトコトン愛している。他方では、神は裏切り者であるその民にひどくがっかりして、無念極まりない。

ホセア書の背景について一言。ホセアは、紀元前8世紀、イスラエルで活躍していた。イスラエルとは、2つに分かれたユダヤ人の国で、北の王国。その国がアッシリア王国に壊滅させられる直前、ホセアが神の預言者として活躍していたのである。

ちなみにイスラエルが滅ぼされたのは、紀元前721年。だから「ナニィ?!」で覚えられる。ついでに、ユダ・エルサレムがバビロニア王国に征服されたのは、紀元前586年...コムロ?

とにかく、ホセアを理解するためには...
預言者として、彼は神のみ思いと深く共感できたのだ、ということ。父なる神と同じ心境になり切っていたのです。だからホセアも、その同胞であるイスラエルに対して愛が燃え上がっていたと同時に、イスラエルに対するせつない気持ちと怒りを抱いていた。

だから、ホセアに授かったみ言葉はすべて、そういう心の嘆きとして捉えるべきである。脅しでも、宣言でもない。

聖書的に言うと、預言は将来の出来事についての話ではなくて、今、この状況に置かれているこの民に対する神の思い、それが預言である。だから「預言」と書いて、「予言」とは書かないのである。

ホセアが嘆いていたイスラエルの過ちは何でしょう。さあ、どこから話せばいいか分からない!

まず、イスラエルは政治的に多くの相手と遊び回っていたことがあった。神に信頼を置けるのではなくてさまざまな戦略的提携を頼りにしていたのである。

これで、自分たちの立場を強く守れると思っていたのである。でもホセアはこの考えに対して無意味だ!と言うわけ。アッシリアが近いうちに来るぞ!そして来たら、どんな条約を結んでいても、何の役にも立たないぞ。

さらに、イスラエルの民は周りの国と見境なく交際していたこともあった。その風習と宗教的に様子をどんどん取り入れていた。

彼らが考えていたのは、我々に示されているアブラハム、イサク、ヤコブの神を拝みつつ、周りの国の神々をも拝む、という都合のいいことだった。

だから、高台でいけにえを捧げたり、たまには自分たちの子どもをもいけにえにしたり、礼拝の中で性行為を行ったり、酔っ払ったりしていたようである。

ある意味で、周りの神々は目に見えない「天地万物の神」より近い存在になっていたでしょう。分かりやすいでしょう。そういう神々はどちらかというと人間臭い部分がある。

でも明らかなご利益である。お香とかワンカップ酒とか何かの備えを捧げれば、豊饒[=子作り]や豊作や雨などをいただける。さっぱりする。

逆に天の父なるまことの神だったら、すべての恵みを与えようとしておられる、惜しまず与えようとしておられる。ただ、供え物として何を求められるかというと、正義と愛、憐れみ、忠実であること。

大変過ぎる。

とにかくまことの神もその他の神々も、両方を拝めば万全だ、と思っていた。そうやって抜け目がないのだ、と。

ホセアはこの都合のいい思いを今日、読んだところで打ち砕く:
「わたしこそあなたの神、主。エジプトの地からあなたを導き上った。わたしのほかに、神を認めてはならない。わたしのほかに、救いうる者はないのだから。荒れ野で、乾ききった地でわたしはあなたを顧みた。養われて、彼らは腹を満たし、満ち足りると、高慢になり、ついには、わたしを忘れた。」(13:4-6)

そして神の怒りが湧き出る。
「そこでわたしは獅子のように、豹のように道で彼らをねらう。子を奪われた熊のように彼らを襲い、脇腹を引き裂き、その場で獅子のように彼らを食らう。野獣が彼らをかみ裂く」(13:7-8)

子を奪われた熊のように。熊にとって最も大事なことは自分の子供たち。それが奪い取られたら、怒りを覚える。

神にとって最も大事なことは、その民とのつながりである。それが奪い取られたら、怒りを覚えるのである。
+   +   +
神と同じ心境のなっているホセアは、神の悲しみ、くやしさに心打たれている。

ただし、わたしが先言ったように、これは最終的な判決でも予告でもない。神の怒りを伝える話し方である。ホセア書を続けて読むと、また和解への呼びかけも出てくるのである。

でもその怒りより深い感情もあった。それは、民に対する神の慈愛である...
「まだ幼かったイスラエルをわたしは愛した。エジプトから彼を呼び出し、わが子とした。」
「エフライムの腕を支えて、歩くことを教えたのは、わたしだ。しかし、わたしが彼らをいやしたことを、彼らは知らなかった。」
(11:1,3)

父親よりも、母親よりも、旦那よりも、神の愛は深いものである。どうして偽りの神々のところに行ってしまうのか!すべての恵みは神からのものであるのに!
「[わたしの民]は知らないのだ。穀物、新しい酒、オリーブ油を与え、[偶像]を造るため使ってしまった金銀をも、豊かに得させたのはわたしだということを。」(2:10)

顧みてくださる神はお一人だけである(出エジプト3章の「わたしの民の叫び声を聞き、その痛みを知った」というシーンを思い出す。)

わたしたちを知り尽くされて、それにも拘わらずトコトン愛してくださる神は、お一人だけである。
+   +   +
ホセアは神の思いに深く共感できた一つの理由は、実際に妻に不貞をされていた男だからでしょう。

妻との間に3児を使ってから、移り気な心を持っている妻は家出して別の男のところに走ってしまう。

やがて不倫もうまく行かない。最終的には、妻が売春(性的奴隷)に陥ってしまう。

そこで神はホセアに仰る:出掛けて、妻を連れて帰ってきて、仲直りをせよ。

律法から見ても、普通の精神状況から見ても、かなり無理なことだと思う。でもホセアは神に従い、妻を再び迎え入れる。

このことによって、わたしたちは神の心を垣間見るができる。
「主は再び、わたしに言われた。『行け、夫に愛されていながら姦淫する女を愛せよ。イスラエルの人々が他の神々に顔を向け、その干しぶどうの菓子を愛しても、主がなお彼らを愛されるように。』」(3:1)
+   +   +
わたしたちがあらゆる意味で不忠実であるとき、神を無視するとき、ほかの神々を拝んだり、ご利益主義的なことを頼りにしようとするとき、自分の都合のいいことばかりを考えて生きるとき---神はこういうときに深く悲しみ、怒りを覚えられる。そういうお方である。

と同時に、それでもわたしたちとつながっていたい、という底の知れない思いも抱いておられるのである。

イエスの十字架でこの二つの側面が示されている。十字架によって、神から離れてしまうわたしたちの本当の立場が明らかにされている。そして、それをどうしても乗り越えようとしておられる、神の深い慈愛が明らかにされている。

こういった神の愛をあまり知らないでいる気がする。ちょっとせつない。わたしたちの裏切りで悲しんでいる神の痛みを黙想したいと思う。

そして、常にわたしたちとの和解を待ちわびている神のみもとに急いで立ち帰りたいと思う。

2011年10月2日日曜日

me and mr. st. james

As a hospital chaplain, I never know what I'm in for when someone calls to make an appointment.

Last week, I got a call from a woman I vaguely recalled having met once before. "I want to ask you about 19th century Evangelicalism in the Church of England."

Yeah, right, I thought, I've heard that one before (?). I made the appointment, figuring we would talk for a few minutes about Wilberforce and Spurgeon and then she would unload about her horrid recent diagnosis, or her shattered relationship with her boyfriend, or her grief having lost her mother, or her conviction that "They" were planting bugs in her bedroom.

But no. She wanted to talk about...19th century Evangelicalism in the Church of England. For a research paper on Jane Eyre. Jane's relationship with her Calvinist cousin, Mr. St. James.

Well, it's easily been 25 years since I read Jane Eyre. But we had a good time talking about Wilberforce and John Newton, the Continental Reformation and Puritanism, as well as John Henry Newman. We both shook our heads and tut-tutted at the grim doctrine of Total Depravity. I gave Calvin’s concern for the sovereignty of God its due five minutes and then went all Armenian on the subject of free will.

But as we were talking I realized something: Whatever their stripe, all those Evangelicals were tapping into some kind of huge energy source. Wilberforce’s tireless, decades-long campaign against slavery. Charles Spurgeon’s impassioned, prodigious preaching. A whole army of Christians setting out across the globe into hostile, unpleasant, sometimes lethal situations to spread the good news of Jesus Christ.

They had all discovered some secret spiritual dynamo that gave them the courage, the endurance, the eagerness, the creativity to do all these things.

And I knew what that dynamo was: Amazing grace, how sweet the sound, that saved a wretch like me.

The knowledge that God, the Creator of Heaven and Earth, the Righteous and Holy Judge, would bother to notice, much less reach down and lift up...even one such as me.

Then it clicked. I may not be a five-point Calvinist*. But I am a forgiven sinner. And knowing that I am a sinner, and knowing I that I have nonetheless been forgiven extravagantly by a gracious God--yeah, that knowledge is for me a source of actual energy and encouragement, even in the daily grind of ministry.


* The five doctrinal points of Calvinism are represented by the acronym TULIP:
Total Depravity (the unaided will is incapable of doing good)
Unconditional Election (God doesn't look into the future and see our choices before electing us)
Limited Atonement (Christ's atoning work only extends to the elect)
Irresistible Grace (I'm just a sinner who cain't say no)
Perseverance of the Saints (once saved always saved)